コンテンツにスキップ

神田川・環状七号線地下調節池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神田川・環状七号線地下調節池(かんだがわ・かんじょうななごうせんちかちょうせつち)は、東京都中野区杉並区にある調節池東京都道318号環状七号線地下に整備された。

概要

[編集]

延長は4.5km。深さは40m前後。集中豪雨による洪水被害から東京都心部を守るために整備された。妙正寺川善福寺川神田川の3河川の溢れた水を流入することができる。掘りこみ式調節池では、用地確保が追い付かないため、環七の下に長大なトンネルで調節池を建設することになった。

第1期区間は1995年(平成7年)1月に完成し、延長2kmで神田川のみから取水していた。梅里換気所まで完成していたが、善福寺川の取水施設は第二期に建設されている。第二期工事は2008年(平成20年)3月に完了し妙正寺川、善福寺川の取水施設が完成。シールドマシンによる掘削が行われた。

3000戸以上の浸水被害を出した1993年(平成5年)台風11号と同規模の降雨があった、2004年(平成16年)台風22号では、浸水家屋は46戸と調節池が効果を発揮し、被害は激減した[1]

目白通り地下に整備された白子川地下調節池白子川から石神井川につながっている)とつなげて1本の調節池にするため、環状七号線地下広域調節池の建設が2016年(平成28年)から進められており、2026年(令和8年)に完成する予定。完成により3調節池が連結されると、1時間100ミリの豪雨にも効果を発揮する。

さらに環状七号線を南下し、延伸して東京湾につなげることで、巨大な放水路地下河川)として機能させる構想もある[2]

2019年(令和元年)からは、東武トップツアーズ首都圏外郭放水路と当調節池をまわる見学ツアーを実施している。また、東京都建設局は、2019年12月からダムカードテイストのカード「IKEカード」を作成し配布している。

沿革

[編集]
  • 1986年(昭和61年) - 第一期区間都市計画決定
  • 1990年(平成02年) - 第二期区間都市計画決定
  • 2005年(平成17年)9月 - 善福寺川取水施設が供用され、取水が始まる。
  • 2007年(平成19年)3月 - 善福寺川取水施設完成、妙正寺川取水施設が供用され、取水が始まる。
  • 2008年(平成20年)3月 - 妙正寺川取水施設完成。
  • 2019年(令和元年)10月 - 令和元年東日本台風(台風19号)においては、総貯留量54万トンの9割程度まで洪水を貯留し、東京都区部の浸水を防いだ[3]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]