コンテンツにスキップ

芳賀幸四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芳賀 幸四郎
1952年
人物情報
生誕 (1908-01-25) 1908年1月25日
日本の旗 日本山形県寒河江
死没 1996年8月6日(1996-08-06)(88歳没)
出身校 東京高等師範学校東京文理科大学
子供 芳賀徹(文学者)
学問
研究分野 日本史(日本中世史)
研究機関 東京教育大学
テンプレートを表示

芳賀 幸四郎(はが こうしろう、1908年1月25日 - 1996年8月6日)は、日本史学者[1]東京教育大学名誉教授。東山文化研究の第一人者。また、を極め、臨済宗妙心寺派系の法を嗣ぐ老師でもあった。庵号を「如々庵」(にょにょあん)、道号を「洞然」(とうねん)。

経歴

[編集]
出生から修学期

1908年山形県寒河江に生まれた。1926年東京高等師範学校(後の東京教育大学、現在の筑波大学)に合格した[2]が、翌1927年に山形の連隊に入隊。除隊後に小学校の訓導となり、山形県女子師範を卒業したばかりの藤田洋子と知り合い、キリスト教会に通った。

1928年、東京高等師範学校に入学。1930年、藤田洋子と結婚するが、マルクス主義に染まり、1931年2月、検挙される。不起訴処分となり、退学を命ぜられて山形に戻った。長男でのちの東大教授・芳賀徹が生まれたのはこの5月であった[1]。定職がなく、山形高校を受験したが、前歴のため不合格となった。

1934年、東京高等師範学校に復学。1935年、東京高等師範学校を卒業[3]

卒業後は山形県の鶴岡中学校に勤め、家族で鶴岡市に転居、夫人は小学校で教えた。1938年、東京文理科大学国史科入学[4]。翌年夫人は山形市の実家に二子を置いて上京し、小学校に勤務した。1941年、東京文理科大学を卒業[5]

東京文理科大学時代(戦前)

卒業後は、東京文理科大学の助手に採用された[6]。また、二子を引き取った。同時に、国民精神文化研究所の協力機関・日本文化協会の研究生となり[7]マルクス主義批判の研究を始めた。1944年に講師昇進の話があったが、思想的経歴のために認められなかった。1945年、最初の著書『東山文化の研究』を上梓。

太平洋戦争後

戦後、1946年東京文理科大学講師に昇格。1950年に助教授昇格。1964年からは文学部教授となった。1971年に東京文理科大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は大東文化大学文学部教授として教鞭を執り、1981年まで務めた。1996年に死去。

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

専門は日本中世史とで、原勝郎の衣鉢を継いで中世公家文化を研究した。『三条西実隆』のほか、歴史教科書を数多く書いている。禅においては、在家のまま本格の修行をする「人間禅」の師家。その著作は『芳賀幸四郎歴史論集』全4巻としてまとめられた。

禅の修行歴

[編集]

を極め、臨済宗妙心寺派系の法を修めた。庵号を如々庵(にょにょあん)、道号を洞然(とうねん)。自ら一行物墨蹟を数多く残すとともに、老師として禅語の解説書も著わした。

  • 1934年 両忘庵釈宗活老師に入門。その法嗣の一夢庵大峡竹堂・耕雲庵立田英山老師に参じる
  • 1948年 両忘禅協会が解散した後も、人間禅設立に参画して修行を続ける
  • 1953年 室内の事(じ)を了畢(りょうひつ)
  • 1958年 耕雲庵老師の法を嗣ぐ。師家
  • 北海道、新潟の担当老師。

家族・親族

[編集]

著書

[編集]
単著
  • 『東山文化の研究』河出書房 1945
  • 『近世文化の形成と伝統』河出書房 1948
  • 『日本史新研究』池田書店 1950
  • 『日本のれきし』偕成社 1956
  • 『中世日本の形成』弘文堂 1956
  • 『中世禅林の学問および文学に関する研究』日本学術振興会 1956
  • 『大学受験日本史演習 テーブル式』評論社 1960
  • 三条西実隆』吉川弘文館(人物叢書) 1960
  • 東山文化』塙書房 1962
  • 『学研中学歴史』学習研究社 1962
  • 千利休』吉川弘文館(人物叢書) 1963
  • 『禅入門 現代の危機をすくうもの』芳賀洞然名義、講談社(ミリオン・ブックス) 1963
  • 『安土桃山時代の文化』至文堂(日本歴史新書) 1964 
  • 『群雄のあらそい 室町戦国時代』偕成社(少年少女日本の歴史) 1967 
  • 『精説日本史研究』中教出版 1969
  • 『禅語の茶掛一行物』淡交社 1973
  • 『禅語の茶掛一行物』続 淡交社 1974
  • 『禅語の茶掛一行物』続々 淡交社 1977
  • 『わび茶の研究』淡交社 1978
  • 沢庵』(文人書譜 5) 淡交社、1979
  • 『禅語の茶掛一行物 又続』淡交社 1984
  • 『禅語の茶掛一行物』又又 淡交社 1989
  • 『一行書のよみかた』世界文化社(家庭画報特選) 1994
  • 『五灯会元鈔講話 中国禅界の巨匠たち』芳賀洞然 淡交社 1996
  • 『新版一行物 禅語の茶掛〈上巻〉』『同〈下巻〉』淡交社 1996
  • 『禅の心・茶の心』たちばな出版 1996
  • 茶席の一行』世界文化社 1998
著作集
  • 『芳賀幸四郎歴史論集』(全4巻) 思文閣出版 1981
編著
  • 『日本人名辞典』岩崎書店、1957
  • 『日本史辞典』岩崎書店、1957
  • 『京の禅寺』太田博太郎玉村竹二共著、淡交新社 1961
  • 『日本史の教室』藤木邦彦共編著、吉川弘文館 1965
  • 『芸道思想集』(日本の思想 7) 筑摩書房 1971
  • 大徳寺と茶道』淡交社 1972
記念論集
  • 日本社会史研究 芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会 笠間書院、1980
  • 日本文化史研究 芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会 笠間書院、1980

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b 小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集幻冬舎幻冬舎新書)、2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-344-98055-6、182頁。
  2. ^ 『官報』第31号、昭和2年2月5日、p.146.NDLJP:2956488/12
  3. ^ 『官報』第2506号、昭和10年5月14日、p.389.NDLJP:2958985/7
  4. ^ 『官報』第3367号、昭和13年3月28日、p.870.NDLJP:2959857/8
  5. ^ 『東京文理科大学・東京高等師範学校・東京第一臨時教員養成所一覧 昭和16年度』東京文理科大学、1941年10月15日、114頁。NDLJP:1451096/67 
  6. ^ 『東京文理科大学・東京高等師範学校・東京第一臨時教員養成所一覧 昭和16年度』東京文理科大学、1941年10月15日、90頁。NDLJP:1451096/55 
  7. ^ 『事業概要 昭和17年度』日本文化協会、1943年、1頁。NDLJP:1037772/3