薄田浩司
薄田 浩司[1](すすきだ こうじ[1][2][3]、1945年 (昭和20年) [4]8月4日[5][1][2][6] - 2015年(平成27年)11月18日[6])は、日本の栃木県芳賀郡益子町の益子焼の陶芸家[1]。
窯元の名称は「薄田窯」[7][8]、もしくは「薄田浩司窯」[9][10]。
登り窯焼成による塩釉の作陶作品[5][1][10][8][11]を数多く手掛け[4][9]、「塩釉の薄田」と称された[2]。
生涯
[編集]生い立ち
[編集]終戦の11日前となる1945年(昭和20年)[1]8月4日[1][2]、中国・南京で[1][12]薄田家の5人の子の末っ子として生まれる[3][6][8][4][1][13]。
薄田家は戦国時代から続く武士の家柄であり、関ヶ原の戦いの後に秋田から福島・三春へ移り、三春藩藩士として幕末を迎え、明治維新の後は福島県士族として東京・新宿に移り住み、太平洋戦争の時には中国・南京へと渡った[2][6]。そして父は優秀であり、中国では豊かに暮らしていたが[6] 、翌年の1946年(昭和21年)3月、終戦後の混乱の中、命からがら家族全員無事に日本へ引き揚げた。しかし父親は体調を悪くしてしまい、日本へ辿り着いてから1ヶ月ほどで46歳で亡くなってしまう[2][3][6]。その後、母の兄弟を頼りに淡路島へと転居したが[3]、女手一つで苦労したという[6]。
そして大阪府[1]・豊中市[3]に落ち着いたあと[8][4][12][13]、浩司に「焼き物」への興味を植え付けたのは、母の兄弟の一人である高校教師をしていた叔父だった[2]。叔父は家を民芸風に建てるほどの民芸好きであり、浩司はそこで陶器の茶碗でご飯を食べたり、民芸風の食器を観たりしてながら、高校まで叔父の家に通っていたという[3]。
益子焼の道へ
[編集]そして「焼き物の仕事をやりたい」と[6]、京都府立陶工訓練所[1]に入所し[3][9]、一年間轆轤の訓練を受けた後に清水焼の窯元に就職するはずだったのだが、雑誌で見掛けた濱田庄司の作品に感動してしまい、1967年(昭和42年)[9]、修了式が終わった[1][5][12][8][4]その日のうちに濱田がいる益子[要曖昧さ回避]へと向かっていた[2][6][13]。
そして自由で自然豊かな益子がすっかり気に入り益子に住み始めた[6][1][13]。そして益子焼の陶芸家である瀬戸宏から製陶所を紹介されてしばらくそこに勤めていたが、ほどなくして益子焼の陶芸家・村田元の門を叩き、弟子入りした[4][5][12][3][14][1][2][15][9][8][16][13]。
益子の陶工としての始まりはやはり厳しく、特に陶土の柔らかさが京都とは異なり、益子の土は柔らかく、必然的に轆轤の挽き方も異なっていた。それでも益子風の土の感じが好きであったし、濱田庄司の手の跡が一つ一つ現れているような勢いの陶芸作品が好きだったため、必死の作陶修行を2年に渡り続けた[4][3]。
師・村田元はあまり多くものを言わない人であった。ある日、ある作品が細工場の隅に捨てられていた。師・村田元によって捨てられていたのに気が付いたときに、何も言わない師が態度で示し教えが嬉しかったし、多くのものを学び取った[3]。
「塩釉の薄田」
[編集]そして1970年(昭和45年)に独立して[8][13][17]から5年経った頃、作品が売れ始め、薄田窯が軌道に乗り始めた頃、窯を登り窯に変えた。そして新しい試みとなる「塩釉」による作陶が始まった[12][3][11][9][18][10]。
塩釉は登り窯の一室を塩釉専用にしなければならないし、焼くたびに作品の出来不出来が激しく、作品の出来上がりを計算することも難しい。それでも薄田は師・村田元からの「一つの仕事をずっと続けなさい。器用不器用は関係ない。むしろ器用よりも不器用な方がいい」との言葉を胸に、時には実力以上の作品が出来上がることもある、塩釉による作品の変化を楽しんだ[4][3][2]。
登り窯で塩釉を焼成するという「一つのもの」にこだわり続けていく内に[3][18]益子では「塩釉の薄田」と呼ばれるようになっていった[2][19]。
「お祭り好きの薄田」
[編集]また薄田は大のお祭り好きであり、益子町に伝わる昔からの祭りである「益子祇園祭」に積極的に参加し、儀式の一つである「御神酒頂戴式」では城内町の一員として大杯となる三升六合五勺(5.6リットル)を飲み干し[19]、また城内町お囃子会の一員として週2回の稽古にも参加した[3]。
お囃子の小気味良いリズム、躍動する人の群れ、皆で強力して何かを成すという雰囲気が好きであり、陶芸の仕事は「個人の活動」であるためか、その反動で祭りなどの集団の中の1人として関わる「益子町の一員としての活動」にも積極的に関わった[3]。
そして益子の土地での50年間、自治会長を何度も引き受け[19]、益子焼協同組合の理事などの役員を勤め[20]、子どもの中学校のPTA会長も務め修学旅行にも同行し、夜には京都時代の友人たちと酒を酌み交わしたという[6]。
逝去
[編集]2015年(平成27年)11月18日、肺癌のため逝去した。享年70歳[6][21]。
それから1年後の2016年(平成28年)11月、「MCAA 6 gallery」にて「薄田浩司 回顧展」が行われた[22]
家族
[編集]- :1973年[8](昭和48年)、薄田浩司の次女[23]として益子町に生まれる[8]。1999年[8](平成11年)、「栃木県窯業指導所」(現・栃木県産業技術支援センター 窯業技術支援センター)伝習生を卒業し[8]、翌2000年(平成12年)、同指導所研究生を修了後[8]、父の下で作陶活動を続ける[8]。現在は父の窯元であった「薄田窯」[7]を受け継ぎ、信楽の白土を成形し、泥漿の「いっちん技法」で線文の装飾を施し、釉薬で白色や水色などの明るく鮮やかな器に仕上げる[17]、薄田いと独自の「新しい益子焼」を作陶している[3][6][8][24][25][19][26]。
弟子
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n 最新現代陶芸作家事典,光芸出版 1987, p. 349.
- ^ a b c d e f g h i j k 下野新聞社 1999, p. 104-105.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 下野新聞社 1984, p. 94-95.
- ^ a b c d e f g h 小寺平吉 1976, p. 208-209.
- ^ a b c d 光芸出版,現代陶芸作家事典 1980, p. 251.
- ^ a b c d e f g h i j k l m “父のこと”. life*137.3 (2015年12月5日). 2023年7月13日閲覧。
- ^ a b “薄田窯”. 益子町観光協会. 2023年7月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “薄田いと:薄田窯|現代益子焼作家”. 手仕事専科 (2011年2月26日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 小さな窯元めぐり,弘済出版社 2000, p. 135.
- ^ a b c 全国伝統やきもの窯元事典,東京堂出版 2005, p. 45.
- ^ a b “薄田浩司氏の登り窯塩釉焼成のこと。薄田窯Vol.004”. 手仕事専科のブログ (2020年7月13日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ a b c d e 無尽蔵 1980, p. 44.
- ^ a b c d e f 栃木県文化協会 2007, p. 90.
- ^ 下野新聞社 1984, p. 135.
- ^ 下野新聞社 1999, p. 221.
- ^ 村田元,勝矢桂子 2004, p. 59.
- ^ a b c “薄田窯に薄田いとさんを訪ねました。Vol.001”. 手仕事専科のブログ (2020年6月30日). 2024年9月8日閲覧。
- ^ a b 交通新聞社,やきものの里・窯元めぐり 2002, p. 30.
- ^ a b c d e f g h i j ito_susukida 薄田いと [@ito137.3life] (2017年11月18日). "父と父のもとで修行した7名とで…". Instagramより2023年7月19日閲覧。
- ^ 『いっとじゅっけん』44(12)「第16回伝統的工芸品月間国民会議 関東甲信越静地区大会開催」「関東通商産業局 産業振興部工業課」P42 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年11月26日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 「下野新聞」2015年(平成27年)11月20日付 27面「おくやみ」「県央」「益子町」「薄田浩司さん」
- ^ 「薄田浩司 回顧展」のお知らせ… - Facebook
- ^ 下野新聞社 1984, p. 95.
- ^ ito_susukida 薄田いと (@ito137.3life) - Instagram
- ^ 【4K】アトリエ百景 〜益子編〜 #3 薄田窯・薄田いと - YouTube
- ^ ito_susukida 薄田いと [@ito137.3life] (2023年5月3日). "昨日の夕方、町の中央にある…". Instagramより2023年7月18日閲覧。
- ^ 「下野新聞」2002年(平成14年)7月28日付 7面「親子3人それぞれに」「1日から「あくつ作陶展」」「益子町」
- ^ “創作工房 あくつ作陶展|開催日(10月16日〜26日)”. 風の座(かぜのくら)便り (2009年9月28日). 2023年7月19日閲覧。
- ^ “2016年12月 花陶狸 個展 ギャラリーのお知らせ|陶 二人展 奥 光男・奥 修子”. 益子焼窯元共販センター (2016年12月). 2023年7月19日閲覧。
- ^ “~川田龍弥・敦子~【陶芸】”. アート街道66 手仕事の作家たち ~on Route66 in Sano~ (2015年8月). 2023年7月19日閲覧。
- ^ 川田敦子と達哉、川田工房 (@tatsuya._kawada) - Instagram
- ^ Welocome to Kawada Studio - 川田達哉・川田敦子の器 utsuwa
- ^ “Akira Miyazawa 宮澤 章さん 陶芸家”. 株式会社サキガケ・アド・ブレーン|秋田魁新報社デザインルーム|秋田さきがけ コミュニティーマガジン ふるさとのゆとり生活誌『郷 -きょう-』 (2007年8月). 2023年7月19日閲覧。
参考文献
[編集]- 小寺平吉『益子の陶工たち』株式会社 學藝書林〈新装第一版〉、1976年6月15日、208-209頁。 NCID BN13972463。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000001346989, R100000001-I05111005010090347, R100000002-I000001474973。
- 光芸出版編集部 編『現代陶芸作家事典』株式会社 光芸出版、1980年7月25日、251頁。 NCID BN06606545。国立国会図書館サーチ:R100000001-I19111009210026614, R100000001-I28111101545712。
- 株式会社無尽蔵『益子の陶工 土に生きる人々の語らい』1980年12月20日、44頁。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000001494363。
- 下野新聞社『陶源境ましこ 益子の陶工 人と作品』1984年9月27日、94-95,135頁。 NCID BN1293471X。国立国会図書館サーチ:R100000001-I25110924685。
- 光芸出版編集部 編『最新 現代陶芸作家事典 作陶歴 技法と作風』株式会社光芸出版、1987年9月30日、349頁。ISBN 9784769400783。
- 下野新聞社『とちぎの陶芸・益子』下野新聞社、1999年10月10日、104-105,221頁。ISBN 9784882861096。 NCID BA44906698。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000002841202。
- (株)キークリエイション 編『東京周辺 小さな窯元めぐり』弘済出版社〈ニューガイド 私の日本 α 29〉、2000年11月1日、135頁。ISBN 9784330619002。
- 『やきものの里・窯元めぐり[全国版]』株式会社交通新聞社〈持ち歩き旅の手帖 日本の旅シリーズ〉、2002年8月10日、30頁。ISBN 9784330714028。:「薄田浩司窯」として紹介されている。
- 村田元,勝矢桂子 著、横堀聡,小堀由美子 編『生誕100年 村田元展 -土に宿る力- 図録』益子町文化のまちづくり実行委員会,益子陶芸美術館、2004年7月、59頁。 NCID BA71323422。国立国会図書館サーチ:R100000002-I029207304, R100000001-I09111102300655。
- みわ明 編『全国伝統やきもの 窯元事典』株式会社 東京堂出版、2005年7月1日、45頁。ISBN 449010670X。
- 栃木県文化協会 著、栃木県文化協会栃木県芸術名鑑編集委員会 編『栃木県芸術名鑑 2007 平成十九年版』栃木県文化協会、2007年2月10日、90頁。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000008485466。