コンテンツにスキップ

称名寺式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

称名寺式(しょうみょうじしき)とは、関東地方を中心に分布する縄文時代後期初頭の縄文土器型式名である。横浜市金沢区称名寺貝塚の調査で位置付られ、同貝塚を標式遺跡とする。

研究略史

[編集]

1951年(昭和26年)と1957年(昭和32年)に吉田格によってA~Jまである称名寺貝塚のうちA貝塚とB貝塚が調査され、古相として称名寺式第一群土器、新相として称名寺式第二群土器が位置付けられた。吉田は堀之内式に先行するものとして位置づけ、1960年代に並行する土器型式が発見できないなどから独立した型式として位置付けるべきか疑問を投げかける風潮もあったが、1977年(昭和52年)に提示された今村啓爾の編年案、1985年(昭和60年)の中島庄一による他の土器様式との並存関係を論じた文様モチーフの研究などによって位置付けが確定されてきた。先行する加曾利E式や後続する堀之内式との並行関係が明らかになるとともに加曾利E式と堀之内式の間に位置付けられる土器型式としての位置が確定し、吉田の提唱した称名寺式第一群土器、称名寺式第二群土器と大体同じ内容でI式とII式が位置付けられることとなった。

器形、施文

[編集]

称名寺式の器形は、わずかに浅鉢や碗がみられるものの、ほとんどが深鉢である。胴部から口縁部は開くが、口縁端部がやや内側にカーブし、胴部中央でゆるやかに屈曲する器形や、口縁部が対角線上に2対の突起をもち、胴部がゆるやかにくびれる器形がある。

文様は、器面を2段に分けて、たとえばJ字状に縄文が施される文様帯が繰り返すようなタイプと、器面全体を縦に縄文を施した文様帯が施されるものとがある。また、やや厚手で、沈線を2重に施文して太い沈線にしたせいか沈線内部に盛り上がった部分をもつタイプがある。後者は、西日本の中津式の影響があったとされ、O字モチーフをもつものが目立つ[1]。称名寺式と加曾利E式の分布域が重複することからも、J字の文様帯は、加曾利EⅣ式のS字状の文様帯が変化、継承されたものと考えられている[2]。器面を2段に区分するものも、器面全体に縦に文様帯をほどこすものも、縄文が施された文様帯と丁寧に磨かれた無文の部分とが交互に繰り返される形となっている。

編年

[編集]

称名寺式の古相に属する称名寺Ⅰ式は、明確でないが2段に見えるJ字、O字、渦巻き状、剣先状[3]の文様帯に縄文を充填または、前者の反転した文様帯に縄文を充填し、無文部分を磨いている。Ⅱ式は、文様帯が斜めになって、文様帯を区分する沈線が、胴部下半部では「消失」するように施文し、文様帯には、刺突文が充填される。

柄鏡形住居と称名寺式

[編集]

称名寺式期に特徴的なのは、加曾利E式期まで円形だった竪穴建物跡の入口部分が突出し、あたかも柄鏡のような形になることから、柄鏡形竪穴建物と呼ばれる建物がつくられることである。中部山岳地域に散見される敷石建物もほぼ並行する時期に見られる。柄鏡形建物は加曾利EⅣ期にその萌芽がみられ、入口部分にエナを納めるといわれる埋甕がみられるが、称名寺式期には入口部分が突出して同様な埋甕がみられ、運が良ければ発掘調査で炉に使われた炉体土器とともに建物の時期を直接示す土器を2個体検出できることがある。

脚注

[編集]
  1. ^ 中島2008,p.578
  2. ^ 前掲書,p.579
  3. ^ 西田(西田1997)などのいう下向き矢印のような文様帯で、中島などは、M字と表現する(中島2008,p.581,図2)。矢印部分の文様帯に縄文が充填されるとM字部分は無文になる、M字部分の文様帯に縄文が充填されると矢印部分は無文になるという相補的、陰画の関係にある。

参考文献

[編集]
  • 吉田 格1960『称名寺貝塚調査報告書』武蔵野郷土館調査報告書1、武蔵野郷土館
  • 堀越正行1968「称名寺式併行土器存在論」『流水文』35、明治大学考古学研究部
  • 安孫子昭二1971「縄文時代後期初頭の諸問題」『平尾遺跡調査報告I』
  • 柿沼修平1973「いわゆる”称名寺式土器”に関する二・三の疑義」『史館』創刊号 史館同人
  • 下村克彦1973「称名寺式土器の意匠二態」『埼玉考古』第11号 埼玉考古学会
  • 今村啓爾1977a「称名寺式土器の研究(上)」『考古学雑誌』第63巻第1号 日本考古学会
  • 今村啓爾1977b「称名寺式土器の研究(下)」『考古学雑誌』第63巻第2号 日本考古学会
  • 鈴木徳雄1991「称名寺式の変化と文様帯の系統―「文様帯系統論」と文様帯連続説の再検討―」『土曜考古』第16号、土曜考古学研究会
  • 石井 寛1992「称名寺式土器の分類と変遷」『調査研究集録』第9冊、(財)横浜市ふるさと歴史財団
  • 西田泰民1997「称名寺式土器」『日本土器辞典』大川清他編所収、雄山閣
  • 鈴木徳雄1998「称名寺式の文様変化と論理―称名寺式と堀之内1式の文様構造―」『東海大学校地内遺跡調査団報告』8、東海大学校地内遺跡調査団
  • 鈴木徳雄1999「称名寺式関沢類型の後裔―堀之内1式期における小仙塚類型群の形成―」『縄文土器論集』縄文セミナーの会
  • 中島庄一2008「称名寺式土器」『総覧縄文土器』小林達雄編所収、アム・コーポレーション、2008年
  • 千葉 毅2015「神奈川県立歴史博物館所蔵の考古資料 ―林國治氏、小林小三郎氏旧蔵の横浜市称名寺貝塚採集資料―」『神奈川県立博物館研究報告―人文科学―』42号、神奈川県立歴史博物館