コンテンツにスキップ

神戸電気鉄道デヤ750形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸電気鉄道デヤ750形電車
デヤ750形
基本情報
運用者 神戸電気鉄道→神戸電鉄
製造所 川崎重工業
製造年 1971年
製造数 2両
廃車 2013年3月26日[1]
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500 V
荷重 13.8 t
全長 18,140 mm
台車 KW-33
主電動機 MB-146-A
主電動機出力 93 kW
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 63:20
制御方式 抵抗制御
制御装置 HB形 総括非自動
制動装置 SME
テンプレートを表示

神戸電気鉄道デヤ750形電車(こうべでんきてつどうデヤ750がたでんしゃ)は、神戸電気鉄道(現・神戸電鉄1971年に導入した事業用直流電車電動貨車)である。

概要

[編集]

保線作業の効率化を目的に、レール枕木の資材を輸送する無蓋電動貨車として1971年(昭和46年)に川崎重工業で製造された[2]。同年に廃車となったデ101形(デ106・デ108)の機器類を流用の上、車体を新造した吊り掛け駆動車である。751(有馬寄)と752(神戸寄)の2両で固定編成を組む[3]

車体

[編集]

運転室部分は切妻構成の前面3枚窓を採用した[3]。運転台の後部には作業員室が設けられ、座席が配置されている。車体後部の積載部分には25 mレール・枕木等の資材の搭載が可能で、積み下ろし用として油圧式のクレーンが各車に1機ずつ設置されている。また、夜間作業効率化のための作業灯が各車に搭載されている。

クレーンの操作中は運転台に作業灯が点灯し、車両が起動しないようになるほか、走行中にクレーンが定位置からずれた場合には自動で非常ブレーキが作動する[3][4]

電装品

[編集]

主電動機はデ101形の廃車発生品であるMB-146-A形 (93 kW) を4個搭載する。800系と同様の出力向上工事は行われていない[2]

制御装置はHB形(間接非自動制御・三菱電機製)で、1両で4個の主電動機を制御する1C4M方式を採用している。制動装置はSME形非常直通式空気ブレーキを装備する。空気圧縮機(CP)はギヤ直結式で駆動するDH25形(760min・三菱電機製)を、補助電源装置となる電動発電機(MG)はMG-303-Sを各1台搭載している。

2両は半永久連結器で連結され、電気的には単独ユニットであるが、CPは751に、MGとパンタグラフは752に分散搭載する[2]

パンタグラフは752の運転室上に設けられ[3]、神戸電鉄標準の東洋電機製造製PT-4209が装備されている。登場当初はED2001形電気機関車と同様に三菱電機製のS-710-Cを搭載していたが、後に交換が実施された。

台車も同様にデ101形の廃車発生品となる日本車輌製造製D-16形を装着していたが、1981年には新造品となる川崎重工業製のKW-33形に交換されている[3][4]

運用

[編集]

800系の引退後は本線走行が可能な唯一の吊掛式電車となっていたが、保線用モーターカーの導入に伴って休車扱いとなり、2013年3月26日付で廃車となった[1][5]。これにより、神戸電鉄から事業用車が消滅した。

脚注

[編集]
  1. ^ a b ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2013』交通新聞社、2013年、204頁。ISBN 9784330393131 
  2. ^ a b c 米倉 2001, p. 191.
  3. ^ a b c d e 飯島・藤井・諸河 2002, p. 88.
  4. ^ a b 米倉 2001, p. 192.
  5. ^ 「私鉄車両のうごき(2013年1月1日〜3月31日)」『鉄道ダイヤ情報』2013年7月号、交通新聞社、2013年、128頁。 

参考文献

[編集]