街活性室
表示
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒365-0047 埼玉県鴻巣市逆川1丁目2番2 |
設立 | 2015年3月1日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 2030001104778 |
事業内容 |
地域課題解決を軸とした公共施設運営受託 地域活性化に関わるイベントの運営受託 地域課題解決に関わるシステムの開発・運営 エリアマネジメント支援業務 創業支援及び商工農業振興支援 |
代表者 | 代表取締役 斎藤徹 |
資本金 | 1000万円 |
売上高 |
4億9600万円(2024年3月期) 5億7000万円(2025年3月期予測) |
従業員数 | 170名(2024年4月現在、パート・アルバイト含む) |
外部リンク | https://machikatsu.co.jp/ |
街活性室株式会社(まちかっせいしつかぶしきがいしゃ)は、埼玉県鴻巣市に本社を置く民間のまちづくり会社で首都圏で20公共施設の運営と10事業の受託運営を行っている企業。地域課題の解決[1]を目的とした社会的企業であり、得た収益を株主還元しない特徴を持つ[2]。
沿革
[編集]- 2015年
- 埼玉県鴻巣市にて創業
- 鴻巣市立本町コミュニティセンター、コミュニティふれあいセンターの運営を開始
- 2018年 - 鴻巣市市民活動センターの運営を開始
- 2019年 - 桶川市坂田コミュニティセンター、白岡市コミュニティセンター、白岡市西児童館の運営を開始
- 2021年 - 足立区NPO活動支援センター、北本市立児童館、北本市立こども図書館、本宿子育て支援センター、北本駅子育て支援センター、所沢市観光情報・物産館の運営を開始
- 2022年
- 2023年 - 埼玉県営さきたま緑道・花の里緑道[6]、春日部市男女共同参画推進センター[7]の運営を開始
- 2024年
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “地域課題解決のモデルに 鴻巣市の街活性室”. 日本経済新聞 (2022年10月1日). 2023年3月4日閲覧。
- ^ machikatsu (2018年4月5日). “会社概要”. 街活性室. 2023年2月10日閲覧。
- ^ 埼玉県. “令和3年度「彩の国経営革新モデル企業」の指定式を行います―大山畳店、大こくや、街活性室株式会社―”. 埼玉県. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “旧杉戸小学校跡地活用事業に係る事業者の決定について”. 杉戸町. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “街活性室株式会社と協定を締結しました”. 白岡市. 2023年2月10日閲覧。
- ^ 埼玉県. “令和4年度埼玉県営公園指定管理者候補者の選定結果について”. 埼玉県. 2023年2月20日閲覧。
- ^ “令和4年度 春日部市男女共同参画推進センター指定管理者の選定結果|春日部市公式ホームページ”. www.city.kasukabe.lg.jp. 2023年2月20日閲覧。
- ^ “松山・野塩地域市民センターの指定管理者決定”. 清瀬市. 2024年2月17日閲覧。
- ^ “松山・野塩地域市民センターの指定管理者決定”. 清瀬市. 2024年2月17日閲覧。
- ^ “杉戸町コミュニティセンターの指定管理者を指定しました”. 杉戸町. 2024年2月17日閲覧。
- ^ 北本市. “「ファンが広がり、好きがつながる北本団地」を目指して 街活性室株式会社と協定を締結”. 北本市. 2024年7月23日閲覧。
- ^ “令和6年度ねりま協働ラボ事業運営業務委託の受託事業者が決定しました”. 練馬区. 2024年8月20日閲覧。
- ^ “鴻巣市立市民センターに指定管理者制度を導入”. 鴻巣市. 2024年11月28日閲覧。
- ^ “公の施設の指定管理者の指定について”. 北本市. 2024年11月27日閲覧。
- ^ “越谷市議会令和6年12月定例会市長提出議案”. 越谷市議会. 2024年12月4日閲覧。
- ^ “【指定管理者候補者を選定】印西市市民活動支援センターの指定管理者公募”. 印西市. 2024年11月6日閲覧。
- ^ “あびこ市民活動ステーション指定管理者候補者の選定結果”. 我孫子市. 2024年10月21日閲覧。
- ^ “流山市議会都市建設委員会審査日程表”. 流山市議会. 2024年12月11日閲覧。
- ^ “瑞穂町多世代交流センターの指定管理者の指定について”. 瑞穂町. 2024年9月25日閲覧。