細貝大次郎
表示
細貝 大次郎(ほそがい だいじろう、1917年10月18日 - )は、日本の経済学者・農学者・官僚。経済学博士(拓殖大学)。専門は農業政策。拓殖大学名誉教授。元北海道拓殖短期大学学長。
茨城県生まれ。1938年宇都宮高等農林学校農政経済科卒業。農商務省に入省。その後、大東亜省広東日本総領事館勤務などを経て、終戦。戦後は、財団法人農政調査会研究員。1954年拓殖短期大学貿易科講師(農村調査論を担当)。1958年拓殖大学政経学部助教授(日本経済史・協同組合論を担当)。1964年拓殖大学政経学部教授。1967年拓殖大学評議員。1979年同政経学部長。1987年同副学長。1988年拓殖大学理事。
1989年拓殖大学定年退職。北海道拓殖短期大学学長。拓殖大学客員教授。1991年北海道拓殖短期大学学長退任。拓殖大学名誉教授。八千代国際大学政治経済学部客員教授。1997年八千代国際大学退職。
1985年、経済学博士(拓殖大学)の学位を取得、学位論文の題は「現代日本農地政策史研究」[1]。
この他、拓殖大学研究所長、同図書館長なども務めた。また、横浜国立大学や東京農工大学、東京農業大学などの非常勤講師。
主著
[編集]- 『近代日本経済史概説』(御茶の水書房、1977年)
- 『現代日本農地政策史研究』(御茶の水書房、1977年)
- 『農業論・農業政策講義』(SIMON企画、1986年)
参考文献
[編集]『市古尚三教授,細貝大次郎教授,千原大五郎教授,竹島金吾教授,岡村俊民教授,板垣弥之助教授退職記念論文集』(拓殖大学論集 179号, 1989年)
脚注
[編集]- ^ 博士論文書誌データベース