迎康子
表示
むかい やすこ 迎 康子 | |
---|---|
プロフィール | |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1950年7月31日(74歳) |
最終学歴 | 東京学芸大学教育学部卒業 |
勤務局 | NHKラジオセンター |
職歴 | 大阪→東京アナウンス室→ラジオセンター→北九州→ラジオセンター |
活動期間 | 1974年 - |
ジャンル | ラジオ全般 |
出演番組・活動 | |
出演中 | 本文参照 |
出演経歴 | 本文参照 |
備考 2010年で定年。 |
迎 康子(むかい やすこ、旧姓:福田〈ふくだ〉、1950年7月31日[1] - )は、NHKの元チーフアナウンサー。現在はシニアスタッフ。
来歴・人物
[編集]東京都生まれの埼玉県育ち。埼玉県立浦和第一女子高等学校、東京学芸大学教育学部卒業後、1974年にNHKに入局[1]。主にラジオ畑を歩み、『ラジオ深夜便』にはその立ち上げからかかわった。
2002年6月から4年間、北九州放送局に勤務。異動は夫の転勤に伴うものだった。この間、北九州市の環境審議会委員を務め、赴任翌年に移転した同局の公開イベントとして「朗読フェスティバル」を企画するなど地域活動に積極的に参加。また、現場トップとして女性職員の勤務環境改善に大きく貢献する。これらの活動が高く評価され、離任前の時期に北九州市から表彰された。
2006年夏に東京に戻ってからは再び『ラジオ深夜便』のアンカーを務めているが、異動後もNHKが絡むイベントなど機会をみて北九州を訪れている。
2010年に定年を迎えるも、嘱託職を経てシニアスタッフとして引き続きNHKに在籍している。
現在の出演番組
[編集]過去の担当番組
[編集]- 女性手帳(1974年9月16日 - 1977年8月30日、総合テレビ) - きき手[1]
- スタジオ102(1977年8月30日 - 1978年3月31日、総合テレビ) - 司会[1]
- 高校生の広場(1978年9月4日、教育テレビ) - きき手
- くらしのカレンダー(ラジオ第1)
- 午後のロータリー(ラジオ第1)[1]
- こんばんはラジオセンター(ラジオ第1)[1]
- おやすみの前に(ラジオ第1)[1]
北九州時代のイベント
[編集]- 「北九州市立文学館の集い」(2006年12月) - 迎が立ち上げた「朗読フェスティバル」の関連イベント。北九州市立文学館の開館を記念して実施されたもので、地元出身(現役中間市民)の芥川賞作家・村田喜代子とのトークショーで聞き手を務めた。
- 「ラジオ深夜便のつどい」(2007年2月4日開催、水巻町) - 「深夜便のつどい」自体は全国で実施されているイベントだが、北九州市の西隣、水巻町で行われたこともあり、関西発担当の峯尾武男とともにアンカー代表として出演。