コンテンツにスキップ

観規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観規
? - 天応2年(782年)2月15日
生地 紀伊国名草郡能応里
没地 紀伊国名草郡能応里(現在の和歌山市納定)の弥勒寺(能応寺)
弟子 明規
テンプレートを表示

観規(かんき、生年不詳 - 天応2年2月15日782年4月2日))は、『日本霊異記』に登場する奈良時代。俗名は三間名干岐(みまなのかんき)。

出自

[編集]

三間名氏は、朝鮮半島に存在した任那からの渡来人の末裔である。『新撰姓氏録』には、「三間名公 弥麻奈国主牟留智王後也」とある(ただし、観規のは記されておらず、三間名公氏と同族であったかは不明)。

概要

[編集]

紀伊国名草郡の出身。能応里(現在の和歌山市納定)にて生まれたという。俗名は三間名干岐といい(ただし、干岐は本来古代朝鮮の尊称であり、観規の場合も干岐は名前でなく尊称であった可能性がある)、出家して観岐と名乗った。

観規は聖武天皇光仁天皇桓武天皇に仕えた彫刻に巧みで智恵のある僧であったが、農業を営み、妻子を持ち俗人としての生活を送っていた。氏寺は弥勒寺(能応寺とも)といい、宝亀10年(779年)には、弥勒寺に釈迦丈六像と脇侍像を作り安置した。その後に10尺の十一面観音像を作ろうとしたが、天応2年(782年)にそのなかばで死んだ。だが2日後に生き返り、仏師に完成を願って2月15日の仏涅槃の日に死んだという[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 観規https://kotobank.jp/word/%E8%A6%B3%E8%A6%8Fコトバンクより2023年1月30日閲覧