コンテンツにスキップ

砲丸投

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
砲丸から転送)
砲丸投げのディラン・アームストロング選手。

砲丸投(ほうがんなげ)は、陸上競技のうち、フィールド競技に属し、投てき競技の種目で、砲丸を遠くに投げる能力を競う競技である。

陸上競技における正しい表記は砲丸投であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では砲丸投げと表記されることもある。

規定

[編集]

砲丸の重さは、性別(男子・女子)と年齢(一般・高校・中学)によって定められている。2.135メートル(7フィート)の円内から前方に投てきする。投てきの円内を中心とする、34.92度の扇形の内側の地面に落下したものだけが有効な試技となり、それ以外の場所に落ちた投てきは記録なし(ファール)となる。線上はファールである。またサークルの中心から左右に横線が引かれており、その線の後ろ以外から出るとファールとなる。

投てき方法

[編集]
砲丸投のサークルと試技エリア

砲丸が両肩を結ぶ線より後方になってはならないため、砲丸をあご若しくは首の付近で固定し、片手で押し出すように投げる。いわゆる野球のピッチャー投げ、または投てきの手を伸ばし円盤投げの手法で投てきするのは、ファウルとなる。

また、滑りにくくするために炭酸マグネシウム(陸上用語では炭マグ(タンマグ))を砲丸や首につける選手もいる[注 1]

グライド投法(オブライエン投法)

[編集]

パリー・オブライエン(アメリカ)によって1950年代に考案された投法で、投てき方向に背を向ける形で構え、後ろ向きに助走(グライド)し、投てき方向に半回転しながら砲丸を突き出す。上体の起こしと捻りから生まれる力をより長い時間砲丸に加えることで、それまでの投法よりも飛距離を稼げることから1980年代までは世界的に最も用いられた投てき方法だった。

グライド投法は(回転投法に比べ)習得しやすく、助走なしの場合より1m~2.5mの飛距離アップが見込めることから、現在でも混成競技やサブ種目として砲丸投に取り組む選手に人気の投法である。

グライド投法の最高記録は1988年のウルフ・ティンマーマン(旧東ドイツ)による23m06cmである。

回転投法

[編集]

1970年代にブライアン・オールドフィールド(アメリカ)、アレクサンドル・バリシニコフ(ソ連)などが用いて好記録を樹立したことで注目され、現在では砲丸投の主流な投法である。2017年の世界陸上では決勝に進出した全選手が回転投法を用いた。

円盤投と同じく、片足から片足へ体重を移動させながら投てき方向に向かって1回転半し、ターンによる体の加速を砲丸に加えながら突き出す。

グライド投法と比較すると、回転投法は要求される動きが難しいテクニックのため、自分に合う最適な動きに調整するために多くの時間が必要とされている。

国内での運用

[編集]

日本の陸上競技円盤投及び砲丸投は、実力が世界レベルに遠い。世界では、1980年代の時点で、男女共にジュニア記録でも20メートルを超えているのに対し、日本ではまだ20メートルの壁を破った選手が居ない。

現在、日本は高校生まではグライド投法が主流であるが、大学で回転投法に移行する選手が多くなっている。(2023年日本インカレでは出場選手19人中17人が回転投法である。)

しかし、安定した記録を出せるまでに習熟するには時間のかかる投法であることから、敬遠する選手がいることも事実である。

起源

[編集]

砲丸投の原型は、重い物を遠くに投げる「力比べ」である。その昔、砲弾を投げるスポーツが行なわれていた。近代的な規定は19世紀のスコットランドの競技が原形である[1]。19世紀末当時のサークルは2メートル強の大きさの四角い囲いだったが、後に現在のような円形のものに変更された[2]

砲丸

[編集]

重さは以下のように定められている。直径は、一般男子用が11cmから13cm、一般女子用が9.5cmから11cmである。2006年より中学と高校でそれぞれ現在の規格に移行した。混成競技では高校の八種競技は6kgになったが、中学の四種競技では旧来の4kgを現在でも用いている。

  • 一般男子:7.260kg(16ポンド
  • 一般女子:4kg
  • 高校男子:6kg(旧12ポンド=5.443kg)
  • 高校女子:4kg
  • 中学男子:5kg(旧4kg)
  • 中学女子:2.721kg(6ポンド)
  • 世界ジュニア規格男子:6kg
  • 世界ユース規格男子:5kg

世界歴代10傑

[編集]
男子
記録 名前 所属 場所 日付
1 23m56 ライアン・クルーザー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ロサンゼルス 2023年5月27日
2 23m23 ジョー・コヴァクス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 チューリッヒ 2022年9月7日
3 23m12 ランディー・バーンズ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ロサンゼルス 1990年5月20日
4 23m06 ウルフ・ティンマーマン 東ドイツの旗 東ドイツ ハニア 1988年5月22日
5 22m98 レオナルド・ファブリ イタリアの旗 イタリア ブリュッセル 2024年9月15日
6 22m91 アレッサンドロ・アンドレイ イタリアの旗 イタリア ヴィアレッジョ 1987年8月12日
7 22m90 トマス・ウォルシュ ニュージーランドの旗 ニュージーランド ドーハ 2019年10月5日
8 22m86 ブライアン・オールドフィールド アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 エルパソ 1975年5月10日
9 22m75 ウェルナー・ギュンター スイスの旗 スイス ケルン 1988年8月23日
10 22m67 ケビン・トス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ローレンス 2003年4月19日
女子
記録 名前 所属 場所 日付
1 22m63 ナタリア・リソフスカヤ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 モスクワ 1987年6月7日
2 22m45 イローナ・スルピアネク 東ドイツの旗 東ドイツ ポツダム 1980年5月11日
3 22m32 ヘレナ・フィビンゲロバ チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア ニトラ 1977年8月20日
4 22m19 クラウディア・ロッシュ 西ドイツの旗 西ドイツ ハインフェルト 1987年8月23日
5 21m89 イワンカ・フリストワ ブルガリアの旗 ブルガリア ベルメケン 1976年7月4日
6 21m86 マリアンヌ・アダム 東ドイツの旗 東ドイツ ライプツィヒ 1979年6月23日
7 21m76 李梅素 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 石家荘 1988年4月23日
8 21m73 ナタリア・アフリメンコ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 Leselidze 1988年5月21日
9 21m69 ヴィタ・パブリシュ  ウクライナ ブダペスト 1998年8月20日
10 21m66 隋新梅 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 北京 1990年6月9日

エリア記録

[編集]
男子
エリア 記録 名前 所属 場所 日付
アフリカ 21m97 ヤヌス・ロバーツ 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 ユージーン 2001年6月2日
アジア 21m80 ムハンマド・トロ サウジアラビアの旗 サウジアラビア マドリード 2024年6月21日
ヨーロッパ 23m06 ウルフ・ティンマーマン 東ドイツの旗 東ドイツ ハニア 1988年5月22日
北アメリカ 23m56 ライアン・クルーザー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ロサンゼルス 2023年5月27日
南アメリカ 22m61 ダルラン・ロマニ英語版 ブラジルの旗 ブラジル パロアルト 2019年6月30日
オセアニア 22m90 トマス・ウォルシュ ニュージーランドの旗 ニュージーランド ドーハ 2019年10月5日
女子
エリア 記録 名前 所属 場所 日付
アフリカ 18m43 ヴィヴィアン・チュクウエメカ ナイジェリアの旗 ナイジェリア ウォルナット英語版 2003年4月19日
アジア 21m76 李梅素 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 石家荘 1988年4月23日
ヨーロッパ 22m63 ナタリア・リソフスカヤ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 モスクワ 1987年6月7日
北アメリカ 20m96 ベルシー・ラサ  キューバ メキシコシティ 1992年5月2日
南アメリカ 19m30 エリザンジェラ・アドリアーノ ブラジルの旗 ブラジル トゥンハ 2001年7月14日
オセアニア 21m24 バレリー・アダムス ニュージーランドの旗 ニュージーランド 大邱 2011年8月29日

U20世界記録

[編集]
男子
距離 名前 所属 場所 日付
1 23m00 ジャッコ・ギル英語版 ニュージーランドの旗 ニュージーランド オークランド 2013年8月18日
女子
距離 名前 所属 場所 日付
1 20m54 アストリッド・クンバーヌス 東ドイツの旗 東ドイツ Orimattila 1989年7月1日

日本歴代10傑

[編集]
男子
距離 名前 所属 日付
1 19m09 奥村仁志 センコー 2024年8月30日
2 18m85 中村太地 チームミズノ 2018年5月20日
3 18m78 畑瀬聡 群馬綜合ガードシステム 2015年6月28日
4 18m64 山田壮太郎 法政大学 2009年10月5日
武田歴次 栃木スポーツ協会 2021年6月27日
6 18m56 アツオビン・ジェイソン 福岡大学 2023年10月24日
7 18m53 野口安忠 日本大学 1998年5月3日
8 18m43 村川 洋平 スズキ 2006年7月2日
9 18m36 岩佐 隆時 チーム佐賀スポーツピラミッド 2023年6月4日
10 18m29 森下 大地 第一学院高教 2020年8月22日
女子
距離 名前 所属 日付
1 18m22 森千夏 スズキ 2004年4月18日
2 17m57 豊永陽子 徳島陸協 2004年6月5日
3 16m79 市岡寿実 国士舘大学職員 2004年6月5日
4 16m57 郡菜々佳 九州共立大学 2017年9月8日
5 16m47 太田亜矢 福岡大学 2017年5月14日
6 16m22 鈴木文 スポーツプラザ丸長 1993年4月29日
7 16m05 篠崎浩子 福島県体協 1997年5月5日
8 16m04 大野史佳 埼玉大学 2021年4月29日
9 16m00 林香代子 熊本高教 1977年12月4日
9 16m00 白井裕紀子 滋賀陸協 2012年9月1日

高校歴代10傑

[編集]
男子
距離 名前 所属 日付
1 19m28 アツオビン・ジェイソン 大阪桐蔭高等学校 2020年11月3日
2 18m74 山田暉斗 法政大学第二高等学校 2022年8月5日
3 18m21 幸長慎一 生光学園高等学校 2015年7月31日
4 18m14 稲福颯 岐阜市立岐阜商業高等学校 2018年8月6日
5 18m02 井本幸喜 大阪府立都島工業高等学校 2003年6月28日
6 17m80 石山歩 花園中学校・高等学校 2014年6月20日
7 17m70 仲松美勇士クリシュナ 沖縄県立中部商業高等学校 2009年8月29日
8 17m66 菅原和紀 宮城県飯野川高等学校 2007年10月19日
9 17m53 田村凪 開志国際高等学校 2024年5月23日
10 17m52 松田貫汰 大阪府立咲くやこの花高等学校 2019年3月30日

日本人各種最高記録

[編集]
男子
記録 距離 名前 所属 日付
ジュニア記録(7.26kg) 17m40 畑瀬聡 日本大学 2001年9月29日
ジュニア記録(6.0kg) 19m28 アツオビン・ジェイソン 大阪桐蔭高等学校 2020年11月3日
高校記録(6.0kg) 19m28 アツオビン・ジェイソン 大阪桐蔭高等学校 2020年11月3日
中学記録(5.0kg) 17m85 奥村仁志 大野市立和泉中学校 2015年10月3日
女子
記録 距離 名前 所属 日付
ジュニア記録(4.0kg) 16m24 郡菜々佳 九州共立大学 2016年10月23日
高校記録(4.0kg) 15m70 郡菜々佳 東大阪大学敬愛高等学校 2015年10月5日
中学記録(2.721kg) 17m45 奥山琴未 岡山市立上道中学校 2019年6月9日

出典・参考文献

[編集]

事件・事故

[編集]

2013年5月9日午後5時頃、大阪府羽曳野市西浦の市立峰塚中学校のグラウンドで、陸上部の練習中に、2年生の女子生徒(13歳)が投げた砲丸(直径9cm、重さ2.7kg)が、同じ陸上部の3年生の男子生徒(14歳)の右頭部にあたり頭蓋骨を折る重傷を負う事故・事件が起きている[3]

2024年7月6日、富山県上市町の中学校のグラウンドで、陸上部の20代の顧問が投げた砲丸が、部員の1年生にあたり、頭の骨を折る大怪我を負った[4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 他の陸上競技(円盤投やり投ハンマー投棒高跳)でも同理由で使用されている。

出典

[編集]
  1. ^ Shot Put - History”. ワールドアスレティックス. 2022年3月28日閲覧。
  2. ^ White, Colin (2010). “7.1.1 The shot put” (英語). Projectile Dynamics in Sport: Principles and Applications. Routledge. p. 131. ISBN 9781134027620. https://books.google.co.jp/books?id=K218AgAAQBAJ&pg=PA131 
  3. ^ 砲丸が男子生徒の頭に直撃! 頭蓋骨骨折も命に別条なし 大阪・羽曳野 - 産経ニュース
  4. ^ 富山 上市町 中学校で教諭が投げた砲丸 部員に当たり大けが | NHK | 教育

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]