コンテンツにスキップ

西澤真蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西澤 真蔵(にしざわ しんぞう、1844年 - 1897年)は、日本実業家。麻布の行商から財をなし、愛知県の枝下用水(しだれようすい)の開削事業に私財を投じ、この事業を完成させた。

略歴

[編集]
  • 1844年(弘化元年) - 近江国愛智郡八木荘村野野目(現在の滋賀県愛知郡愛荘町野々目)に生まれた。
  • 1882年(明治15年) - 愛知県が枝下用水開削工事を始める。
  • 1895年(明治17年) - 西加茂郡西枝下村の矢作川を水源として一部が開鑿された。
  • 1887年(明治20年) - 再度愛知県が出資者を募り事業を再開。主な出資者として西沢真蔵が加わる。大阪の工場や商店などを弟の伊三郎に任せ、単身愛知県に向かう。名古屋に三河疏水事務所を開設し、西澤は理事長となる。
  • 1889年(明治22年) - 難工事のため、資金を出していた4人の事業家が手を引く。次いで愛知県も事業から撤退する。西沢真蔵は私財を投げ打って工事を続ける。
  • 1890年(明治23年) - 幹線用水と東用水が通水する。
  • 1891年(明治23年) - 中用水が通水する。
  • 1895年(明治27年) - 西用水が通水する。
  • 1897年(明治30年) - 3月1日、工事の完成をみることなく、逝去。
  • 1911年(明治44年) - 竣工。

死後、枝下川神社(愛知県豊田市平戸橋町波岩86-8)に祀られる。また、1956年(昭和31年)には、明治13年(1880年)の明治用水竣工の際に建てられた明治川神社(愛知県安城市)に、西澤真蔵が合祀された。

地域社会での伝承

[編集]

愛知県豊田市の学校教育では西澤真蔵が枝下用水の開削者・功労者として登場する。学芸会の劇で演じられることもある。枝下用水の神社である枝下川神社に水神として祀られている。枝下用水の受益地域では毎年西澤講が開かれ、それぞれの地域において祭祀の対象とされている。長興寺の境内に石碑がある。

参考文献

[編集]
  • 逵志保「農業用水における開削者祭祀―枝下用水と西澤真蔵―」『矢作川研究』No.16,2012年
  • 熊澤美弓「枝下用水を巡る人々―開削者を中心に―」『矢作川研究』No.17,2013年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]