越後高田藩松平(越前)家家臣団
越後高田藩松平(越前)家家臣団(えちごたかだはんまつだいらえちぜんけかしんだん)では、越後国高田藩主松平光長の家臣団のうち、越後騒動の首謀者となった主要1000石以上家臣などを挙げる。
概要
[編集]松平光長は将軍徳川秀忠の孫であり、江戸城中で養育された。1620年(元和9年)、越前68万石北荘藩主松平忠直は不行跡により隠居・配流となった。幕府は嫡子である光長に一旦相続させたうえで、忠直の弟で越後高田藩主であった松平忠昌を福井へ転封、松平光長は越後高田藩26万石[1]へ移封した。旧・忠直の家臣団のうち、幕命により選抜された百余名の家臣、および附家老本多富正は福井藩の付属とされたが、福井藩の巷説を集めた『国事叢記』によると「忠昌の北ノ荘入部に際し、松平忠直旧臣に対して越後への同行、北ノ荘への出仕、他家への退転は自由にさせ、約500名の家臣のうちの105名が忠昌に出仕し、大部分の家臣[2]は光長に随って越後高田藩臣となった。また、老臣5人のうち、本多飛騨守は大名になり、小栗美作守・岡島壱岐守・本多七左衛門は光長に同行し、大名とする幕命を断った本多伊豆守(本多富正)のみ忠昌に出仕した」とされ、幕府の選に漏れ、他藩へ仕官しなかった越前藩士が、高田移封時の家臣団となったと推測される。1681年(天和元年)、越後騒動の罪を問われ改易となった光長は伊予松山藩に預けられ、配所賄料として1万俵が支給された。1687年(貞享4年)光長は老齢であり、光長自身は公儀に対して謀反の行いはなかったとされて赦免され、江戸へ帰還し、合力米3万俵を与えられた。1697年(元禄10年)光長は隠居するが、翌1698年(元禄11年)、養子の松平宣富に美作津山藩が与えられ、津山藩が立藩した。高田時代は前述のように越前よりの家臣で構成されるが、改易とともに一部の小栗派以外、大幅にその家臣団は縮小された。津山藩ではこの光長の松山配流時にも随行した家臣を譜代、合力米3万俵時代に召抱えた家臣を古参、宣富の津山立藩以降に召抱えた家臣を新参と称した。また、江戸帰還後に廃嫡となった松平綱国の子孫は永見と改姓し、津山藩家老連綿の家系となった。
主要家臣団家禄変遷
[編集]人物名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小栗備後守[3][4] | 4,250御普請与頭(与力分1,250) | 15,050 (与力分12,050) | ||||||||||
小栗五郎左衛門(吉六)[3][5] | 500 | 500 | ||||||||||
小栗美作[3][6] | 15,000七大将 | 15,050 | 16,050 | 17,000家老 | 12,000御家老 | 18,000家老 | 切腹 | |||||
荻田隼人[7] | 1,000御馬廻衆 | 10,000 | ||||||||||
荻田主馬(本繁)[8] | 14,000七大将 | 14,000 | 14,000 | 14,000家老 | 14,000御家老 | 14,000家老 | 13,000公儀御附人 | 八丈島へ配流 | ||||
永見大蔵 | 4,000 | 4,000 | 4,000家門 | 4,000家門 | 4,000家門 | 八丈島へ配流 | ||||||
岡嶋壱岐[9] | 10,000七大将 | 10,000 | 10,000 | 10,000家老 | 10,000家老 | 14,000家老 | 14,000家老 | 三宅島へ配流 | ||||
本多監物[10] | 3,500七大将 | 3,260 | 3,260 | 4,000家老 | 3,750家老 | 3,700家老 | 4,260家老 | 4,260家老 | 三宅島へ配流 | |||
小栗左衛門 | 2,000 | |||||||||||
小栗掃部(大六)[3][11] | 2,000 | 2,000 | 2,000大名方 | 2,000家門 | 2,000家門 | 2,000家門 | 17,000大将 | 17,000大将 | 切腹 | |||
津田左門 | 2,000 | 2,000 | 2,500大名方 | 2,500大名 | 2,500御詰衆 | 2,500諸衆 | ||||||
渥美半右衛門 | 850(与力分250) | 3,250七大将 | 2,800 | 3,000家老 | 3,000御城代 | 3,000城代 | 4,000城代 | 4,000江戸留守居 | 江戸で追放 | |||
渥美久兵衛[12] | 3,250七大将 | 2,800 | 3,000家老 | 3,000御城代 | 3,000城代 | 4,000城代 | 4,000江戸留守居 | 江戸で追放 | ||||
本多左門[10] | 3,260(与力分1,260) | 3,260(与力分1,260) | ||||||||||
本多左門[10] | 3,500七大将 | |||||||||||
岡嶋図書 | 1,700 | 1,700 | 1,700老 | 1,700大番 | 1,700老中 | 1,700老中 | ||||||
本多伊織 | 1,500 | 1,500 | 1,500大名方 | 1,500大名 | 1,500大名分 | 1,500大名分 | 1,500大名分 | 1,500大名分 | 高田で追放 | |||
安藤治左衛門 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 1,500老中 | 1,500老中 | 1,500老中 | 大島へ配流 | |||||
林内蔵介 | 1,500 | 1,500 | 1,500老 | 1,500老中 | 1,500老中 | 1,500老中 | 3,500家老 | 3,500家老 | 江戸で追放 | |||
安藤太郎左衛門 | 1,500 | 1,500 | ||||||||||
野本右近 | 1,400 | 1,400 | 1,400大名方 | 1,400大名 | 1,400祐筆部屋詰衆 | 1,400祐筆部屋詰衆 | 1,400大名分 | 1,400大名分 | ||||
遠山甚五兵衛 | 1,300 | 1,300 | ||||||||||
荻田与五郎 | 1,000 | 1,000 | ||||||||||
村田団衛門 | 1,000 | 1,000 | 1,000番頭 | 1,000大番 | 1,000大小姓組頭 | |||||||
小栗四郎衛門 | 1,000 | 1,000 | 1,000番頭 | 1,000大番 | 1,000大小姓組頭 | 1,000番頭 | 1,000番頭大番頭 | |||||
多賀谷内記 | 1,000 | 1,000 | 1,000大名方 | 1,000大名 | 1,000大横目 | 1,000大横目 | 1,000年寄 | 1,000大名分 | ||||
小栗主殿 | 1,000 | 1,000 | 1,000大名方 | 1,000 | 1,000祐筆部屋詰衆 | 1,000祐筆部屋詰衆 | 1,000御詰衆 | 1,000三河様衆 | ||||
山岡大五郎 | 1,000 | 1,000 | 1,000大名方 | 1,000大名 | 1,000無役大名分并 | 1,000無役大名並 | 1,000諸寄合 | 1,000寄合 | ||||
小栗兵庫 | 1,000 | 1,000 | 1,000大名方 | 1,000大名 | 1,000大名分 | 1,000大名分 | 1,000年寄 | 1,000家老 | 八丈島へ配流 | |||
中根長左衛門 | 1,000 | 1,000 | 1,000留守居老 | 1,000留守居 | 1,000御留守居番頭 | 1,000留守居番頭 | 1,000諸寄合 | 1,000寄合 | ||||
片山主水 | 8,300伏見御供番衆(与力分5,000) | 8,300(与力分5,000) | ||||||||||
片山主水[13] | 8,300七大将 | 3,300 | 8,300 | 8,300家老 | 8,300御家老 | 8,300家老 | 8,300大将 | |||||
片山式部[14] | 1,000 | 1,000 | 1,000大名方 | 1,000大名 | 1,000御詰衆 | 1,000諸衆 | 1,000御側衆 | 8,300大将 | 高田で追放 | |||
小栗十蔵 | 1,000 | 1,000 | 1,000留守居老 | 1,000留守居 | 1,000御留守居番頭 | 1,000留守居番頭 | 1,300附御城代 | 1,300江戸留守居 | 大島へ配流 | |||
永見市正 | 4,000家門 | 3,000家門 | 4,000家門 | |||||||||
安藤平六 | 1,500大名方 | 1,500老中 | 1,500無役衆 | 1,500無役衆 | 1,500番頭 | 1,500番頭大番頭 | 江戸で追放 | |||||
遠山熊之介 | 1,200大名方 | 1,300老中 | 1,300大名分并 | 1,300大名並 | ||||||||
雪吹采女 | 750 | 750 | 750大名方 | 750大名 | 750大名分并 | 750大名並 | 750大名分 | 750大名分 | ||||
荻田山三郎 | 1,000大名方 | 1,000大名 | 1,000無役大名分并 | 1,000無役大名並 | 750大名分 | 750大名分 | ||||||
安藤九郎右衛門 | 700 | 700 | 1,000三河守様附人 | 700 | 700三河守家中 | 700三河守様家中 | 1,700大名分 | 1,700諸寄合 | ||||
清水太郎左衛門 | 500美作与力 | 500城 | 50番頭 | 500番頭 | 与力 | 1,000大六与力 | ||||||
小栗右衛門 | 2,000 | 2,000老 | 2,000老中 | 2,000老中 | 2,000老中 | 4,500家老 | 4,500家老 | 江戸で追放 | ||||
本多七左衛門[15] | 3,500 | 3,500 | 7,000家老 | 3,500御家老 | 3,500家老 | 4,500大将 | 4,500大将 | 三宅島へ配流 | ||||
佐久間主計 | 500 | 500 | 500奏者番歩行者支配 | 500奏者番 | 500奏者番 | 700側衆 | 700詰衆 | 950石17人扶持 | ||||
本多宇右衛門[10] | 250 | 300 | 300中奥衆頭 | 300中奥衆頭 | 500御奏者番歩行頭番 | 650石15人扶持 | ||||||
渥美権左衛門[12] | 250 | 250 | 250大目付 | 150大横目 | 250奥横目 | 250奥横目 | 300大横目 | 300大横目 | 500石14人扶持 | |||
海老原孫助 | 200 | 200祐筆 | 200祐筆 | 200祐筆衆 | 200祐筆 | 300祐筆 | 300祐筆 | 400石14人扶持 足軽大将 | ||||
黒田彦四郎 | 400 | 400 | 400石20人扶持 物頭 | 400石20人扶持 | 400御持頭 | 400持弓物頭 | 400持弓物頭 | 400石14人扶持 足軽大将 | ||||
安藤靱負 | 50石7人扶持 小納戸 | 50石7人扶持 小納戸 | 350石14人扶持 三河様 | |||||||||
伊藤善八 | 100 | 100 | 100石江戸火廻役 | 300 | 100江戸火消役 | 200江戸火消 | 200物頭鉄砲組 | 200御長柄普請奉行 | 300石13人扶持 大番頭 | |||
大熊六左衛門(小栗藤市) | 50 | 50石7人扶持 | 50石7人扶持 膳番 | 200勘定 | 50石7人扶持 御膳番衆 | 50石7人扶持 御膳番衆 | 300石13人扶持 御用人 | |||||
小須賀藤兵衛 | 50 | 40石6人扶持 | 50石7人扶持 小納戸役 | 40石6人扶持 横目 | 200小納戸衆 | 200小納戸衆 | 200小納戸 | 200小納戸 | 300石13人扶持 御用人 | |||
佐久間杢之助 | 50 | 40石6人扶持 | 40石6人扶持 髪結役 | 100勘定 | 200御髪上衆 | 200御髪上衆 | 200髪上 | 200髪上 | 300石13人扶持 大横目 | |||
山田二郎三郎 | 40石6人扶持 小姓衆 | 300石13人扶持 御門番人 | ||||||||||
渡部惣右衛門 | 40石6人扶持 | 40石6人扶持 中小姓 | 200中小姓 | 40石6人扶持 中奥衆頭 | 200御髪上 | 300石13人扶持 歩行頭 | ||||||
加藤又五郎 | 30石4人扶持 | 30石4人扶持 小納戸 | 30石4人扶持 小納戸 | 250石13人扶持 大横目小姓頭 | ||||||||
伊藤与兵衛 | 40石6人扶持 | 100勘定 | 100御振舞奉行 | 150御振舞奉行 | 50石6人扶持 御取次役 | 40石6人扶持 三河様衆 | 250石13人扶持 三河様附 | |||||
朝倉甚八 | 200石12人扶持 三河様 | |||||||||||
大橋孫三郎 | 300 | 300 | 300宝殊院様二宮様附 | 200伊達御前様御守 | 300伊達御前様附 | 300伊達御前様附 | 200石12人扶持 青山御前守役 | |||||
黒田孫三郎 | 50 | 40石6人扶持 | 50石7人扶持 小姓 | 100小姓 | 40石6人扶持 小姓衆 | 40石6人扶持 小姓衆 | 40石6人扶持 | 200石12人扶持 中奥頭 | ||||
古市太左衛門 | 300石40人扶持 岡田 | 300 | 300石40人扶持 江戸定詰物頭 | 300物頭 | 300江戸定詰衆 | 300御持筒頭 | 400惣物持弓大将 | 200石12人扶持 | ||||
小嶋源五右衛門 | 200石12人扶持 | |||||||||||
下村権右衛門 | 200石12人扶持 青山御前守附役 | |||||||||||
舘貫左衛門 | 30石5人扶持 中小姓横目 | 200石12人扶持 勘物作事奉行 | ||||||||||
太田仙助 | 30石5人扶持 定詰小姓 | 30石5人扶持 御供小従人衆 | 30石5人扶持 御供小従人 | 30石5人扶持 定詰小従人 | 30石5人扶持 定詰小従人 | 170石11人扶持 勘定勘者役 | ||||||
下村供右衛門 | 30石5人扶持 御供小従人 | 30石5人扶持 定詰小従人 | 200石12人扶持 御組外 | |||||||||
入江吉左衛門 | 13石3人扶持 祐筆 | 13石3人扶持 祐筆 | 13石3人扶持 祐筆 | 13石3人扶持 祐筆 | 13石3人扶持 御帳付 | 13石3人扶持 御帳付 | 100石6人扶持 中奥目付 | |||||
海老原喜兵衛 | 150番組頭 | 250 | 150御城番中 | 小栗大六与力 | 100石6人扶持 御膳番 |
※人名斜体字は越後騒動時の小栗派人物
- 結城秀康給帳
- 源忠直公御家中給帳
- 越州高田御家中
- 越後従三位御家中人別録附
- 松平越後守中将光長家中并知行役附
- 越後高田惣家中知行并役附
- 越後中将様御家中諸士知行附
- 越後従三位中将光長卿様御家中知行役附
- 後越州御家中分限帳
- 越州之士分限帳
- 越後騒動将軍徳川綱吉親裁
- 柳原時代分限帳
脚注
[編集]- ^ 越後・信濃の旗頭を命じられ、与力大名として が付属された。
- ^ この叢記の記述に関しては、忠昌入部時に他の兄弟(直政、直基、直良)もそれぞれに越前国内に藩を成立させたが、それら諸藩に再仕官した家臣らもおり、残りの全てが高田藩に再仕官したのではないという史実に留意。
- ^ a b c d 常陸小栗氏を参照
- ^ 小栗重国(大六)は結城秀康の傅役を務め、秀康の豊臣家養子入りに附属した。重国に死後、徳川秀忠家臣であった重勝(備後守・または美作守とも)と徳川家康家臣であったその子小栗正重(五郎左衛門)は家康の命によって秀康に附属。重勝は慶長年間後半以後、本多富正らと越前藩政に関わる。光長の高田転封後は家督を譲って隠居したが、「高田御留守城代」となり、実質的な付家老の役割を果たした。1631(寛永8)年没。
- ^ 越後入封から寛文期までの約40年間藩政の中枢にあったが、1666年(寛文5)年、寛文高田地震で死去。
- ^ 1626(寛永3)年 - 1681(延宝9)年。1654(承応3)年将軍初見。妻は松平忠直娘(松平光長異母妹)勘子。姉は片山主水(吉尚)妻、妹は本多監物(尚成)妻。一門に松平綱賢家老小栗権太夫がいる。
- ^ 祖父荻田主馬(長繁)は、上杉氏家臣で糸魚川城代。主家の会津転封の際に浪人する。豊臣秀次に仕えたのち、結城秀康に仕官する。大坂夏の陣の戦功によって1万石に加増され2万5千石となる。光長の高田転封に随い、再び糸魚川城代となり、1641(寛永18)年死去。父は早世し、隼人が家督を相続した。隼人の妻は幕臣神尾守勝娘で、隼人の次男守勝は神尾守正の養子となる。隼人は、1666(寛文5)年、寛文高田地震で死去。
- ^ 父・隼人の死後、家督を相続。妻は幕臣土岐頼豊娘。妹婿は岡嶋壱岐(利臺)・本多七左衛門(重貞)。縁戚の幕臣津田氏を通して高田藩留守居中根長左衛門とも関係があった。1701(元禄14)年、遠島先の八丈島で死去。
- ^ 岡嶋氏は松平忠直の生母清涼院(中川出雲守の娘)「御由緒之者」という。元和年間中期より越前藩政文書に岡嶋壱岐の名がみられる。高田転封後も小栗五郎左衛門(正高)と共に藩政を主導したが、1632(寛永9)年死去し、子の右馬丞が家督相続。本項目でいう岡嶋壱岐は右馬丞の子にあたる岡嶋壱岐(利臺)とその子岡嶋壱岐(利幸)にあたる。
- ^ a b c d 本多富正兄の左門は結城時代に土浦城代を務めた。左門の子が監物(尚成)という。監物(尚成)妻は、小栗美作妹。監物(尚成)及び、その子・源太左衛門父子は追放となるが、監物(尚成)弟の宇右衛門(尚敬)は綱国の御預に随行し、子孫は津山藩重臣となる。
- ^ 1665(寛文5)年 - 1681(延宝9)年。母は松平忠直娘(松平光長妹)勘子。
- ^ a b 徳川宗家より仕え、久兵衛(友重)が秀康に附属。小栗備後守の後任人事により、1632(寛永9)年幕府老中より高田城代を命ぜられる。久兵衛(友重)は1645(正保2)年死去。子の政勝は幕臣となり別家していたが、これを次男友勝に相続させ、自身は父の遺跡を相続して光長に仕える。騒動時には久兵衛(友貫)が中立派であったが追放となった。弟の権左衛門(友栄)は光長の御預に随行し、子孫は津山藩重臣となった。
- ^ 片山氏は徳川宗家より片山主水正(吉頭)が附属する。秀康の結城氏相続の際、本多富正とともに加増され重用された。吉頭の子・式部とその子・主水(吉尚)は小栗五郎左衛門らと高田藩政に関与した。主水(吉尚)の妻は、小栗五郎左衛門娘(美作姉)。
- ^ 前項目片山主水(吉尚)の子。式部(吉重)。母は小栗美作姉。
- ^ 越前時代の元和年間より岡嶋壱岐とともに藩政文書への署名がある。高田転封後も渥美久兵衛と国許藩政の中枢にあった。七左衛門(重貞)は1639(寛永16)年生まれ。
参考文献
[編集]- 佐藤宏之「越後騒動に関する一考察 -幕藩権力構造分析の視点からー」(大石学 編『近世国家の権力構造-政治・支配・行政-』2003年5月 岩田書院 ISBN 978-4-87294-269-9)
- 内野豊大「越後騒動 藩政・家臣団の視点を含めた再検討」(福田千鶴 編『新選御家騒動 上』2007年11月 新人物往来社 ISBN 978-4404035172)