コンテンツにスキップ

石川光昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石川光昌
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄7年(1564年
死没 慶長10年2月10日1605年3月29日
別名 弾正
戒名 曹清院全山徳翁
墓所 長泉寺(福島県二本松市
主君 田村清顕相馬義胤上杉景勝
氏族 陸奥石川氏
父母 父:石川有信
兄弟 光昌昌弘光明
正室:郡山藤致養女
テンプレートを表示

石川 光昌(いしかわ みつまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将陸奥国安達郡百目木城主。石川弾正の通称で知られる。

生涯

[編集]

永禄7年(1564年)、百目木城主・石川有信の子として誕生。百目木石川氏は塩松石橋氏の重臣で、三芦城陸奥石川氏の庶流(第17代当主満朝の三男・盛光を祖とする)であり、光昌の伯母は宗家の第24代当主・晴光の正室であった。

父・有信は永禄11年(1568年)、大内義綱らと共に田村氏に内通して主君・石橋尚義を追放し、田村氏に従属していた。後に義綱の子・定綱が田村氏からの独立を目論むが光昌は同調せず、天正13年(1585年)、田村清顕とその婿伊達政宗に従って定綱を攻めた。その功により政宗から小手森城を与えられて移ったが、清顕の死後、宮森城白石宗実与力にされたことに不満を持ち、天正16年(1588年)の郡山合戦の際に相馬義胤に内応したため、小手森城は政宗の攻撃を受けて落城し、500人余が討ち取られた。この時に光昌も討死したとされることが多いが、実は光昌は義胤を頼って落ち延びていた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には、安達郡を領していた上杉景勝に仕えて最上義光攻めに参加したが、上杉軍が敗北の末に減封されると、上杉家を離れて流浪の身となった。

慶長10年(1605年)2月10日死去。享年42。