菅原高視
表示
時代 | 平安時代前期 |
---|---|
生誕 | 貞観18年(876年) |
死没 | 延喜13年7月21日(913年8月25日) |
官位 | 従五位上・大学頭 |
主君 | 宇多天皇→醍醐天皇 |
氏族 | 菅原朝臣 |
父母 | 父:菅原道真、母:島田宣来子(島田忠臣の娘) |
兄弟 | 高視、衍子、旧風、寧茂、景行、景鑑、淳茂、弘茂、兼茂、宣茂、淑茂、滋殖、尚子、寧子、俊子 |
妻 | 正室:菅原宗岳娘 |
子 | 文時、雅規、緝熙、至貫、庶幾 |
菅原 高視(すがわら の たかみ)は、平安時代前期の貴族。右大臣・菅原道真の長男。官位は従五位上・大学頭。
経歴
[編集]寛平5年(893年)に文章得業生となり、翌寛平6年(894年)正六位上・三河掾に叙任される。その後、大学頭兼右少弁となるが、延喜元年(901年)昌泰の変が発生すると父の右大臣・菅原道真に連座して土佐介に左遷された。5年後に帰京して大学頭に復している。
官歴
[編集]- 寛平5年(893年) 日付不詳:文章得業生
- 時期不詳:正六位上[2]
- 寛平6年(894年) 8月16日:三河掾[2]
- 時期不詳:従五位上[3]。右少弁[3]。大学頭[4]
- 延喜元年(901年) 正月27日:土佐介(左降)[4]
- 延喜13年(913年) 7月21日:卒去
系譜
[編集]注記のないものは『尊卑分脈』による。
脚注
[編集]参考文献
[編集]関連項目
[編集]- 寺社
- 潮江天満宮 (高知県高知市) - 高視が左遷先の土佐国で父・道真死去の報を聞き、創建したと伝わる。住居跡のある山は、高視にちなみ「高見山」と呼ばれている。
- 安楽寺 (高知県高知市) - 四国八十八箇所第30番札所奥の院。高視による開基と伝わる。
- 氏族
- 土佐清岡氏 - 高視の子孫を称する。