荒城神社
表示
荒城神社 | |
---|---|
本殿(国の重要文化財) | |
所在地 | 岐阜県高山市国府町宮地1386 |
位置 | 北緯36度13分7.82秒 東経137度15分34.19秒 / 北緯36.2188389度 東経137.2594972度座標: 北緯36度13分7.82秒 東経137度15分34.19秒 / 北緯36.2188389度 東経137.2594972度 |
主祭神 | 大荒木之命 |
社格等 | 式内社・県社・金幣社 |
本殿の様式 | 三間社流造 |
例祭 | 9月7日(秋の例祭) |
式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている[1]。同じく本殿が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]。
毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財指定)が行われる[3]。秋の例祭は2016年より9月の第一日曜日となった。
神社周辺はスギを主体とする良好な緑地となっており、緑地環境保全地域に指定されている(1977年9月30日指定)[4]。
由緒
[編集]一般的には創立年紀不詳とされるが、神社明細帳には「創立は遠く上代」とあり、日本三代実録には「清和天皇貞観九年(867年)10月5日庚午、授飛騨国五位下荒城神従五位」と記される。室町時代以降は河伯大明神と称されていたが、江戸時代の文化年間に荒城神社であることが調査で判明した。
主な文化財
[編集]- 重要文化財(国指定)
- 本殿 - 国の重要文化財建造物である現在の本殿は1390年(元中7年)の建立である。三間社流造杮葺の本殿は、明治42年(1909年)に、古社寺保存法に基づく特別保護建造物(国宝保存法により「国宝」、現行法により「重要文化財」に移行)に指定された。昭和38年(1963年)には棟札7枚が重要文化財の附(つけたり)として追加指定されている。
- 県指定重要有形民俗文化財
- 獅子頭 9箇[8]
- 県指定史跡
- 荒城神社遺跡 - 境内からは4基の縄文時代住居跡、および縄文土器(縄文中期 - 後期)、石器(打製石斧、石鏃、磨製石斧、石刀、石冠、石皿など)が発見されており、「荒城神社遺跡」として岐阜県史跡に指定されている[9]。
祭神
[編集]- 主神
- 大荒木之命(高御牟須比命の13世の孫)
- 国之水国分神
- 彌都波能売神
- 末社
- 秋葉神社
- 稲荷神社
- 津島神社
- 荒神社
境内
[編集]-
正面鳥居
-
拝殿
-
鎮魂社
-
広い境内
交通
[編集]参考文献
[編集]- 国府町史/考古・指定文化財編 他