藤原元輔
表示
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 延喜16年(916年)[1] |
死没 | 天延3年10月17日(975年11月23日) |
官位 | 正四位下、参議 |
主君 | 朱雀天皇→村上天皇→冷泉天皇→円融天皇 |
氏族 | 藤原北家時平流 |
父母 | 父:藤原顕忠、母:藤原朝見の娘 |
兄弟 | 元輔、正輔、重輔、中輔、信輔、藤原師輔室、行明親王妃 |
妻 | 橘懐樹の娘 |
子 | 信義、為義 |
藤原 元輔(ふじわら の もとすけ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原顕忠の長男。官位は正四位下・参議。
経歴
[編集]左兵衛少尉・右衛門少尉・左近衛将監といった武官や六位蔵人を経て、朱雀朝末の天慶8年(945年)従五位下・侍従に叙任される。のち、天暦6年(952年)従五位上、天暦10年(956年)正五位下と昇進する傍ら、左兵衛佐・近衛少将や五位蔵人を務め、天徳2年(958年)には従四位下・右近衛中将に叙任される等、村上朝の中期以降は父・顕忠の昇進に伴って、元輔自身も武官を歴任しながら順調に昇進した。
応和3年(963年)従四位上、康保4年(967年)左近衛中将を経て、安和元年(968年)冷泉天皇の蔵人頭に任ぜられる。しかし、安和2年(969年)円融天皇の即位に伴って蔵人頭に任ぜられた源保光・藤原為光が、翌安和3年(970年)に蔵人頭在任1年程で参議に任ぜられる一方で、元輔は蔵人頭を5年務めて天禄3年(972年)になってようやく参議に任ぜられ公卿に列している。
元輔は時平の男系の孫では唯一公卿に列せられたが、円融天皇の摂政となっていた伊尹(太政大臣)を筆頭に兼家(権大納言)・兼通(権中納言)・為光(参議、元輔より2年早く任官)、他にも実頼の子である頼忠(右大臣)・斉敏(参議)と既に忠平の孫世代では6人も公卿に列せられており、時平の系統はますます振るわなくなっていた。
天延2年(974年)正四位下に叙せられるが、翌天延3年(975年)10月17日卒去。享年60。最終官位は参議治部卿正四位下兼美濃権守。この後、時平の男系子孫で公卿に昇った者はなく、元輔が時平流で最後の公卿となった。
官歴
[編集]『公卿補任』による。
- 承平7年(937年) 正月27日:昇殿
- 天慶元年(938年) 11月14日:左兵衛少尉(昇殿労)
- 天慶2年(939年) 8月10日:昇殿
- 天慶3年(940年) 8月27日:右衛門少尉(父顕忠任左兵衛督故也)
- 天慶4年(941年) 3月28日:左近衛将監
- 天慶6年(943年) 正月13日:六位蔵人
- 天慶8年(945年) 正月7日:従五位下(府馬御給)。6月18日:昇殿。11月25日:侍従
- 天暦2年(948年) 正月30日:左兵衛佐
- 天暦4年(950年) 2月19日:昇殿。3月7日:五位蔵人
- 天暦5年(951年) 正月30日:右近衛少将
- 天暦6年(952年) 正月7日:従五位上。正月11日:兼近江権介
- 天暦9年(955年) 7月24日:左近衛少将。閏9月17日:兼近江権介
- 天暦10年(956年) 正月7日:正五位下(少将労)
- 天暦11年(957年) 正月27日:兼近江介。4月25日:右近衛少将(父顕忠任左大将時也)
- 天徳2年(958年) 正月7日:従四位下。7月28日:右近衛中将。8月27日:昇殿
- 天徳3年(959年) 7月17日:兼播磨権守
- 応和3年(963年) 正月7日:従四位上
- 応和4年(964年) 正月22日:讃岐権守。3月27日:備中権守
- 康保4年(967年) 正月20日:左近衛中将。6月10日:昇殿(践祚初)
- 康保5年(968年) 6月14日:兼美作守。9月23日:蔵人頭
- 安和2年(969年) 10月14日:昇殿
- 天禄3年(972年) 閏2月29日:参議
- 天禄4年(973年) 正月28日:兼美濃権守。3月28日:兼治部卿
- 天延2年(974年) 11月18日:正四位下(朔旦)
- 天延3年(975年) 10月17日:卒去(参議治部卿正四位下兼美濃権守)
系譜
[編集]- 父:藤原顕忠
- 母:藤原朝見の娘
- 妻:橘懐樹の娘
- 男子:藤原信義
- 男子:藤原為義
脚注
[編集]- ^ 『公卿補任』による。『系図纂要』では延喜17年生まれとする。