荒島墳墓群
荒島墳墓群(あらしまふんぼぐん)[注釈 1]は、島根県安来市に所在する弥生時代から古墳時代にかけての複数の弥生墳丘墓群や古墳群の総称。構成する遺跡群の一部が国の史跡に指定され[5]、「古代出雲王陵の丘」として歴史公園化されている[1]。
概要
[編集]安来平野に所在する弥生時代から古墳時代の墳墓群の総称として用いられる。荒島地域は、弥生時代後期の四隅突出型墳丘墓から古墳時代前期の特異な方墳を経て古墳時代後期までこの地域に首長墓が造られ続けている点で特徴的であるが、荒島墳墓群というときには弥生時代後期から古墳時代前期の墳墓を指していることが多い[6]。
発見・破壊・史跡指定
[編集]戦前では、1911年に大成古墳、1936年に造山古墳群の造山1号墳が発見され、造山1号墳は同年に史跡指定される。
1960年代には造山2・3号墳が発見されている。
1970年代前半には、仲仙寺古墳群(1970年)、安養寺墳墓群(1973年)、宮山古墳群(1974年)が相次いで確認されるが、3者とも宅地造成業者により破壊を受ける。このうち仲仙寺古墳群は9・10号墓が発掘調査され8・9号墓のみが保存される。安養寺古墳群は1・2号墓と1辺を残してすでに破壊されていた3号墓の発掘調査がおこなわれたが調査後すべて失われた。宮山古墳群はすでに記録保存されていた1号墳以外はすべて保存されることとなった。3遺跡の多くが失われてしまったとはいえ、地元研究者を中心とした活発な保存運動は先駆的なものであった。運動のなかで、仲仙寺古墳群と宮山古墳群は国史跡に指定された。
1970年代後半に仲仙寺古墳群、宮山古墳群を整備する中で下山1号墓、塩津山古墳群が発見されている。
1984年から1985年にかけて出雲考古学研究会により未調査の遺跡について測量調査がおこなわれ、『古代の出雲を考える4 荒島墳墓群』[4]において既往の調査成果とともに公開される。
1990年代には国史跡指定に向けて各遺跡の調査・整備が進行し、1999年に国史跡「造山古墳」(造山1号墳)に造山2-4号墳、大成古墳、塩津山古墳群を追加指定し、史跡名称を「荒島古墳群」に変更している。
各墳墓の概要
[編集]仲仙寺古墳群
[編集]遺跡の一部は「仲仙寺古墳群」の仲仙寺支群・宮山支群として1971年に国史跡に指定されている[7]。
仲仙寺支群では16基の墳墓が確認されている[7][注釈 2]が、8・9号墓を除き現存しない[8]。8号墓・9号墓・10号墓が四隅突出型墳丘墓であると考えられる[9]。
宮山支群では、弥生墳丘墓はⅣ号墓[注釈 3]の1基、古墳は1-6号墳の6基、計7基が確認されている[10]。1号墳・3号墳は前方後方墳、Ⅳ号墓は四隅突出型墳丘墓である[11]。
墳墓のほか、竪穴建物跡が1棟存在する[12]。
安養寺墳墓群
[編集]3基の墳丘墓が確認された[注釈 4]が、いずれも現存しない[14]。1号墓・3号墓が四隅突出型墳丘墓である[15]。
下山墳墓群
[編集]未発掘だが1号墓の測量調査がおこなわれており、四隅突出型墳丘墓の可能性が考えられる[16]。
塩津山墳墓群
[編集]荒島古墳群として1999年に国史跡に指定されている[17][注釈 5]。
11基[注釈 6]の墳墓が確認されており、6号墓・10号墓が四隅突出型墳丘墓[19]、1号墳が弥生時代の墓制の特徴を受け継いだ特異な形態の方墳である[20]。
現在は1号墳を復元して歴史公園「古代出雲王陵の丘」として整備されている[1]。道路建設に際して、遺跡を保存するために遺跡の下にトンネルを通す策が取られた[17]。
大成古墳
[編集]荒島古墳群として国史跡に指定されている[17][注釈 7]。
古墳時代前期の方墳である[21]。副葬品に三角縁神獣鏡などがある[22]。
造山古墳群
[編集]1-4号墳が荒島古墳群として国史跡に指定され[注釈 8]、歴史公園「古代出雲王陵の丘」として整備されている[1]。
1-5号墳の5基が存在する[23]。1号墳・3号墳は古墳時代前期の方墳で、銅鏡(とくに1号墳からは三角縁神獣鏡)などが出土している[24]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「古代出雲王陵の丘」と称するウェブサイト等[1]があるが、これは造山古墳群などの遺跡を1992年に整備した公園の名称である[2]。また「荒島古墳群」は本記事で取り上げる遺跡のうち、造山古墳群(1-4号墳)・大成古墳・塩津山墳墓群(1-11号墳)を指定した国の史跡名称である[3]。これらに対して「荒島墳墓群」という用語は、荒島古墳群や同じく史跡指定されている仲仙寺古墳群、さらに未指定の複数遺跡をも包含しており、荒島地域における弥生時代から古墳時代へと時代が転換する時期の状況を理解するため『古代の出雲を考える4 荒島墳墓群』[4]において用意されたものである。
- ^ (出雲考古学研究会 1985)では14基とする。
- ^ (島根県教育委員会・島根県埋蔵文化財調査センター・島根県古代文化センター 2003)では、アラビア数字の4号墳が古墳でローマ数字のⅣ号墓が弥生墳丘墓を指すという使い分けがなされている。弥生時代に造られたⅣ号墓の墳丘の上に重なるように古墳時代の4号墓が造営されていたのである。
- ^ 調査前に破壊されてしまったが、他にもう1基存在したと推定されている[13]。
- ^ 造山古墳(造山1号墳)の追加指定、史跡名称変更の形をとった。
- ^ もとは塩津山古墳群と塩津古墳群に分かれていたが、1996年度からの調査に際して塩津山墳墓群1-11号墳(墓)に名称を統一し、整理された[18]。それに伴い、墳墓の通し番号も一部変わっている。
- ^ 造山古墳(造山1号墳)の追加指定、史跡名称変更の形をとった。
- ^ 1号墳が1936年に「造山古墳」として指定されており、2号墳-4号墳は1999年に追加指定、史跡名称の変更という形をとった。
出典
[編集]- ^ a b c d 島根県教育庁文化財課. “古代出雲王陵の丘”. 島根県. 2023年8月22日閲覧。
- ^ 金山 1999, p. 1.
- ^ 金山 1999, p. 2.
- ^ a b 出雲考古学研究会 1985.
- ^ 島根県教育庁文化財課. “国指定文化財一覧【史跡】”. 島根県. 2023年8月27日閲覧。
- ^ 出雲考古学研究会(1985)、島根県教育委員会(1996)ほか
- ^ a b 近藤 1972.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, p. 9.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, pp. 9–13.
- ^ 島根県教育委員会・島根県埋蔵文化財調査センター・島根県古代文化センター 2003.
- ^ 前島 1972.
- ^ 松本 2003b, p. 123.
- ^ 勝部 1980.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, p. 14.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, pp. 14–22.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, p. 22.
- ^ a b c 水口 2007, p. 5.
- ^ 渡辺ほか 1999, p. 99.
- ^ 島根県教委 1996, p. 8.
- ^ 島根県教委 1996, p. 3.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, p. 29.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, pp. 29–30.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, p. 33.
- ^ 出雲考古学研究会 1985, pp. 33–43.
参考文献
[編集]- 出雲考古学研究会『古代の出雲を考える4 荒島墳墓群』1985年8月。 NCID BA41965318 。
- 勝部昭「安養寺古墳群」『安来市の遺跡調査報告』 1巻、安来市教育委員会、1980年3月31日、31-36頁 。
- 近藤正『仲仙寺古墳群』安来市教育委員会、1972年2月5日。doi:10.24484/sitereports.13425。 NCID BA82227409 。
- 島根県教育委員会『塩津山1号墳が語る古代の出雲』1996年2月。doi:10.24484/sitereports.2417。 NCID BA31480254 。
- 島根県教育委員会、島根県埋蔵文化財調査センター、島根県古代文化センター『宮山古墳群の研究』2003年3月。 NCID BA64698968 。
- 松本岩雄「遺跡の概要」、19-21頁。 (2003a)
- 松本岩雄「竪穴建物跡の調査」、123-124頁。 (2003b)
- 前島己基『宮山古墳群』島根県文化財愛護協会、1974年6月。doi:10.24484/sitereports.2010。 NCID BN03137448 。
- 水口晶郎『史跡荒島古墳群・仲仙寺古墳群整備事業報告書』安来市教育委員会、2007年3月。doi:10.24484/sitereports.2639。 NCID BA82139334 。
- 渡辺貞幸ほか『荒島古墳群発掘調査報告書』安来市教育委員会、1999年3月31日。doi:10.24484/sitereports.2314。 NCID BA42699151 。
- 金山尚志「調査に至る経緯」、1-2頁。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 荒島古墳群 文化遺産オンライン
- 仲仙寺古墳群 文化遺産オンライン
- 島根県:古代出雲王陵の丘
- 古代出雲王陵の丘(造山古墳群)│しまね観光ナビ
- 仲仙寺古墳群│しまね観光ナビ
- 荒島古墳群 - 島根まるごとミュージアム
- 古代出雲王陵の丘│安来市観光ガイド
座標: 北緯35度25分46.9秒 東経133度11分59.2秒 / 北緯35.429694度 東経133.199778度