稲葉聡
稲葉 聡(いなば さとし、1985年10月14日[1][2] - )は、日本の将棋のアマチュア選手。アマチュアとしては史上初めて、プロ公式棋戦(加古川青流戦)で優勝した[3]。棋士の稲葉陽は実弟[1][3]。男性。
経歴
[編集]兵庫県西宮市出身[2]。小学1年の頃に将棋を覚え、小学3年で加古川市転居し、加古川市立氷丘南小学校5年の夏から井上慶太が指導する将棋教室に通った[4]。中学2年の時に、プロ棋士養成機関新進棋士奨励会に入会し、井上門下となった。しかし2001年、中学卒業と同時に3級で奨励会を退会[2]。兵庫県立東播工業高等学校2年時にアマチュア大会で敗れたのが悔しく、再び将棋に本格的に取り組むようになり[5]、同年度の全国高等学校文化連盟将棋新人大会で優勝する[6]。立命館大学では将棋研究会部長を務め、2004年には学生名人となった[5][7]。
社会人になってからは、愛知県名古屋市の税理士事務所勤務のかたわら、将棋のアマチュアとして活躍。また、毎週奨励会員との研究会に参加し、腕を磨いた。この時のメンバーに奨励会への入会前の藤井聡太がおり、三段リーグに入るまで4年間、練習将棋を指した[8]。のち、自身が加古川青流戦で勝ち進んでいたころ、藤井には次第に勝てなくなっていったという。稲葉は藤井を「藤井君は伸び悩む時期がなかった。奨励会で有段になれば誰でも壁に当たると思っていたが、順調に日々強くなっていった」と評した[9]。
2007年にはプロ公式戦に初出場した(第1回朝日杯将棋オープン戦、戸辺誠に敗退)。2011年、第24回アマ竜王戦で優勝し[2]、奨励会三段リーグ編入試験を受験したが、不合格だった[10]。
2015年には第38期朝日アマ名人戦で優勝した[2]。同年、第5期加古川青流戦アマチュア選抜大会Aブロックで優勝した[11][12]。第5期加古川青流戦(プロ公式戦)に出場し、アマチュアとしては2人目[13]となるプロ公式棋戦決勝進出を決めた。増田康宏との決勝三番勝負では、10月24日の1局目を落としたが、10月25日に2連勝し、アマチュアとしては史上初のプロ公式棋戦優勝を決めた[14]。この時点でプロ公式戦成績は「最も良いところから見て」で9勝3敗(通算10勝8敗)となり、プロ編入試験受験資格獲得(「最も良いところから見て」10勝かつ勝率.650以上)[15]まであと1勝に迫った。しかし稲葉はプロに挑戦する意志はない旨を公表した。同年、第52期赤旗名人となり[16]、赤旗名人のアマチュア枠で出場した新人王戦は初戦敗退であった。
2016年の第6期加古川青流戦は、特例でアマチュア大会免除で出場したが、やはり初戦敗退だった[17]。6月18日、第10回朝日杯将棋オープン戦・一次予選1回戦で今泉健司に勝利し、プロ編入試験受験資格を得た。しかし稲葉は、権利を行使しない意向を示した[18]。なお、同日に加來博洋もプロ編入試験受験資格を得たが、やはり権利行使はしなかった。
脚注
[編集]- ^ a b 「2015年10月24日 三番勝負 第1局 増田康宏四段 対 稲葉聡アマ 第5期加古川青流戦」『加古川青流戦中継サイト/日本将棋連盟』。
- ^ a b c d e 「三番勝負第1局開始」『加古川青流戦中継ブログ』2015年10月24日。
- ^ a b 「竜王戦・棋王戦にだけ存在する参加枠。アマチュアがタイトル戦に参加する方法とは?」『日本将棋連盟』2017年1月29日。
- ^ “<人>将棋の第5期加古川青流戦で優勝・稲葉聡さん”. 神戸新聞. (2015年10月26日). オリジナルの2016年3月8日時点におけるアーカイブ。 2022年1月6日閲覧。
- ^ a b “本学将棋研究会の稲葉聡さん(経営学部1回生)が学生名人位に!! ”. 立命館大学校友会 (2004年6月1日). 2022年1月6日閲覧。
- ^ 全国高等学校文化連盟将棋新人大会日本将棋連盟
- ^ “【将棋】 「加古川青流戦」プロ公式戦でアマ初優勝 稲葉聡さん「まさか勝てるとは」”. 産経新聞. (2015年11月2日) 2022年1月6日閲覧。
- ^ 『将棋世界』2017年11月号 P.112、大崎善生「神を追いつめた少年」
- ^ “藤井四段28連勝 谷川九段「10代でタイトルを」”. 神戸新聞. (2017年6月21日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。 2022年1月6日閲覧。
- ^ 日本将棋連盟 (2011年9月24日). “奨励会三段リーグ編入試験の結果について”. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “第5期 加古川青流戦アマチュア選抜大会”. 加古川市ウェルネス協会. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
- ^ A、Bブロックそれぞれで優勝者を決める。
- ^ 新人王戦で2010年に加來博洋が決勝進出し、阿部健治郎に1勝2敗で敗れた。
- ^ 加古川青流戦中継サイト - 日本将棋連盟
- ^ 日本将棋連盟 (2014年7月24日). “アマチュアの今泉健司さん、プロ編入試験受験へ”. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “第52期赤旗名人 囲碁・平野翔大さん連覇 将棋・稲葉聡さん初優勝”. しんぶん赤旗. (2015年11月16日) 2022年1月6日閲覧。
- ^ “将棋の加古川青流戦が開幕 アマ稲葉さん連覇逃す”. 神戸新聞. (2016年5月11日). オリジナルの2016年8月6日時点におけるアーカイブ。 2022年1月6日閲覧。
- ^ 村瀬信也 (2016年6月18日). “アマがプロに4勝 朝日杯将棋オープン戦”. 朝日新聞. オリジナルの2016年10月13日時点におけるアーカイブ。 2022年1月6日閲覧。