コンテンツにスキップ

諸塚村立諸塚小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
諸塚村立諸塚小学校
地図北緯32度31分08.9秒 東経131度20分02.9秒 / 北緯32.519139度 東経131.334139度 / 32.519139; 131.334139座標: 北緯32度31分08.9秒 東経131度20分02.9秒 / 北緯32.519139度 東経131.334139度 / 32.519139; 131.334139
過去の名称 人民共立家代小学校
簡易家代小学校
尋常家代小学校
家代尋常小学校
(尋常科4年)
家代尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
家代尋常小学校
(尋常科6年)
家代尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
諸塚村家代国民学校
諸塚村立家代小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 諸塚村
併合学校 塚原尋常小学校
西郷村立山瀬小学校
諸塚村立立岩小学校
諸塚村立七ツ山小学校
設立年月日 1874年明治7年)10月8日
学校コード B145242916735 ウィキデータを編集
所在地 883-1301
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代3094番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

諸塚村立諸塚小学校(もろつかそんりつ もろつかしょうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代(えしろ)にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
1874年明治7年)創立の「家代小学校」(えしろ)を前身とする。現校名となったのは1960年昭和35年)。2024年令和6年)には創立150周年を迎えた。
校章
1968年(昭和43年)制定。中央に「小」の文字を配している。
校歌
1954年(昭和29年)制定。作詞は小嶋政一郎、作曲は権藤円立による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「諸塚」が登場する。
通学区域
「諸塚村(家代・川の口・滝の下・諸塚・松の平・穂白尾・立岩・黒葛原・塚原・七ツ山・川内・小原井・八重の平・飯干)、【越境】美郷町西郷山三ヶ(上・中区)[1]」。中学校区は諸塚村立諸塚中学校

沿革

[編集]
  • 1874年(明治7年)10月8日 - 家代八幡神楽殿にて授業を開始。「人民共立 家代小学校」が創立。
  • 1884年(明治17年)4月 - 塚原分教場を設置。
  • 1885年(明治18年)6月 - 塚原分教場が分離の上、塚原小学校として独立。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易家代小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡2村(家代・七ツ山)が合併の上、「諸塚村」が発足。
  • 1890年(明治23年)
    • 1月 - 黒葛原分教場を設置。
    • 5月 - 荒谷分教場を設置。
    • この年 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常家代小学校」に改称。
  • 1882年(明治25年)4月 - 「家代尋常小学校」に改称。
  • 1889年(明治32年)2月 - 荒谷分教場が分離の上、荒谷尋常小学校として独立。
  • 1900年(明治33年)1月 - 黒葛原分教場を川ノ口に移転の上、川ノ口分教場に改称。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等科(2年制)を設置の上、「家代尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年に改める。高等科を廃止の上、「家代尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1912年(明治45年)1月 – 塚原尋常小学校を統合。川ノ口分教場および塚原尋常小学校松ノ平分教場を廃止。校地を家代字平山3239に移転。
  • 1914年大正3年)9月 - 高等科及び農業補習学校(昼間制)を併置。「家代尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1924年(大正13年)11月 – 木造平屋建て校舎を解体し、木造2階建て校舎1棟を改築。
  • 1931年(昭和6年)3月 – 校旗を制定。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、併置の青年訓練所充当農業補習学校が青年学校となる。
  • 1936年(昭和11年)- 木造2階建て校舎1棟(12教室)が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「諸塚村 家代国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 諸塚中学校との併設を解消。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 – 諸塚村の所属が西臼杵郡から東臼杵郡へ変更となる。
    • この年 - 2度の台風により、校舎が倒壊。12月に復旧。
  • 1954年(昭和29年)3月15日 – 校歌を制定。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎(9教室)が完成。
  • 1960年(昭和35年)
    • 3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎(9教室)を増築。講堂兼雨天体操場が完成。
    • 4月1日 - 「諸塚村立諸塚小学校」(現校名)に改称。
    • 7月 - プールが完成。
  • 1961年(昭和36年)5月 - 完全給食を開始。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1973年(昭和48年)4月 - 諸塚村立諸塚幼稚園を併設。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。校旗を制定。
  • 1976年(昭和51年)9月 - 築山を造成。
  • 1978年(昭和53年)11月 - 第1回諸小祭を開催。
  • 1981年(昭和56年)3月 - へき地集会室を改築の上、体育館が完成。
  • 1989年(平成元年)9月 - 諸塚みどりの少年団を結成。
  • 1991年(平成3年)2月 - プール跡地に諸塚幼稚園が完成。小学校校舎改築のため、プレハブ校舎へ移転。
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)
    • 1月 - グラウンドを整備。
    • 6月 - プールが完成。
  • 2003年(平成15年)4月1日 – 西郷村立山瀬小学校を統合。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 諸塚村立立岩小学校を統合。
  • 2021年(令和3年)4月1日 - 諸塚村立七ツ山小学校を統合。
旧・西郷村立山瀬小学校
  • 1881年(明治14年)4月 - 「山三箇小学校」として創立。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易山三箇小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 東臼杵郡4村(田代・小原・立石・山三ケ)が合併の上、「西郷村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常山三箇小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「山三箇尋常小学校」に改称。
  • 1895年(明治28年)4月 - 島戸尋常小学校を分離。
  • 1938年(昭和13年)5月 - 小学校2校(三箇・島戸)を統合の上、「第三西郷尋常高等小学校」に改称。
  • 1940年(昭和15年)- 「西郷村山三箇尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「西郷村山三箇国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、「西郷村立山三箇小学校」に改称。長崎分校を設置。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 「西郷村立山瀬小学校」(最終名)に改称(大字山三ケ村の一部が分離の上、東臼杵郡南郷村に編入)。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。新校舎が完成。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 長崎分校が休校となる。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 閉校。122年の歴史に幕を下ろす。長崎分校も廃止される。閉校後、同地区(西郷山三ヶ(上・中区))の児童は隣町の諸塚村への委託により、諸塚村立諸塚小学校に通学することとなっている[1]
    • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区山三ヶ4175番地
旧・立岩小学校
  • 1889年(明治23年)
    • 1月11日 - 「第九番学区 簡易七ツ山小学校 立岩分教場」として創立。
    • この年 - 「第九番学区 尋常七ツ山小学校 立岩分教場」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「七ツ山尋常小学校 立岩分教場」に改称。
  • 1908年(明治41年)11月 - 「立岩尋常小学校」として独立。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 3月 - 校舎が完成。
    • 4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1918年(大正7年)11月 - 校舎を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「諸塚村立岩国民学校」に改称。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 高等科を併置。校舎を増築。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「諸塚村立立岩小学校」(最終名)に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「諸塚村立諸塚中学校 立岩分校」に改組・改称。小学校に併設される。
    • 10月 - 中学校分校校舎が完成。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 木造2階建て新校舎が完成。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 運動場を拡張。
  • 1958年(昭和33年)3月 - 木造平屋建て校舎を増築。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 中学校立岩分校が廃止され、中学校区が諸塚村立諸塚中学校に変更となる。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 閉校。117年の歴史に幕を下ろす。
    • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山立岩6988番地
    • 跡地 - 2022年度(令和4年度)中に校舎は解体され、体育館が残されている。
旧・七ツ山小学校[2]
  • 1876年(明治9年)1月 - 創立。七ツ山本村浄覚寺本堂及び観音山芝居堂を校舎とする。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「第十四番学区(後に第九番学区)簡易七ツ山小学校」に改称。
  • 1890年(明治23年)
    • この年 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常七ツ山小学校」に改称。
    • 1月 - 立岩・飯干・小原井・松ノ平に分教場を設置。矢村・川内・弓木に仮分教場を設置。
    • 9月 - 校舎を増築。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「七ツ山尋常小学校」に改称。
  • 1896年(明治29年)10月 - 七ツ山本村字松原に校舎を新築。
  • 1904年(明治37年)5月 - 高等科(2年制)を併置の上、「七ツ山尋常高等小学校」に改称。
  • 1906年(明治39年)4月 - 農業補習学校(夜間)を併設。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年に改める。高等科を廃止の上、「七ツ山尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
    • 11月 - 立岩分教場が立岩尋常小学校として独立。
  • 1912年(明治45年)2月 - 最終所在地(大字七ツ山2549番地)に移転を完了。
  • 1914年(大正3年)9月 - 高等科を併置の上、「七ツ山尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1924年(大正13年)4月 - 併置の農業補習学校の授業時間が夜間から昼間に改められる。
  • 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所を併設。
  • 1931年(昭和6年)4月 - 青年訓練所と農業補習学校を統合の上、公民学校とする。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、公民学校が青年学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「諸塚村七ツ山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「諸塚村立七ツ山小学校」(最終名)に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「諸塚村立諸塚中学校 七ツ山分校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 中学校七ツ山分校が分離の上、諸塚村立七ツ山小学校として独立。
  • 1966年(昭和41年)4月 - 諸塚村立七ツ山中学校が閉校したため、中学校区が諸塚村立諸塚中学校に変更となる。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 創立100周年および新校舎落成記念式典を挙行。
  • 1986年(昭和61年)8月 - プールが完成。
  • 1997年(平成9年)2月 - 創立120周年を記念してへき地集会室が完成。
  • 2001年(平成13年)12月 - 運動場の全面改修を実施。
  • 2006年(平成18年)5月 - 映画「寒川」で、児童の登校や学習の様子を発表。
  • 2021年(令和3年)
    • 2月13日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 諸塚村立諸塚小学校への統合により、閉校。145年の歴史に幕を下ろす。2020年度(最終年度)在籍児童数10名(6年生を含む)
      • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
      • 校章 - 校名(七ツ山)にちなみ、七角形を背景にして、中央に「小」の文字を配している。
      • 校歌 - 作詞・作曲ともに赤松春海による。歌詞は4番まであり、各番の歌詞中に校名の「七ツ山」が登場する。
      • 略称 - 「七小」

交通

[編集]
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 諸塚幼稚園
  • 諸塚保育所
  • 諸塚村民体育館
  • 諸塚村総合運動公園グラウンド・野球場・ゆう遊プレイランド・諸塚村屋内プール
  • 六峰館
  • 諸塚村立諸塚中学校
  • 塚原神社
  • 諸塚村役場
  • 日向警察署諸塚警察官駐在所
  • 諸塚郵便局
  • 諸塚村中央公民館
  • 宮崎県日向土木事務所諸塚駐在所

参考資料

[編集]
  • 「諸塚村史」(諸塚村役場, 1962年(昭和37年)2月1日発行)p.466~p.472(諸塚小学校), p.477~p.482(七ツ山小学校), p.482~p.487(立岩小学校)

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]