花小袖
表示
『花小袖』(はなこそで)は宝塚歌劇団のミュージカル作品。花組[1]公演。
宝塚と東京の併演作品は『プレンティフル・ジョイ[2]』、名古屋は『ザ・スピリット[3]』。
解説
[編集]※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[4]を参照
阿国歌舞伎で有名な名古屋山三郎が芸道に精進する物語が、絵巻物と共に繰り広げられた。
あらすじ
[編集]※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[4]を参照
1612年の秋、琵琶湖畔で山三郎は自害を図ろうとした一人の若者に出会う。彼は大和
公演期間と公演場所
[編集]- 1980年5月16日 - 6月24日[4](第一回・新人公演:5月27日[5]、第二回・新人公演:6月13日[5]) 宝塚大劇場
- 1980年8月6日 - 8月29日[6](新人公演:8月20日[5]) 東京宝塚劇場
- 1981年2月7日 - 2月16日[3] 名古屋・中日劇場
主な配役(宝塚・東京)
[編集]- 名古屋山三郎 - 春日野八千代(第一回・新人公演(宝塚):宝純子、第二回・新人公演(宝塚)と新人公演(東京):平みち)[5]
- 氏信 - 松あきら(第一回・新人公演(宝塚):平みち、第二回・新人公演(宝塚)と新人公演(東京):若葉ひろみ)[5]
- 桔梗 - 美雪花代(第一回・新人公演(宝塚):姿晴香、第二回・新人公演(宝塚)と新人公演(東京):潮あかり)[5]
宝塚大劇場公演のデータ
[編集]形式名は「宝塚ミュージカル・ロマン[4]」。8場[4]。副題は「春日野八千代紫綬褒章受賞記念[4]」。
スタッフ(宝塚大劇場)
[編集]- 作・演出:植田紳爾[4]
- 音楽:寺田瀧雄[7]
- 音楽指揮:野村陽児[7]
- 振付:花柳寿楽[4][7]
- 装置:渡辺正男[7]
- 衣装[7]:小西松茂、中川菊枝
- 照明:今井直次[8]
- 音響:松永浩志[8]
- 小道具:上田特市[8]
- 効果:中田正廣[8]
- 演出助手[8]:正塚晴彦、谷正純
- 制作:内山信一[8]
脚注
[編集]- ^ 100年史(舞台) 2014, p. 149、216、267.
- ^ 100年史(舞台) 2014, p. 149、216.
- ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 267.
- ^ a b c d e f g h 100年史(舞台) 2014, p. 149.
- ^ a b c d e f 100年史(舞台) 2014, p. 297.
- ^ 100年史(舞台) 2014, p. 216.
- ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 198.
- ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 199.
参考文献
[編集]- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。