コンテンツにスキップ

窪田静太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
窪田静太郎

窪田 静太郎(くぼた せいたろう / しずたろう、1865年11月10日慶応元年9月22日) - 1946年10月6日)は、日本の内務官僚法学者社会事業家。法学博士行政裁判所長官枢密顧問官

経歴

[編集]

岡山藩学師範教授・窪田善之の長男として生まれる。岡山中学第一高等学校を経て、1891年7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を首席で卒業した。内務省に入省し、後藤新平のもとで日本の保健衛生制度の確立に尽力。伝染病予防法癩予防法などの制定を推進した。医者ではない事務官として初めて衛生局長に就任した。また後藤の影響から、狭義の衛生政策のみならず社会問題・社会政策全般に関心を抱き、社会政策学会が発足するとその会員となった。

農商務官僚も兼任し、1900年農商務省商工局に臨時工場調査掛が設置され工場法制定のための各地の工場労働者の実態調査が開始されると、窪田はその主任となりスタッフに桑田熊蔵横山源之助を起用、報告結果は1903年職工事情』として刊行された。また農商務省における後継者としては岡實らの部下を育てた。

参事官・久米金弥や松井茂(警視庁)ら内務省有志とともに貧民研究会を結成した。社会政策学者の桑田や原胤昭、留岡幸助らの実務家、後には地方局の井上友一、生江孝之らも加わった。窪田はこの会を通じて井上に慈善事業の重要性を啓蒙した。1907年の 「癩豫防ニ關スル件」の制定には衛生局長として中心的にかかわった[1]

1908年中央慈善協会を設立。井上、桑田らとともに救済事業調査を行う。また、大正期には井上、桑田らとともに救済事業調査会の委員になり、社会労働行政の整備に貢献した。

行政裁判所長官を約10年の長きにわたり務め、枢密顧問官に就任した。

大正後期から東京統計協会の副会長として阪谷芳郎会長を支え、阪谷の後には会長を務めた。墓所は多磨霊園

職歴

[編集]

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著書

[編集]

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ハンセン病患者との共感・共生―綱脇龍妙「身延深敬病院」を主として近藤祐昭・岡山良美、四天王寺大学大学院研究論集10、2016-03-20
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 窪田静太郎」 アジア歴史資料センター Ref.A06051184200 
  3. ^ 『官報』第2816号「叙任及辞令」1892年11月15日。
  4. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  5. ^ 『官報』第7678号「敍任及辞令」1909年2月2日。
  6. ^ 『官報』第468号「叙任及辞令」1914年2月21日。
  7. ^ 『官報』第1997号「叙任及辞令」1919年4月2日。
  8. ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
  9. ^ 『官報』第3439号「叙任及辞令」1938年6月22日。
  10. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
  11. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  12. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  13. ^ 『官報』第3026号「叙任及辞令」1922年9月1日。
  14. ^ 『官報』第779号「叙任及辞令」1929年8月3日。
  15. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集]
公職
先代
原嘉道
日本の旗 官吏高等懲戒委員
1946年
文官高等懲戒委員長
1937年 - 1946年
次代
河原春作
先代
原嘉道
日本の旗 行政裁判所長官評定官懲戒裁判所長官
日本の旗 会計検査官懲戒裁判所長官

1937年 - 1946年
次代
河原春作
先代
岡野敬次郎
日本の旗 行政裁判所長官
第7代:1922年 - 1932年
次代
清水澄
その他の役職
先代
阪谷芳郎
東京統計協会会長
大日本統計協会会長
1944年 - 1946年
東京統計協会会長
1942年 - 1944年
次代
藤本幸太郎