コンテンツにスキップ

石川康正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石川 康正
時代 戦国時代後期
生誕 不明
死没 永禄6年(1563年)以前[1]
別名 正勝[2]
官位 右馬允右近大夫[3]
主君 松平広忠家康
氏族 三河石川氏
父母 父:石川清兼[3]
兄弟 康正一政家成安藤基能の妻、平岩金次郎の妻、酒井正親の室、稲熊康宿の妻[4]
松平氏松平重吉の娘[注釈 1][3]
数正、小隼人、松平家信の室[7]大岡忠政の妻、犬塚忠次の妻、高橋重信の妻、竹尾包教の妻、石川正弘の妻[注釈 2][注釈 3][8]
テンプレートを表示

石川 康正(いしかわ やすまさ)は、戦国時代の武将。松平氏の家臣。石川数正の父。

生涯

[編集]

松平氏の重臣を務めた石川清兼の長男だが、『寛政重修諸家譜』は水野氏の娘を生母とする弟の石川家成とは違い、庶子である一政と同じく母は某氏としている[4]

天文18年(1549年)幼くして松平氏の家督となった松平家康に仕え、阿部定吉とともに岡崎城で政務を行った[3]。あるいは岡崎城にいたのは父の清兼で、自身は土呂の砦を守備したともいう[10]

その後の事績について『寛政重修諸家譜』は記さないが、『新編 岡崎市史』は、永禄6年(1563年)の三河一向一揆で石川氏が分裂した際には既に死去していたとしている[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 康正の死後は徳川家康側室となり、その後松平康親の後妻となって永禄11年(1568年)に嫡男の康重を生んでいる[5]。なお『三河志』は以上の経歴を持つ女子を加茂氏とし、康重は家康の実子であるとする異説を載せている[6]
  2. ^ 大岡以下の五女は松平重吉の娘を生母とし、彼女の再婚相手である松平康親の養女となった。なお女婿のうち高橋以下の三名は康親の家臣である[6][8]
  3. ^ 寛政重修諸家譜』は小笠原広勝の妻を石川右近大夫の娘としている[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b 『新編岡崎市史』, p. 836.
  2. ^ 『断家譜』, § 石川.
  3. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』, p. 17.
  4. ^ a b 『寛政重修諸家譜』, pp. 2–3.
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』6, pp. 321–324.
  6. ^ a b 『三河志』, p. 上巻 609.
  7. ^ 『寛政重修諸家譜』, pp. 17–18.
  8. ^ a b 『寛政重修諸家譜』6, pp. 321–325.
  9. ^ 『寛政重修諸家譜』4, pp. 62–63.
  10. ^ 石川 1935, pp. 11–12.

参考文献

[編集]
  • 新編岡崎市史編集委員会 編『新編 岡崎市史』 2巻《中世》、新編岡崎市史編さん委員会、1989年。 
  • 石川玄 編『浄土真宗と三河石川』愛知石川会、1935年。 
  • 寛政重修諸家譜』 3巻、高柳光寿(監修)、続群書類従完成会、1964年。ISBN 978-4-7971-0207-9 
  • 『寛政重修諸家譜』 4巻、高柳光寿(監修)、続群書類従完成会、1964年。ISBN 978-4-7971-0208-6 
  • 『寛政重修諸家譜』 6巻、高柳光寿(監修)、続群書類従完成会、1964年。ISBN 978-4-7971-0210-9 
  • 断家譜』 1巻、斎木一馬・岩沢愿彦(校訂)、続群書類従完成会、1968年。ISBN 978-4-7971-0266-6 
  • 『参河志』愛知県郷土資料刊行会、1979年。