コンテンツにスキップ

範囲 (分類学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

分類学では、ある分類群(タクソン)に含まれる生物や下位分類群の範囲(他の分類群との境界)が定義され、それを分類群の範囲: circumscription: circumscriptio)という[1][2]

「限界」[3][4]や「輪郭」[5]などの訳例もある。

概要

[編集]

分類学における狭義の「分類 classificaton」とは、ある分類群の範囲を示すことである[4]。逆に、分類学における「命名 nomenclature」は分類群の範囲が妥当かどうか(その分類が正しいかどうか)には立ち入らず、ある範囲と階級をもつ分類群に対して適切なただ1つの学名を与える[6]

分類学において、すべての分類群に対し安定した範囲を設けることが目標の一つである。ほとんどの分類群の範囲はまだ安定したものではなく、分子系統学の急速な発展に伴い、安定した範囲をもつと数十年にわたって見なされていた分類群についてもその多くで激変が起きている。 新しい発見により、既存の範囲に用いられていた特徴が実際は関連性を持たない無効なものとして否定されたり、分岐学の結果を裏付ける特徴が新しく提示されたりする場合がある。

例えば、かつて安定していなかった系統群の1つとして被子植物ウルシ科がある。その一部は、BlepharocaryaceaeJulianaceaePodoaceaeといった異なる科に所属していた[7]が、現在学術的に用いられるAPG体系では、2003年のAPG II発表以来2016年発表のAPG IVに至るまで1つの科としてまとめている[8]

脚注

[編集]
  1. ^ ICN 2018 日本語版 2019, p. 238, 命名法用語集.
  2. ^ ICN 2018 日本語版 2019, p. 3, 第3.1条「原則 IV 特定の範囲 circumscription,位置 position およびランク(階級)rank をもった分類学的群はそれぞれがただ1個の正しい学名(正名) correct name をもつことができる。正名とは,特別な場合を除いて,本規約の規則に合致して最も早く発表された学名である。」
  3. ^ 杉山純多 (1989). “5. 微生物の命名と命名規約(1)”. 化学と生物 27: 195–203. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/27/3/27_3_195/_pdf/-char/ja. 
  4. ^ a b 露崎史朗 (2013年1月5日). “植物分類学”. 北海道大学. 2016年10月14日閲覧。
  5. ^ 遠藤泰彦; 宮内智成 (2017). “日本産ハエドクソウ属 2 種の輪郭”. J. Jpn. Bot. 92 (1): 1–11. doi:10.51033/jjapbot.92_1_10751. 
  6. ^ 池谷祐幸 (2007). “学名の使い方をよりよく理解するために ―命名規約の理念と背景,そして問題点―”. Hort. Res. 6 (2): 317–324. doi:10.2503/hrj.6.317. https://www.jstage.jst.go.jp/article/hrj/6/2/6_2_317/_pdf/-char/ja. 
  7. ^ Anacardiaceae in L. Watson and M.J. Dallwitz (1992 onwards). The families of flowering plants.
  8. ^ Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 9, June 2008 [and more or less continuously updated since].

参考文献

[編集]
  • 日本植物分類学会・国際命名規約邦訳委員会編 編『国際藻類・菌類・植物命名規約 (深圳規約)』北隆館、2019年9月10日。ISBN 978-4-8326-1052-1 

関連項目

[編集]