コンテンツにスキップ

脇田宗孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脇田 宗孝(わきた むねたか、1942年[1] - )は、日本の陶芸家奈良教育大学名誉教授[1]放送大学客員教授

奈良県立畝傍高等学校を経て、奈良学芸大学(現在の奈良教育大学)を1965年に卒業し、父祖の地・明日香村で飛鳥赫窯を開窯し[1]、創作活動に入る。教育者、古代陶器研究家、陶芸作家の顔を併せ持つ。飛鳥・奈良時代の土器・須恵器・三彩など古代の陶芸技法の研究・復元における第一人者である。ライフワークとして「陶芸における古代の造形美を探求し、その美と情感を多元的に具現すること」と、「陶芸の各種技法を習得し、土から生まれる創造的表現の喜びを体感させることにより、文化財の意味と価値を会得すること」を掲げている。妻は二弦琴奏者脇田初枝[2]。次男は実業家の脇田珠樹

略歴

[編集]
  • 1965.4 - '70.3:伊奈製陶(INAXを経て、現在のLIXIL)タイル・デザイナーとして就職
  • 1970.4 - 現在:奈良県高市郡明日香村で陶房設立・開窯し、陶芸作家として活動
  • 1972.4 - '75.11:奈良芸術短期大学助教授
  • 1975.12 - '82.3:奈良教育大学教育学部助手
  • 1982.4 - '90.3:奈良教育大学教育学部助教授(構成・工芸)、大学院教育学研究科担当(工芸)
  • 1989.7 - '90.4:文部省(現在の文部科学省)長期在外研究員 ドイツヘッセン州立教員教育中央研究所で陶芸研究・指導
  • 1990.4 - '08.3:奈良教育大学教育学部教授(工芸・文化財教育)、大学院教育学研究科担当(工芸技法研究・工芸演習)
  • 1996.4 - '03.3:桜井女子短期大学(後の畿央大学短期大学部)非常勤講師
  • 2002.4 - '03.3:京都市立芸術大学非常勤講師
  • 2006.4 - 現在:放送大学客員教授

業績

[編集]
  • 著書:『世界やきもの紀行』(芸艸堂/1996)
  • 著書:『東アジアのやきもの』(河原書店/2008)
  • 著書:『茶道雑誌-古今東西茶碗見聞録』(河原書店/2010)
  • 論文:巨大埴輪の製作における技法の考察とその焼成実験
  • 論文:茶碗の造形美と高台に関する考察
  • 論文:弥生土器の造形美と技法に関する考察
  • 学会:環太平洋国際化学会議(米国ハワイ開催)での「マイクロ波陶芸窯に関する研究」の招待発表
  • 個展:<古代逍遥>脇田宗孝陶芸展(近鉄百貨店
  • 個展:<飛鳥心象>脇田宗孝陶芸展(明日香村犬養万葉記念館
  • 出展:朝日現代クラフト展(招待出展)
  • 出展:奈良三彩展(奈良県立橿原考古学研究所

社会活動

[編集]
  • 奈良県身体障害者作品展 審査員
  • 奈良県美術総合展覧会 審査員
  • 奈良県社会教育センター 県民講座講師
  • 奈良県家庭教育子育て支援事業・家庭教育推進委員 企画委員・講師
  • 奈良県高齢者作品展 審査員
  • 奈良県美術展覧会 審査員
  • 東大寺別院別格本山 新薬師寺 責任役員
  • 飛鳥保存財団 評議員
  • 明日香村文化協会 会長
  • 明日香村文化財保存審議委員
  • 飛鳥・橿原ユネスコ協会 相談役

出典

[編集]
  1. ^ a b c 陶芸 脇田 宗孝 WAKITA Munetaka”. クリエイティブ飛鳥 未来への風プロジェクト. Creative飛鳥・未来への風実行委員会. 2019年11月13日閲覧。
  2. ^ 「伝統 二弦の琴 八雲琴」『大紀元時報 日本語版』3月1日号、2013年3月1日、7面。

外部リンク

[編集]