コンテンツにスキップ

至正集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

至正集』(しせいしゅう)は、14世紀に成立した元代許有壬による文集。題名は元号至正に由来する。

概要

[編集]

許有壬は彰徳府湯陰県の出身で、元代で始めて行われた科挙延祐2年(1315年)に進士になった人物であった[1]。モンゴル朝廷に仕えて以後、仁宗・英宗・泰定帝・明宗・文宗・寧宗・順帝の7朝に半世紀近く仕えた政府の高官であった。

『至正集』は本来100巻構成で許有壬が晩年に自ら編纂したものと考えられるが、許有壬の息子の許楨が左遷された際に原本は散逸してしまった[1]明代弘治年間には五世の孫の許顒が『至正集』と内容的に近しい『圭塘小稿』13巻を刊行するも注目されず、清代に入ると鈔本81巻のみが『四庫全書』に収録された[1]。また、宣統3年(1911年)に李時燦が聊城の鄒道沂の家蔵の鈔本81巻を石印刊行したものが『元人文集珍本叢刊』に収録されている[1]

妙本81巻は賦1巻・詩28巻・序記14巻・碑志21巻・公移4巻・楽府4巻で構成され、他の史料には見られない貴重な記事も多いため、元代史研究の重要史料としてしばしば用いられている[1]

内容

[編集]
巻目 巻題 節目
巻1 古賦
巻2 古詩
巻3 古詩
巻4 古詩
巻5 古詩
巻6 古詩
巻7 古詩
巻8 古詩
巻9 古詩
巻10 古詩
巻11 古詩
巻12 律詩
巻13 律詩
巻14 律詩
巻15 律詩
巻16 律詩
巻17 律詩
巻18 律詩
巻19 律詩
巻20 律詩
巻21 律詩
巻22 律詩
巻23 絶句
巻24 絶句
巻25 絶句
巻26 絶句
巻27 絶句
巻28 絶句
巻29 絶句
巻30
巻31
巻32
巻33
巻34
巻35
巻36
巻37
巻38
巻39
巻40
巻41
巻42
巻43
巻44 碑志
巻45 碑志
巻46 碑志
巻47 碑志
巻48 碑志
巻49 碑志
巻50 碑志
巻51 碑志
巻52 碑志
巻53 碑志
巻54 碑志
巻55 碑志
巻56 碑志
巻57 碑志
巻58 碑志
巻59 碑志
巻60 碑志
巻61 碑志
巻62 碑志
巻63 碑志
巻64 碑志
巻65
巻66 誄・伝・解・銘・箴
巻67
巻68 頌・辞
巻69
巻70 詔・制・表・牋・疏・啓
巻71 題跋
巻72 題跋
巻73 題跋
巻74 公移
巻75 公移
巻76 公移
巻77 公移
巻78 楽府
巻79 楽府
巻80 楽府
巻81 楽府

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 植松1989,135頁

参考文献

[編集]
  • 植松正「至正集」『中国史籍解題辞典』燎原書店、1989年