蜂屋村
表示
はちやむら 蜂屋村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
合併 三和村(一部)、太田町、古井町、下米田村、伊深村、蜂屋村、山之上村、加茂野村 → 美濃加茂市 |
現在の自治体 | 美濃加茂市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 加茂郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 12.71 km2. |
総人口 |
3,949人 (1954年) |
隣接自治体 | 加茂郡太田町、古井町、川辺町、三和村、山之上村、加茂野村、和知村、富田村、加治田村 |
蜂屋村役場 | |
所在地 | 岐阜県加茂郡蜂屋村上蜂屋8-1 |
座標 | 北緯35度28分19秒 東経137度00分19秒 / 北緯35.47186度 東経137.00533度座標: 北緯35度28分19秒 東経137度00分19秒 / 北緯35.47186度 東経137.00533度 |
ウィキプロジェクト |
蜂屋村(はちやむら)は、かつて岐阜県加茂郡にあった村である。
現在の美濃加茂市北部に該当し、周囲を低い山に囲まれている。長良川支流の蜂屋川の上流である。
古くから渋柿の一種である「蜂屋」の生産地である。平安時代中期に美濃国国司が朝廷に干し柿を献上し、高い評価を受けたという記録がある。
歴史
[編集]- 1188年(文治4年) - 蜂屋太夫という人物が源頼朝に、地元の干し柿を献上する。頼朝はその干し柿を高く評価し、その柿を「蜂屋」と名づけたという。そのことから柿の産地を「蜂屋村」と称したという[1]。以降、蜂屋村の干し柿は権力者に献上されていったという。また、年貢として、米の代わりに干し柿を納めていた[2]。
- 江戸時代初期、蜂屋村は美濃国加茂郡に属し、尾張藩領であった。蜂屋柿を尾張藩へ献上することにより、諸役免除の特権を得ていた。また、蜂屋柿は幕府にも献上されていたという。
- 江戸時代中期、蜂屋村は、上蜂屋村、中蜂屋村、下蜂屋村に分立する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 上蜂屋村、中蜂屋村、下蜂屋村、伊瀬村が合併し発足。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 太田町、古井町、下米田村、伊深村、山之上村、加茂野村、および三和村の一部と合併して美濃加茂市が発足。同日蜂屋村廃止。
学校
[編集]- 蜂屋村立蜂屋小学校(現・美濃加茂市立蜂屋小学校)
- 蜂屋村立蜂屋中学校(1968年に太田中学校・加茂野中学校・蜂屋中学校の3校が統合され、現・美濃加茂市立西中学校)
神社・仏閣
[編集]- 瑞林寺 (美濃加茂市)(別名「柿寺」)
- 蜂屋天神神社