コンテンツにスキップ

西山完瑛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西山 完瑛(にしやま かんえい、天保5年(1834年) - 明治30年(1897年8月12日)は、日本の江戸時代末期から明治時代中期に活動した絵師日本画家。名は謙、字は子受、完瑛は号で、俗称は謙一郎。

略歴

[編集]

絵師・西山芳園の子として大坂で生まれる。幼少から父に絵を習い、また後藤松陰の私塾・広業館で儒学を学ぶ。一時、明石藩に出仕し明石樽屋町に住んで[1]禄を得たが、廃藩置県で致仕し北浜に居を構える。明治17年(1884年)設立の浪華画学校には当初参加してなかったものの、翌年病弱だった狩野永祥の代わりに教授の任に就いたとされるが、具体的な期間や関与、授業内容などは不明。人物・花鳥山水を得意としたとされ、絹本著色の細密画に優品が多く、画帖形式のものや芳園が殆ど描かなかった美人画も散見される。父の師・松村景文に回帰する対角線構図を上手く用いた花鳥画や、長沢芦雪の作品を模写したものもある[2]。明治30年(1897年)没、享年64。墓は父と同じ大阪市北区東寺町(現与力町)の善導寺。弟子に、望月金鳳武部白鳳山本永暉など。

作品

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
浪華二十四景 著色 24図 大阪歴史博物館
納涼船遊図 著色 1幅 大阪歴史博物館 明治時代 完瑛 白文方印・朱文方印
浪華名所画帖 絹本著色 1帖8図 16.9x21.2(各) 泉屋博古館 完瑛 「謙印」白文方印・「子受」朱文方印 讃は本為山、岸田素屋、二畳庵桃兮、樫斎弘美、内海良大、五木庵潮水、老鼠堂永機、八木芹舎ら幕末明治期の俳人8人の寄せ合い書きで、賛者で跋文も書いている二畳庵桃兮の注文[3]
浪華旧名勝図 絹本墨画著色 2帖各15図 21.2x18.0(各) 大阪中之島美術館[4] 明治時代
四季花鳥図 紙本著色 衝立1基 白鹿記念酒造博物館 1869年(明治2年) 完瑛
浪華天保山図 絹本著色 1幅 38.6x75.0 個人
和美人 絹本著色 1幅 128.0x49.2 個人 1890年(明治23年) 完瑛
雨中白鷺図 絹本著色 1幅 146.5x85.4 ボストン美術館[5] 完瑛 朱文方印・白文方印 ボストン美術館は合作1点を含む合計11点の完瑛作品を所蔵
浪華風俗図巻 紙本著色 1巻 31.5x427.4 大英博物館[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 中谷 ほか(2019), p. 615-614.
  2. ^ 中谷伸生「長澤蘆雪と大坂画壇」『東アジア文化交渉研究』第12巻、関西大学大学院東アジア文化研究科、2019年3月、3-21頁、CRID 1050001202911956480hdl:10112/16764ISSN 18827748NAID 120006605913 
  3. ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、第80図。
  4. ^ [ID_5101] 浪華旧名勝図(上下巻各15図) : 資料情報 _ 所蔵作品 _ 大阪中之島美術館コレクション(旧・大阪新美術館)
  5. ^ Herons On A Pine – Results – Advanced Search Objects – Museum of Fine Arts, Boston
  6. ^ Three scenes from lives of pleasure-loving inhabitants of Naniwa, Osaka, in spring

参考文献

[編集]