コンテンツにスキップ

調子家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氏族 > 日本の氏族 >  > 下毛野氏 > 調子家
調子氏
(家紋)
本姓 下毛野氏
家祖 下毛野敦実
種別 武家
出身地 下野国
主な根拠地 山城国乙訓郡調子荘
著名な人物 調子武音
支流、分家 富氏(地下家
凡例 / Category:日本の氏族

調子家(ちょうしけ)、調子氏(ちょうしし)は、平安時代から江戸時代にかけての武家

地下家として近衛府官人となっている。

概要[編集]

山城国乙訓郡調子荘を本拠地とし、平安時代中期の下毛野敦実を祖とする。敦実からは

 
 
 
敦行
 
 
 
重行
 
 
 
公忠
 
 
 
公武
 
 
 
敦季
 
 
 
武忠
 
 
 
武正
 
 
 
諸武
 
 
 
久武
 
 
 
吉武
 
 
 
祐武
 
 
 
武貞
 
 
 
調子武次
 
 
 
武音
 
 
 
武遠
 
 
 
武俊
 
 
 
武春
 
 
 
武経
 
 
 
武吉
 
 
 
武直
 
 
 
武俊
 
 
 
武通
 
 
 
武政
 
 
 
武平
 
 
 
武忠
 
 
 
武有
 
 
 
武員
 
 
 
武弘
 
 
 
武敬
 
 
 
武礼
 
 
 
武貫
 
 
 
武起
 
 
 
武発
 
 
 
武寛
 
 
 
武斐

と続いたとされる。また、別系統に

調子武永
 
 
 
武信
 
 
 
武行
 
 
 
武辰
 
 
 
武延
 
 
 
武明
 
 
 
武邑
 
 
 
武述
 
 
 
武好
 
 
 
武里
 
 
 
武親
 
 
 
武長
 
 
 
武道

と続いた家もある[1]

参考文献[編集]

  • 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データベース[2]

脚注[編集]

  1. ^ 三上景文『地下家伝 第14-20日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)

関連項目[編集]