薬用植物資源研究センター種子島研究部
薬用植物資源研究センター種子島研究部 | |
---|---|
センターで栽培されているヤクチの花 | |
施設情報 | |
開園 | 1951年 |
所在地 |
〒891-3604 鹿児島県熊毛郡中種子町野間松原山 |
位置 | 北緯30度32分30.8秒 東経130度57分15.5秒 / 北緯30.541889度 東経130.954306度座標: 北緯30度32分30.8秒 東経130度57分15.5秒 / 北緯30.541889度 東経130.954306度 |
薬用植物資源研究センター種子島研究部(やくようしょくぶつしげんけんきゅうセンターたねがしまけんきゅうぶ)は、鹿児島県中種子町(種子島)にある薬用植物の研究施設、試験場、植物園。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の薬用植物資源研究センターに属する。敷地面積は108.693 m2。
植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTSUK[1]。
概要
[編集]- 所在地: 鹿児島県熊毛郡中種子町野間松原山17007-2
- 平均気温: 19.5°C
- 最高気温: 34.6°C
- 最低気温: 1.9℃
- 面積: 108.693 m2(本場:91,700 m2、下田分場:16,993 m2)
植物園は、火曜日以外の午前9時から午後4時30分まで一般に開放されている(入場料が別途必要)。また、研究施設の一般公開を行うこともある[3]。
歴史
[編集]1954年、国立衛生試験所種子島分場として開設。
2005年、独立行政法人国立健康・栄養研究所と、独立行政法人医薬基盤研究所が統合され、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所が設立された。これにより、国立衛生試験所の薬用植物試験場(北海道、つくば、和歌山、種子島)の管轄権が同研究所に移管され、種子島の試験場は同研究所の薬用植物資源研究センター種子島研究部となった。
特徴
[編集]建物や畑の防風対策として、敷地周辺に自然林をそのまま残している[2]。
研究所では、薬用植物の栽培と改良に関する研究が行われている。試験研究においては、特にハナミョウガ属(ヤクチ・リョウキョウなど)、ニッケイ属(ニッケイ・シナニッケイ)、ウコン属(ガジュツ・ウコン・キョウオウなど)、マオウ、インドジャボク、ヒキオコシなどに関して重点的に実施している。絶滅の恐れがある植物や、国内外からの導入が困難な植物、他地域での栽培が難しい暖地系植物の保存栽培も行っている[2]。
また、バラ科(ヤマザクラ、バクチノキ、テリハノイバラ)、ミカン科(タチバナ、ダイダイ、イヌザンショウ)などの薬用植物が敷地内に自生している[2]。
種子島内に自生する薬用植物の入手・保護にも取り組んでいる[2]。
脚注
[編集]- ^ Tanegashima Experimental Station of Medicinal Plants-Botanical Gardens Conservation International.
- ^ a b c d e 種子島研究部 薬用植物資源研究センター、2021年11月3日閲覧
- ^ 薬用植物資源研究センター種子島研究部 一般公開2018「春の植物観察会」 みんなの農業広場、2021年11月3日閲覧