コンテンツにスキップ

菅実秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
菅 実秀
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 1830年2月1日文政13年1月8日
死没 1903年明治36年)2月17日
別名 秀三郎、善太右衛門、臥牛(月山の異名)
墓所 井岡寺
庄内藩
父母 菅実則(父)
菅実(四男)
テンプレートを表示

菅 実秀(すげ さねひで、1830年2月1日文政13年1月8日) - 1903年明治36年)2月17日[1])は、幕末・明治の武士庄内藩中老官吏西郷隆盛に師事した。

人物

[編集]

出羽国鶴岡(現・山形県鶴岡市)元曲師町に庄内藩士・菅実則(九十郎)の子として生まれる[2][3]

幼少から才学に優れ[4]1849年嘉永2年)父病気のため150石の家禄を継ぎ、1853年(嘉永6年)、世子酒井忠恕の近習に抜擢されるが[4]1858年安政5年)忠恕の急逝のため職を免ぜられた[3]

1861年(文久元年)藩主酒井忠寛の近習頭となり、1863年(文久3年)、郡奉行を経て家老松平権十郎を補佐して江戸市中取締の任に就く[3]1867年慶応3年)藩主酒井忠篤の信任を得て側用人に進んだ[3]

戊辰戦争のときは藩の軍事掛を務め、薩長軍の清川口侵攻を防ぐ[4]。庄内藩帰順降伏後、藩主の移封阻止や旧藩士の士族授産を図る松ヶ岡開墾などに活躍し[4]1869年(明治2年)中老、翌年大泉藩(庄内藩から改称)権大参事1871年(明治4年)廃藩置県の施行により、11月酒田県権参事に任ぜられ、初めて西郷南洲(隆盛)と交わる[5]。しかし、農民の年貢金納の要求や種夫食貸付利米の追求(ワッパ騒動)を受けて官職を去る[6]

1875年(明治8年)松平久厚(甚三郎)らとともに鹿児島に赴いて南洲に師事する[5]西南戦争の折、南洲に私淑する旧藩士たちが「庄内も挙兵すべし」といきり立ったが、それを説得し思いとどまらせた[6]

南洲没後は鶴岡に隠棲する。「御家禄」と称された藩主側近保守派の頭領として、荘内銀行の前身である六十七銀行、米商会所や本間光美(酒田本間家6代当主)からの進言によって山居倉庫の設置[7]蚕種製糸、機業等酒井伯爵家関係の諸事業を興し、治世面でも影の力となって、強大な影響力を与えた[5]。また、同士ともに1890年(明治23年)『南洲翁遺訓』を発刊し、その趣意の普及に努めた[5]

1903年(明治36年)2月17日、自宅にて死去[5]。享年74。鶴岡の井岡寺に葬られる。

銅像

[編集]

酒田市飯盛山に所在する荘内南洲会が管理・運営する南洲神社と、鹿児島市西郷屋敷跡には、菅と南洲が対話している「徳の交わり座像」がある。

親族

[編集]
  • 四男 - 菅実。酒井伯爵家家扶、六十七銀行第7代頭取[5]
  • 玄孫 - 菅秀二[8]。現:菅家当主。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 山形放送株式会社山形県大百科事典事務局 編『山形県大百科事典』山形放送、1983年6月。 
  • 庄内人名辞典刊行会編『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年。 
  • 山田済斎編『西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文』岩波文庫、1991年。ISBN 400331011X
  • 朝日新聞社 編『朝日 日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月。ISBN 978-4023400528 
  • 星亮一『奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢』中公新書、1995年3月。ISBN 978-4121012357 

外部リンク

[編集]