コンテンツにスキップ

豊島泰明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
豊島泰明
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 文明9年4月13日1477年5月25日
別名 平右衛門尉(通称)
氏族 豊島氏
父母 豊島経祐
兄弟 泰経泰明
テンプレートを表示

豊島 泰明(としま やすあき)は、室町時代後期の武将。父は豊島経祐。兄に豊島泰経。通称は平右衛門尉太田道灌との江古田原・沼袋の戦いで討ち死にした。

の「泰明」は江戸時代に書かれた系図類に出ているもので、『鎌倉大草紙』や『太田道灌状』といった根本史料には「豊島平右衛門尉」と通称のみとなっており、江戸時代の系図類の信頼性の低さから、近年の研究者は諱の「泰明」は用いないようになっているが、本項では便宜上、広く知られた「泰明」を用いる。

生涯

[編集]

文明8年(1476年)、長尾景春は主君である関東管領上杉顕定に対して反乱を起こした。豊島氏当主で兄・泰経はこれに呼応して石神井城(東京都練馬区)で挙兵、泰明も練馬城(東京都練馬区)で挙兵した(長尾景春の乱)。

泰経・泰明兄弟の挙兵によって、江戸城(東京都千代田区)にあった扇谷上杉家家宰太田道灌は孤立する危機に陥った。文明9年(1477年)4月13日、道灌は兵を動かし、泰明の練馬城に攻め寄せて城下に火を放ち、引き上げた。泰経は練馬城救援のために石神井城から出撃し、泰明も城を出て道灌を追った。道灌は上杉朝昌千葉自胤らと共にこれを迎え撃ち、両軍は江古田沼袋原(東京都中野区)で激戦となった(江古田・沼袋原の戦い)。

『太田道灌雄飛録』(木村忠貞著、天保12年(1841年))よれば、平右衛門(泰明)は洗革の鎧に白星の冑を着て、三尺の陣刀を真っ向に振りかざし、当たるを幸いと道灌・自胤の武者たちをなぎ払い、17人を討ち取る奮戦を見せる。自胤の兵たちは怯えて盾をかざして引き下がろうとした。これを見た自胤は大いに怒り、自ら平右衛門を討たんと馬を出すが、郎党の円城寺藤三直純が進み出て強弓を引き絞り、矢を放つ。狙い誤らず、矢は平右衛門の胸板に突き刺さり、どぅと馬から転げ落ちる。そこを直純の中間が駆け寄り首を掻き切った。

江戸時代後期の軍記物なので記述の信憑性は薄い。

合戦は豊島勢の大敗に終わり、数十名(『鎌倉大草紙』では150騎)が討ち取られ、泰明も討ち死にした。

その後、道灌は泰経の居城石神井城を取り囲んで28日(一説に21日)に外城を落とした。泰経は夜陰にまぎれて脱出する。翌文明10年(1478年)正月、泰経は平塚城で再挙するが道灌が再び攻撃に向かったため、城を捨てまたもや足立方面に逃亡、以後は行方知れずとなった(以前は「川崎の丸子城からさらに小机城神奈川県横浜市)に逃げ込んだ」とされていたが、現在この説は完全に否定されている)。これにより、平安時代以来の名族豊島氏は滅びた。

江戸時代旗本宮城氏は泰明の子孫を称しており、系図では泰明は泰経の養子となり生き残って忍城成田長泰1495年-1574年)の元へ逃れ、その後に後北条氏に仕えたとあるが、年代的に明らかな無理があり信憑性は疑問である。

参考文献

[編集]
  • 杉山博『豊嶋氏の研究』(名著出版、1974年)
  • 黒田基樹 『扇谷上杉氏と太田道灌』(岩田書院 、2004年) ISBN 9784872943269
  • 難波江進『豊島氏千年の憂鬱』(風早書林、2005年)ISBN 9784990264307
  • 葛城明彦『決戦―豊島一族と太田道灌の闘い』(星雲社、2012年)ISBN 978-4-434-17210-6

関連項目

[編集]