第一号駆潜特務艇
第一号駆潜特務艇 | |
---|---|
![]() 海上保安庁巡視船 ちどり PS-18 (元第一号駆潜特務艇。1950年秋、境港) | |
基本情報 | |
建造所 |
船体:市川造船所 兵装艤装:横須賀海軍工廠 |
運用者 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
艦種 |
特務艇(1944年11月) 掃海艦(1945年12月) 特別輸送艦(1947年8月) 巡視船(1948年5月) |
級名 |
第一号型駆潜特務艇(1942年7月) かささぎ型巡視船(1948年5月) |
建造費 | 780,000円(予算成立時の価格) |
艦歴 | |
計画 | マル急計画 |
起工 | 1941年12月24日 |
進水 | 1942年9月14日 |
竣工 | 1943年3月27日 |
除籍 |
1945年11月30日(日本海軍) 1947年8月28日(復員庁) 1960年10月25日(海上保安庁) |
改名 |
第一号駆潜特務艇(1942年7月) 駆潜特第一号(1945年12月) ちどり(1948年8月) |
要目(駆潜特務艇・計画時) | |
基準排水量 | 130トン |
全長 | 29.20m |
水線幅 | 5.65m |
吃水 | 1.97m |
機関 | 400型中速ディーゼル1基、1軸 |
出力 | 400bhp |
速力 | 11.0ノット |
燃料 | 重油9トン |
航続距離 | 10ノットで1,000カイリ |
乗員 |
竣工時定員24名 特修兵教員最大14名 臨時増置人員最大2名 |
兵装 |
九二式7.7mm機銃 単装1基 爆雷22個 |
搭載艇 | 短艇1隻 |
ソナー |
吊下式水中聴音機1基 軽便式水中探信儀1基 |
第一号駆潜特務艇[注釈 1](だいいちごうくせんとくむてい)は、日本海軍の特務艇(駆潜特務艇)。第一号型駆潜特務艇の1番艇。太平洋戦争を生き延び、戦後は掃海に従事したのち海上保安庁の巡視船となった。
艇歴
[編集]マル急計画の駆潜艇小(木造100トン型)、第500号艦型の1番艇、仮称艦名第500号艦として計画。
1941年12月24日、市川造船所で起工。1942年7月25日、第一号駆潜特務艇と命名されて第一号型駆潜特務艇の1番艇に定められ、本籍を横須賀鎮守府と仮定。9月14日、進水。1943年2月10日、船体概成により市川造船所から横須賀海軍工廠へ引き渡し。3月27日竣工し、本籍を横須賀鎮守府に、所属を横須賀防備戦隊横須賀防備隊にそれぞれ定められる。
1943年4月1日現在、軍隊区分横須賀鎮守府海面防備部隊東京湾部隊哨戒隊に配置[注釈 2]。4月1日長浦へ回航し、19日まで艤装残務工事を行う。19日からは横須賀海軍工廠第三船渠に入渠し、26日まで工事を行う。出渠後長浦へ回航し、30日まで整備。
5月1日、軍隊区分南三陸部隊に配置。同日から8日まで、横須賀小海で探信儀の装備工事を行う。10日に長浦で訓練を行い、11日に女川へ向かう。12日、女川着。以後1944年11月14日まで女川、小名浜、金華山沖での船団護衛、対潜掃蕩、哨戒、浮流機雷の処分等に従事。
6月15日、軍隊区分南三陸部隊協力部隊に配置。10月1日現在、特務艇長職務執行者は横須賀防備隊附 鈴木四郎海軍中尉。
1944年11月10日、軍隊区分東京湾部隊第一駆潜特務艇隊第一小隊に配置。15日に女川を出港し、17日浦賀着。12月13日まで整備に従事。浦賀で整備中の11月26日、特務艇長職務執行者 鈴木大尉が退隊。12月14日、入渠のため長浦で爆雷を陸揚げし、20日まで浦賀で再度整備。21日、浦賀船渠に入渠。
1945年1月5日出渠し、浦賀船渠岸壁で10日まで残工事を施行。以後東京湾、相模湾、房総半島沿岸の哨戒と対潜掃蕩に従事。
2月1日、軍隊区分東京湾部隊特務艇隊に配置。16日、勝浦沖でアメリカ艦上機と交戦し墜落した友軍機の搭乗員5名を収容。2月28日現在、特務艇長職務執行者は横須賀防備隊附 貫井精一海軍少尉。
終戦時残存し、戦後は掃海に従事。11月30日、海軍省の廃止に伴い除籍。
1945年12月1日、第二復員省の開庁に伴い、横須賀地方復員局所管の掃海艦に定められ、同局掃海部横須賀支部所属と定められる。12月20日、艦名を駆潜特第一号に改称[注釈 3]。1946年5月10日、横須賀地方復員局掃海部横須賀支部から削除され、所属を大阪地方復員局掃海部大阪支部に改められる。
1946年6月15日、復員庁の開庁に伴い、所属を阪神掃海部に改められる。6月25日、阪神掃海部は神戸掃海部に改称。11月1日、神戸掃海部は阪神掃海部に改称。
1947年8月1日、阪神掃海部が廃止される。同日付で横須賀地方復員局所管の特別輸送艦に改められ、特別保管艦に指定。横須賀特別保管艦艇第十保管群に配される。8月28日、本艦ほか27隻の元駆潜特務艇は特別輸送艦の定めを解かれ、運輸省へ移管された。
1948年5月1日、海上保安庁に編入され巡視船ちどり PB-18となる。1950年7月1日、船番号をPS-18に改正。1954年5月1日、船番号をPS-134に改正。1960年10月25日、海上保安庁を解役された。
脚注
[編集]- 注釈
- ^ 本来の艇名表記は第一號驅潛特務艇(1945年12月20日以降は驅潛特第一號)。
- ^ 当時、哨戒隊は第一から第三まであったが、本艇がどの哨戒隊に配されたかは不明。
- ^ 駆潜特第一号の艦名は昭和20年内令第7号から使用されているが、艦名呼称が公式に定められたのは昭和20年内令第12号によってである。
- 脚注
参考文献
[編集]- 海軍省
- 昭和17年7月25日付 達第212号、内令第1357号、内令第1358号。
- 昭和17年9月2日付 内令第1657号。
- 昭和18年3月27日付 内令第516号。
- 昭和18年6月15日付 内令第1207号、内令第1209号。
- 横須賀防備隊戦時日誌。
- 横須賀防備戦隊戦時日誌。
- 第四監視艇隊戦時日誌。
- 第四監視艇隊/女川防備隊戦時日誌。
- 女川防備隊戦時日誌。
- 第二復員省、復員庁
- 昭和20年12月1日付 内令第5号、内令第7号。
- 昭和20年12月20日付 内令第12号。
- 昭和21年5月10日付 内令第66号。
- 昭和21年6月15日付 復二第5号。
- 昭和21年6月25日付 復二第36号。
- 昭和21年8月23日付 二復総第187号。
- 昭和21年11月1日付 復二第368号、復二第369号。
- 昭和22年8月1日付 復二第543号、復二第544号。
- 昭和22年8月28日付 復二第957号。
- 運輸省、海上保安庁
- 昭和23年8月20日付 運輸省告示第230号。
- 昭和25年8月16日付 海上保安庁告示第22号。
- 世界の艦船 No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、海人社、1996年。
- 世界の艦船 No. 613 増刊第62集 『海上保安庁全船艇史』、海人社、2003年。
- 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
- 福井静夫 『昭和軍艦概史III 終戦と帝国艦艇 -わが海軍の終焉と艦艇の帰趨-』、出版共同社、1961年。
- 防衛研修所戦史室 戦史叢書 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、朝雲新聞社、1969年。
- 丸スペシャル No. 49 日本海軍艦艇シリーズ 『駆潜艇・哨戒艇』、潮書房、1981年。
- 明治百年史叢書 第207巻 『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』、原書房、1977年。