コンテンツにスキップ

袁金鎧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
袁金鎧
『大満洲帝国名鑑』(1934年)
プロフィール
出生: 1870年同治9年)
死去: 1947年民国36年)3月
中華民国の旗 中華民国遼寧省遼陽県
出身地: 清の旗 盛京将軍管轄区奉天府遼陽州
職業: 政治家
各種表記
繁体字 袁金鎧
簡体字 袁金铠
拼音 Yuán Jīnkǎi
ラテン字 Yüan Chin-k'ai
注音二式 Yuán Jīnkǎi
和名表記: えん きんがい
発音転記: ユエン ジンカイ
テンプレートを表示
袁金鎧別影

袁 金鎧(えん きんがい)は清末民初の政治家。清朝北京政府奉天派の政治家で、後に満州国の要人となった。潔珊兆傭。晩号は傭廬

事績

[編集]

奉天派での活動

[編集]

清末に、遼陽警務提調、奉天咨議局副議長などを歴任した。1913年民国2年)10月、奉天省財政司司長、約法会議議員に就任する。1915年(民国4年)、参政院参政となる。袁世凱死後、袁金鎧は張作霖の奉天派に属した。1916年(民国5年)、奉天督軍署秘書長に就任する。以後、黒竜江省督軍署秘書長、中東鉄路董事(理事)、臨時参政院参政、清史館編修などを歴任した[1]

張学良が東北統治を開始すると、1929年(民国18年)1月、東北政務委員会委員兼東北辺防軍司令長官公署参議となる。1930年(民国19年)、監察院監察委員兼通志館副館長に就任した[1]。張作霖の下での袁金鎧は、王永江亡き後において于冲漢とともに奉天文治派の双璧と称されていたが、張学良の下では旧派として疎外され、政治的影響力を失っていった[2]

満州国での活動

[編集]

満州事変勃発直後の1931年(民国20年)9月25日、袁金鎧・于沖漢・闞朝璽ら9名は関東軍司令官本庄繁から奉天地方維持委員会委員に任命された[3]。28日、袁・闞・趙欣伯[4]の3人が協議し、奉天地方維持委員会で遼寧(奉天)省政府の機能を代行することにつき決定した[5]。その後、袁は奉天地方維持委員会委員長に就任している[6]。同年12月15日、奉天省政府が成立、臧式毅が省長に就任すると共に、奉天地方維持委員会は解散され、袁は省政府最高顧問に転じた[7]

満州国建国後の1932年大同1年)3月10日、袁金鎧は参議府参議に任命された[8]。翌1933年(大同2年)3月、袁金鎧は立法院憲法制度調査委員会委員となり、1934年康徳元年)5月、恩賞会議議定官に異動する[1]1935年康徳2年)2月2日、尚書府大臣に任命され[9]、同年には帝室大典委員会委員も兼ねている。1944年(康徳11年)4月24日、四肢の運動麻痺を発症したため、尚書府大臣を辞職した。1947年(民国36年)3月、故郷の遼陽で病死[1]。享年78。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 徐主編(2007)、1108頁
  2. ^ 山室(2004)、85頁
  3. ^ 「奉天維持委員会 本庄司令官から委嘱」『東京朝日新聞』昭和6年(1931年)9月25日。
  4. ^ 趙欣伯は当初の地方維持委員会委員9名には含まれていない。翌月、奉天市長に就任。
  5. ^ 「地方維持委員会で遼寧省政権を代行」『東京朝日新聞』昭和6年(1931年)9月28日。
  6. ^ 正式な就任日は不明だが、「袁金鎧氏語る」『東京朝日新聞』昭和6年(1931年)11月4日では「委員長」として報道されている。
  7. ^ 「臧氏主席に就任 昨日袁、趙両氏と会見の結果」『東京朝日新聞』昭和6年(1931年)12月16日。
  8. ^ 「満州政府の閣員 昨日正式に発表」『東京朝日新聞』昭和7年(1932年)3月11日。
  9. ^ 「尚書府大臣に袁氏」『東京朝日新聞』昭和10年(1935年)2月3日。

著書

[編集]
  • 1912年 - 『張仙舫運使哀輓録』、『東渡百一詩』、『明倫詩社課存』、『中庸講義』、『誦詩隨筆』
  • 1930年 - 『傭廬寿言』
  • 1934年 - 『傭廬文存』
  • 1935年 - 『傭廬日記語存』、『傭廬経過自述』、『甕雲緒語』

参考文献

[編集]
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 山室信一『キメラ-満洲国の肖像 増補版』中央公論新社中公新書)、2004年。ISBN 4-12-191138-5 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  満州国
先代
郭宗熙
尚書府大臣
1935年2月 - 1944年4月
次代
吉興