立川興
表示
立川 興(たちかわ さかん、1852年(嘉永5年10月[1])- 1906年(明治39年)11月25日[1])は、明治時代の政治家、銀行家、醸造家。衆議院議員(2期)。
経歴
[編集]水戸藩の郷士・立川直行の子として常陸国久慈郡太田村(茨城県久慈郡太田町を経て現常陸太田市)に生まれる[2]。漢籍を修める[1]。久慈郡書記を経て、茨城県会議員に当選[1]。同副議長を歴任した[1]。財界では、家業の醤油醸造業のほか、太田銀行頭取、茨城県農工銀行監査役などを務めた[1]。
1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では茨城県第2区から出馬し当選[1]。つづく第2回総選挙でも当選し衆議院議員を通算2期務めた[1]。
親族
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 服部鉄石『茨城人物評伝』1902年 。
- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年 。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年 。