コンテンツにスキップ

磯谷久次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
磯谷 久次
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正6年2月9日1578年3月17日
別名 新右衛門(通称
幕府 室町幕府 奉公衆
主君 足利義昭
氏族 磯谷氏
山本実尚
房(立入宗継妻)[1]、安江(道家三十郎妻)[1]、彦四郎
テンプレートを表示

磯谷 久次(いそがい ひさつぐ、生年不明 - 天正6年2月9日1578年3月17日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将室町幕府末期の幕臣。姓は磯貝とも書く。

来歴

[編集]

磯谷氏近江国志賀郡山中の土豪。久次は立入宗継の舅であったことから朝廷公家とのつながりが深く、永禄7年(1564年)と永禄10年(1567年)には織田信長に上洛を促すべく正親町天皇勅使となった宗継に随伴し、翌永禄11年(1568年)には万里小路惟房の使者として信長に謁見して上洛後の禁中警固を要請している[2]

また、久次は同じ幕臣である明智光秀寄騎として属しており、元亀3年(1572年11月15日、息子の千世寿(彦四郎)が元服した際には山岡景佐吉田兼見烏帽子親に、光秀が名付け親となっている[2][3]

天正元年(1573年2月6日足利義昭が挙兵した際、久次は渡辺昌や山本対馬守とともに義昭に与して今堅田城に兵を入れるが、2月29日、光秀に攻められて降伏した(石山城・今堅田城の戦い[2]

同年7月23日、再び義昭が挙兵した際、久次は昌とともに一乗寺城に立て籠もるが稲葉一鉄に攻められて退去し、紀伊の山中に逃亡した[3]

天正6年(1578年)2月9日、吉野に潜伏していたところを土民によって討たれ、その首級は安土に送られた[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 守山市史編纂委員会 編『守山市史 上巻』守山市、1974年12月28日、269頁。 
  2. ^ a b c d 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年11月1日、57頁。ISBN 9784642014571 
  3. ^ a b 福島克彦『明智光秀 織田政権の司令塔』中公新書、2020年12月25日、40,50頁。ISBN 9784121026224 

外部リンク

[編集]