良元村
表示
りょうげんむら 良元村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 宝塚町、良元村 → 宝塚市 |
現在の自治体 | 宝塚市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 武庫郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
21,687人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 西宮市、尼崎市、伊丹市、川辺郡宝塚町 |
良元村役場 | |
所在地 | 兵庫県武庫郡良元村 |
座標 | 北緯34度47分59秒 東経135度21分36秒 / 北緯34.79981度 東経135.36011度座標: 北緯34度47分59秒 東経135度21分36秒 / 北緯34.79981度 東経135.36011度 |
ウィキプロジェクト |
良元村(りょうげんむら[1])は、兵庫県武庫郡にあった村。現在の宝塚市のうち武庫川の右岸にあたる。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、武庫郡小林村、伊孑志村、蔵人村、鹿塩村の区域をもって発足。
- 1915年(大正4年) - 大字伊孑志に形成された温泉街に宝塚の新大字を起立して5大字となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 川辺郡宝塚町と合併して宝塚市が発足。同日良元村廃止。
最後の村長は兵庫県、ひいては近畿地方で最初の女性村長として知られた岡田幾(俳号:指月)であった。
経済
[編集]産業
[編集]- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば良元村の篤農家は「一室辰蔵、友金繁蔵、木本熊蔵、石井幸吉、岩田作左衛門」などがいた[2]。
交通
[編集]鉄道路線
[編集]道路
[編集]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集]出身・ゆかりのある人物
[編集]脚注
[編集]- ^ “まちの紹介(しょうかい)”. 宝塚市の子ども向けサイト たからづかキッズ (2024年4月30日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』124頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年6月5日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第15版 下』ハ16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年6月4日閲覧。
- ^ 名家の御曹子が果樹園の経営 八馬兄弟の宝梅園土地 梅林としては阪神第一 経済的道楽、『神戸新聞』(昭和7年11月2日-11月6日)。
参考文献
[編集]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
- 『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』。