コンテンツにスキップ

謝鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

謝 鐸(しゃ たく、1435年 - 1510年)は、明代学者官僚は鳴治、は方石。本貫台州府太平県

生涯

[編集]

謝世衍と高氏のあいだの子として生まれた。1464年天順8年)、進士に及第し、翰林院庶吉士に任じられた。1465年成化元年)、翰林院編修に進んだ。1467年(成化3年)、『英宗実録』の編纂に参加した。謝鐸の性格は孤高で、学問につとめて古代を慕い、経学の実用を研究した。

1473年(成化9年)、謝鐸は『通鑑綱目』を校勘した。1475年(成化11年)、翰林院侍講に進み[1]経書の講義にあたった。1478年(成化14年)、両親を相次いで失い、辞職して喪に服した。喪が明けても、謝鐸は親を養うことができなかったといって、官への復帰に応じなかった。

1488年弘治元年)、謝鐸は侍講のまま『憲宗実録』の編纂事業に召集された。1490年(弘治3年)、南京国子祭酒に抜擢された。1491年(弘治4年)1月、師儒を選ぶことなど六事を言上した。5月、病のため致仕した[2]1499年(弘治12年)8月、礼部右侍郎に抜擢され、国子祭酒の事務を管掌した[3]。たびたび辞職を願い出たが、許可されなかった。1503年(弘治16年)、『歴代通鑑纂要』の編纂に参加した。1508年正徳3年)11月、致仕した[4]

1510年(正徳5年)11月壬午、謝鐸は死去した[5]。享年は76。礼部尚書の位を追贈された。は文粛といった。著書に『国子監続志』11巻・『祭礼儀注』2巻・『名臣事略』20巻・『尊郷録』10巻・『赤城新志』23巻[6]・『伊洛淵源続録』6巻[7]・『奏議』4巻・『赤城論諫録』10巻[8]・『桃渓浄稿』45巻・『桃渓詩稿』36巻・『偲山集』7巻[9]があった。

脚注

[編集]
  1. ^ 談遷国榷』巻37
  2. ^ 『国榷』巻42
  3. ^ 『国榷』巻44
  4. ^ 『国榷』巻47
  5. ^ 『国榷』巻48
  6. ^ 明史』芸文志二
  7. ^ 明史』芸文志三
  8. ^ 明史』芸文志四
  9. ^ 黄虞稷『千頃堂書目』巻19

参考文献

[編集]
  • 明史』巻163 列伝第51
  • 明故通議大夫礼部右侍郎管国子監祭酒事致仕贈礼部尚書諡文粛謝公神道碑銘(李東陽『懐麓堂集』巻81所収)