コンテンツにスキップ

立花種吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
立花種吉
時代 江戸時代
生誕 慶長13年(1608年
死没 正保2年9月19日1645年11月7日
別名 幼名:松千代丸、通称:与兵衛
種昌
戒名 陽岳宗岐大禅定門[1]
墓所 下谷広徳寺台照院[2]
官位 従五位下・甲斐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光
氏族 立花氏
父母 父:立花直次 母:筑紫広門の娘・永雲院[3](岡氏[4]
兄弟 種次種吉政俊(種俊)、忠茂
野一色義重
種成、能勢頼栄[5]室、本多時令[6]
テンプレートを表示

立花 種吉(たちばな たねよし)は、江戸時代前期の旗本三池藩主家立花氏分家の一つである立花甲斐守家の祖。戦国武将立花直次の次男。幼名は松千代丸、長じて通称与兵衛と呼ばれた。正室は旗本野一色義重の娘。子は種成、能勢頼栄室、本多時令室。石高700石。

生涯

[編集]

慶長13年(1608年)、当時浪人で宗卜と称した直次の子として誕生。直次は後に徳川秀忠に召し抱えられて江戸幕府旗本となり、慶長19年(1614年)に常陸国筑波郡に5000石を領する。母は筑紫文書では筑紫広門の娘・永雲院とされ、「寛政重修諸家譜」では岡氏とされている。兄弟に三池藩初代藩主となった種次や、伯父宗茂の養嗣子となり柳河藩第2代藩主なった忠茂などがいる。

元和3年(1617年)に父の直次が死去する。元和9年(1623年)11月、大御所秀忠と将軍家光に初めて拝謁する。小姓に列して廩米500俵(500石の知行と同じ)を与えられた。

寛永7年(1630年12月29日従五位下・甲斐守に叙任される。のちに書院番に移り、寛永9年(1632年11月5日より進物の事を勤める。寛永10年(1633年)2月7日、200石を加増され、合計700石となったことから、相模国大住郡内に石高700石分の知行地を貰う。

正保2年(1645年9月19日死去。享年38。法名は宗岐。下谷広徳寺に葬られた。家督は種成が相続した。

脚注

[編集]
  1. ^ 旧柳河藩主立花家文書-〔御亡者様御名幷御寺等書上〕
  2. ^ 福岡県柳川市西魚屋町53-1
  3. ^ 筑紫文書
  4. ^ 寛政重修諸家譜巻百十二・同百十三
  5. ^ 旗本。
  6. ^ 旗本で狩野派画家宮崎重政の実弟。

参考文献

[編集]