コンテンツにスキップ

穏治村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おんじそん
穏治村
廃止日 1914年2月1日
廃止理由 新設合併
明治村(初代)、穏治村明治村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
気高郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 882
[1]、1907年)
隣接自治体 明治村(初代)、豊実村松保村吉岡村福富村
穏治村役場
所在地 鳥取県気高郡穏治村大字上原村
(明治村穏治村組合役場)
座標 北緯35度28分04秒 東経134度09分02秒 / 北緯35.467764度 東経134.150694度 / 35.467764; 134.150694座標: 北緯35度28分04秒 東経134度09分02秒 / 北緯35.467764度 東経134.150694度 / 35.467764; 134.150694
特記事項 座標は現在の上原公民館の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

穏治村(おんじそん)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。

概要

[編集]

現在の鳥取市上段・尾崎・上原・細見に相当し、千代川支流野坂川の中流域に位置した。なお上段の全域および尾崎・上原の各一部(大部分)は世紀小学校区、尾崎・上原の各一部(開拓地区)および細見の全域は明治小学校区となる。

村名は穏やかに治まるの意から命名されたとされる[1]

地区の中心は上原(うえばら)で、町村制施行前は計13ヶ村を管轄する連合戸長役場が置かれ、また穏治村発足後も役場や小学校が置かれていた。

沿革

[編集]
  • 1883年(明治16年)4月 - 連合戸長役場を上原村に設置。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、上段村・尾崎村・上原村・細見村が合併して村制施行し、穏治村が発足。旧村名を継承した4大字を編成。明治村(初代)との組合役場を大字上原村に設置[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡穏治村となる。
  • 1914年(大正3年)2月1日 - 明治村(初代)と合併し、改めて明治村が発足。同日穏治村廃止[2]

行政

[編集]

戸長

[編集]
  • 高草郡上原村外12ヶ村連合戸長役場:伊奈正之 - 吉田弥平
    管轄区域:上原村・細見村・尾崎村・上段村(後の穏治村)、松上村・槇原村・河内村(後の明治村)、下段村・大塚村・野坂村・大桷村・島村・宮谷村(後の豊実村)[3]

歴代村長

[編集]
  • (明治村穏治村組合村長)加藤直七 - 伊奈正文 - 沢根常二郎 - 藤岡豊蔵 - 伊奈正文(再) - 竹内熊太郎 - 山根力蔵 - 加藤賢蔵 - 藤岡豊蔵(合併後引き続き明治村長に就任)[2]

教育

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 鳥取県「穏治村(近代)」
  2. ^ a b c d " 鳥取市七十年 : 市史(鳥取市、1962年)
  3. ^ 豊実郷土誌(豊実自治会、1986年)

関連項目

[編集]