線路設備モニタリング装置
表示
線路設備モニタリング装置(せんろせつびモニタリングそうち)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の通勤用電車に導入されている、「軌道材料モニタリング装置」と「軌道変位検測装置」で構成され、あらかじめ営業用電車に設置して、営業運転と同時に線路状態を確認できる装置[1][2]。
取り付け作業等に関しては、車両製造も手掛ける総合車両製作所が行った(一部車両は、JRの車両センターにて行われている)[3]。
また、例外で特急用電車の651系にも搭載されている。
導入区間
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- JR東日本:50線区以上[4]
- 東京地下鉄(東京メトロ):千代田線[注釈 1][4]、南北線[4]、半蔵門線[4]、副都心線[4]、東西線[5]、有楽町線[5]
- 小田急電鉄:小田原線[4][注釈 2]、多摩線[4]、江ノ島線[4]
- 東急電鉄:田園都市線[4]、東横線[4]、目黒線[4]、東急新横浜線[4]
- 東武鉄道:東上線[5]、日光線[5]、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)[5]、野田線(東武アーバンパークライン)[5]
- 相模鉄道:相鉄本線[5]、相鉄いずみ野線[5]、相鉄新横浜線[5]
設置車両
[編集]通勤用電車
[編集]- JR東日本E235系電車
- JR東日本E233系電車
- JR東日本E231系電車
- JR東日本E531系電車(3000番台)
- JR東日本E721系電車[6](1000番台4編成)
- JR東日本701系電車[6](0番台秋田車4編成)
- JR東日本209系電車 (2100番台C433編成、C603編成)
- 国鉄211系電車(高崎車、長野車)
- JR東日本E131系電車
- JR東日本E217系電車
- 国鉄205系電車[6](仙石線3100番台2編成)
- 小田急5000形電車 (2代)[7]
特急用電車
[編集]- JR東日本651系電車(OM204・205編成)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “線路設備モニタリング装置の本格導入について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2018年7月4日). 2020年4月15日閲覧。
- ^ “線路設備モニタリングの「第21回国土技術開発賞」受賞について(2019年7月31日)”. 東日本旅客鉄道. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “線路設備モニタリング装置取付改造の取り組み”. 総合車両製作所. 2020年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l メンテナンスを共通化!保線管理システム「RAMos+Ⓡ」を開発! ~新たなメンテナンスシステムによる CBM を推進します~ JR東日本 2023年6月14日
- ^ a b c d e f g h i 保線管理システム「RAMos+Ⓡ」の共同使用エリアを拡大します! ~CBMを推進し、スマートメンテナンスを実現します~ JR東日本 2024年7月17日
- ^ a b c “線路設備モニタリング装置JR東日本仙台支社について (2020年2月27日)”. JR東日本仙台支社. 2020年4月22日閲覧。
- ^ 2024年度 鉄道事業設備投資計画 p.3 小田急電鉄 2024年5月14日
外部リンク
[編集]- 東日本旅客鉄道『JR EAST Technical Review』
- No.32 - Summer 2010 特集論文-1「営業列車による線路設備モニタリング (PDF) 」
- No.39 - Spring 2012 特集論文-2「線路設備モニタリング装置の開発 (PDF) 」
- No.48 - Summer 2014 特集論文-1「営業列車搭載型線路設備モニタリング装置の開発状況と今後の展望 (PDF) 」
- No.55 - 2016 特集論文-4「線路設備モニタリング装置の概況と今後の方向性 (PDF) 」
- 日本地下鉄協会『SUBWAY』2018年11月号特集1「線路設備モニタリングの現状と展望 (PDF) (pp.22 - 26掲載)