コンテンツにスキップ

荒川義広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
荒川 義広 / 吉良 義広
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 諸説あり(本文参照)
別名 諸説あり(本文参照)
戒名 不退院殿智空上衍大居士
墓所 不退院
官位 甲斐守
氏族 後期東条吉良(下吉良)氏→荒川氏
父母 父:吉良持清
兄弟 吉良持広義広
市場姫徳川家康異母妹)
弘綱家儀、木崎殿(松平親能室)
テンプレートを表示

荒川 義広(あらかわ よしひろ)は、戦国時代武将甲斐守[1][2]吉良氏から分かれた後期荒川氏の祖(前期荒川氏は戸ヶ崎氏の分流)[3]

諱は史料によって異なる。本項では義広に統一して解説する。

略歴

[編集]

吉良(東条)持清の次男として誕生した[2][4]後期東条吉良(下吉良)氏の家督は兄・持広が継いだため、義広は別家・荒川家を興した。

享禄2年(1529年)、松平清康が吉良荘に侵攻した際、これに降った[5]。『西尾市史』は、この2年前の大永7年(1527年)、荒川城[注 1]を再建したと推測している[5]

永禄4年(1561年)、徳川家康による東条城城主・吉良義昭攻めに協力し、その軍功により、家康の妹・市場姫を娶った[2]。永禄6年(1563年)、三河一向一揆の際、吉良義昭と共に一向衆に与して徳川軍と戦った[2]。一揆軍は敗北し、義広は河内国へ出奔した[2]

その後の消息については、河内国において病死したとの所伝が『三河物語』第2中、『松平記』巻2に記されている。また一説に八面城を放棄した後、吉良荘寄近村[6]に蟄居し、永禄9年(1566年)9月22日に死去したとの「三州本願寺宗一揆兵乱記」[7]の記事があるという[8]。また死因と没年については以下の異なった所伝がある。

墓所と没年および法名

[編集]

墓所と没年および法名の所伝は以下のとおり(『西尾市史』[9]に拠る)。

  • 墓所:真成寺(愛知県西尾市八ツ面町)。五輪塔の下部が現存し「荒川氏」「仙林院殿之墳」と刻まれている。
    • 没年:永禄8年8月28日
    • 法名:仏林院殿前甲斐刕太守 花山洞栄大禅定門
  • 墓所:法厳尼寺(同・寄近町)。五輪塔および宝篋印塔が現存。前掲「参河志」掲載の所伝では、その法名を仙林院花山洞栄居士と記し、同17巻「幡豆郡」寄近村の項には「荒川甲斐守頼持」父子の墓ありとしている。
    • 法名:仙林院花山洞栄居士
  • 墓所:不退院(同・上道目記町)[1]
    • 没年:義広は同地における戦闘により、永禄10年(1567年)9月29日、戦死したとされる(『福地村誌』)[1]
    • 法名:不退院殿智空上衍大居士[10]
    • ここは市場姫の墓所ともなっており、墓と位牌がある[1]。夫妻の葬儀はここで営まれた。また義広は菩提所である不退院の再建に尽力し、功績を残した城主として寺記にその名を残している(この部分につき「西尾市史」未掲載)。

諱について

[編集]

義広の諱は下記のように諸説ある。『西尾市史』は、義広を祖とする後期荒川氏の系図についても触れ、信頼すべき一級のものがないのは、子孫が絶えてしまったからとする[11]

  • 義広 - 『寛政重修諸家譜(以下、寛政譜)』[2]、養寿寺蔵「吉良氏系図」、『参河志』、不退院文書
  • 義弘 - 『寛政譜』[2]、「士林泝洄」、真成寺文書[12]、久麻久神社奉納額、「試料編輯取調簿」(明治21年)[13]、尾州荒川氏系図
  • 頼持 - 「柳営婦女伝系」、『三河国二葉松』[14]、『参河志』(古城)、『姓氏家系大辞典』、「西尾城主由来書」、「西尾草創伝」
  • 義等 - 寄近村高橋家文書、『西尾私史』、『三河堤』、『三州本願寺宗一揆兵乱記』
  • 義虎 - 『神武創業緑』、『家忠日記増補』
  • 頼時 - 『西尾草創伝』

(主に『西尾市史』を参照[15]

義広の子

[編集]

尾張藩家臣の荒川家は義広の子孫といわれる。「士林泝洄」巻37「荒川」には、義広の子として次の3名が掲げられている。

  • 次郎九郎弘綱 - 徳川家康に召し出されて3000石を与えられ、その命により穴山梅雪の娘を娶り、その家督を継いだ。嗣子なく、そのため松平定綱を養子とした。慶長4年伏見において没したが(『寛政譜』新訂1巻「久松松平」299頁)、その後、定綱は松平に復したため絶家となる。
  • 平右衛門家儀 - 家康に仕え、のち松平忠吉付きとなった[2]慶長5年(1600年)武蔵国・忍城下において没した。その子・三郎次郎弘秋も忠吉に仕え、のち徳川義直に仕えた[2]。子孫は尾張藩士となっている[2]
  • 木崎殿 - 松平親能室。親能との間に酒井忠勝正室、筒井主殿助室、松平主水助(早世)をもうける。

真成寺

[編集]

真成寺しんじょうじは、義広を開基とする[16]。永禄5年(1562年)、義広により建立された[12]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 前期荒川氏の居城でもあったと推測

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 名倉 1926, p. 82,188.
  2. ^ a b c d e f g h i j 堀田等 1964, p. 217.
  3. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 128,192.
  4. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 192.
  5. ^ a b 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 192–193.
  6. ^ 愛知県西尾市
  7. ^ 西尾市岩瀬文庫所蔵
  8. ^ 「参河志」17巻「幡豆郡」八面村の項
  9. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 197–200.
  10. ^ 名倉 1926, p. 97.
  11. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 204.
  12. ^ a b 西尾市史編纂委員会 1974, p. 197.
  13. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 193–194.
  14. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 191.
  15. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 203–204.
  16. ^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 197–198.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 荒川 義広 - 「みかわこまち」(エムアイシーグループ)