竹原町
表示
たけはらちょう 竹原町 | |
---|---|
廃止日 | 1958年11月3日 |
廃止理由 |
新設合併 竹原町、忠海町 → 竹原市 |
現在の自治体 | 竹原市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 広島県 |
郡 | 豊田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
23,001人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 本郷町、三原市、忠海町、安芸津町、賀茂郡西条町・高屋町・河内町 |
竹原町役場 | |
所在地 | 広島県豊田郡竹原町 |
ウィキプロジェクト |
竹原町(たけはらちょう[1])は、広島県豊田郡にあった町。現在の竹原市の一部にあたる。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1889年(明治22年)
- 1910年(明治43年)ブドウ栽培開始[2]
- 1937年(昭和12年)昭和鉱業銅精錬所開設[2]
- 1952年(昭和27年)4月1日、賀茂郡下野村と合併し竹原町が存続[1][2]。旧竹原町域を竹原、旧下野村域を下野とする2大字を編成[2]。
- 1954年(昭和29年)3月31日、賀茂郡東野村、豊田郡大乗村・南方村(一部)を編入[1][2]。東野、浦福田、高崎、小梨の4大字を加え6大字となる[2]。
- 1955年(昭和30年)3月31日、賀茂郡荘野村、豊田郡田万里村と合併し、竹原町が存続[1][2]。西野、新庄、田万里の3大字を加え9大字となる[2]。
- 1956年(昭和31年)
- 1958年(昭和33年)11月3日、豊田郡忠海町と合併し、市制施行して竹原市を新設して廃止された[1][2]。
産業
[編集]- 果樹、製塩業[2]
交通
[編集]鉄道
[編集]教育
[編集]- 1905年(明治38年)私立竹原女学校開校[2](現広島県立竹原高等学校)
- 1942年(昭和17年)県立竹原商業学校開校[2]
名所・旧跡
[編集]出身人物
[編集]- 頼杏坪(詩人、儒学者)
- 頼春水(詩人、儒学者)
- 頼春風(詩人、儒学者、医師)
- 頼鷹二郎(竹原製塩社長)
- 頼俊直(製塩業、広島県多額納税者、衆議院議員、名望家、資産家、大地主) - 頼春風の曽孫である。
- 頼桃三郎(国文学者)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 34 広島県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。