コンテンツにスキップ

円融寺 (目黒区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
碑文谷法華寺から転送)
円融寺

釈迦堂
所在地 東京都目黒区碑文谷1-22-22
位置 北緯35度37分10.6秒 東経139度41分22.8秒 / 北緯35.619611度 東経139.689667度 / 35.619611; 139.689667
山号 経王山
院号 文殊院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 伝・853年(仁寿3年)
開基 伝・円仁[1]
正式名 経王山文殊院円融寺
經王山文殊院圓融寺
札所等 関東百八地蔵尊霊場98番
文化財 釈迦堂(重要文化財)ほか
法人番号 2013205000068 ウィキデータを編集
円融寺 (目黒区)の位置(東京都区部内)
円融寺 (目黒区)
テンプレートを表示
円融寺山門
円融寺仁王門

円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。

歴史

[編集]

かつては、妙光山法服寺と称し、天台宗の寺院であった。寺伝では853年(仁寿3年)円仁(慈覚大師)が法服寺を建立したという。1283年(弘安6年)日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、妙光山法華寺と改称した。中世から近世にかけては吉良氏徳川氏の外護を受け、坊舎18、末寺75箇寺を数えた。1630年(寛永7年)身池対論には法華寺から日進が臨んでいる。法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされ、1698年(元禄11年)再び天台宗の寺院となった。1834年(天保5年)経王山円融寺と改称する[2]

不受不施派とは、法華経信者以外からは施しを受けず、与えずという一派で、日蓮宗本山の久遠寺と対立し、江戸幕府からも弾圧された。日源の法脈は、当寺の改宗をもって完全に途絶えていった。当寺の尊像など、祖師像は妙法寺三宝尊像は立源寺、釈迦如来涅槃之図は常円寺、法華門は妙法寺摩耶夫人像は摩耶寺など、所縁寺院に引取られていった。

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]
  • 本堂(釈迦堂) - 室町時代中期(1393年-1466年)の建立。桁行三間、梁間四間、一重、入母屋造、銅板葺。明治44年(1911年)04月17日指定。

重要美術品

[編集]
  • 梵鐘 - 寛永20年(1643年)鋳造

東京都指定有形文化財

[編集]
  • 木造金剛力士(仁王)像 - 永禄2年(1559年)の作

目黒区指定文化財

[編集]
  • 仁王門
  • 日源上人五重石塔

墓所

[編集]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 江戸名所図会.
  2. ^ 山本和夫 著『目黒区史跡散歩 (東京史跡ガイド10)』学生社、1992年、103-106p
  3. ^ a b c マッハ文朱、ビューティーペア、クラッシュギャルズ 全日本女子プロレスの松永家の菩提寺を訪ねた【山崎照朝コラム】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2021年9月24日). 2024年12月25日閲覧。
  4. ^ a b c 命日”. 北斗晶オフィシャルブログ「そこのけそこのけ鬼嫁が通る」Powered by Ameba (2024年7月11日). 2024年12月23日閲覧。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 山本和夫 著『目黒区史跡散歩 (東京史跡ガイド10)』学生社、1992年
  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 碑文谷法華寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、124-126頁。NDLJP:1174144/67 

外部リンク

[編集]