コンテンツにスキップ

石原一彦 (生体材料工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石原 一彦いしはら かずひこ
生誕 (1956-01-06) 1956年1月6日(68歳)
大阪府大阪市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 高分子化学医用高分子生体材料人工臓器
研究機関 大阪大学
出身校 早稲田大学理工学部卒業
早稲田大学大学院理工学研究科
修士課程修了
早稲田大学大学院理工学研究科
博士課程修了
博士課程
指導教員
篠原功
主な業績 高分子科学に基づくバイオマテリアル生体材料)の創製
影響を
受けた人物
中林宣男桜井靖久岡野光夫片岡一則、Allan S. Hoffman、Buddy D. Ratner
影響を
与えた人物
岩﨑泰彦、金野智浩、Yan XU、合田達郎、星徹
主な受賞歴 先端技術大賞最優秀賞経済産業大臣賞 (2011)
科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)]] (2017)
全国発明表彰経済産業大臣賞 (2018)
日本医療研究開発大賞厚生労働大臣賞 (2018)
紫綬褒章 (2024)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石原 一彦(いしはら かずひこ、1956年1月6日 - )は、日本生体材料工学者・医用高分子科学者。工学博士(早稲田大学)。東京大学名誉教授。大阪大学特任教授大阪府大阪市出身。

高分子科学を基盤とした生体親和性リン脂質模倣ポリマーの開発や、バイオインターフェースを利用した人工臓器の研究を行っており、その業績から紫綬褒章をはじめ、井上春成賞[1]、Clemson Award(Society for Biomaterials)など国内外の科学賞・発明賞を受賞している。

略歴

[編集]
  • 1974年 - 大阪教育大学附属池田高等学校 卒業
  • 1979年 - 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
  • 1981年 - 早稲田大学大学院理工学研究科 博士課程前期 修了
  • 1984年 - 早稲田大学大学院理工学研究科 博士課程後期 修了[2]
  • 1984年 - 財団法人 相模中央化学研究所 研究員(~1987年)
  • 1987年 - 東京医科歯科大学 医用器材研究所 有機材料部門 助手(~1991年)
  • 1991年 - 東京医科歯科大学 医用器材研究所 有機材料部門 助教授(~1998年)
  • 1998年 - 東京大学大学院 工学系研究科 材料学専攻 助教授(~2000年)
  • 2000年 - 東京大学大学院 工学系研究科 金属工学専攻 教授(~2002年)
  • 2001年 - 東京大学大学院 工学系研究科 金属工学専攻 専攻長(兼任)(~2002年)
  • 2002年 - 東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 教授(~2021年)
  • 2002年 - 東京大学 工学部 マテリアル工学科 学科長(兼任)(~2010年)
  • 2002年 - 東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 専攻長(兼任)(~2010年)
  • 2005年 – 東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点サブリーダー(兼任)(~2010年)
  • 2006年 – 東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授(兼任)(~2021年)
  • 2008年 – 東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 専攻長(兼任)(~2009年)
  • 2020年 – 日本学術会議 連携会員
  • 2021年 – 東京大学 名誉教授
  • 2021年 – 大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル生産科学専攻 特任教授(現職)

他機関との併任

[編集]

その他の公的委員など

[編集]
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構技術研究組合(医療福祉機器研究所)開発委員会委員(1997-1999)
  • 厚生省中央薬事審議会委員(1997-2000)
  • 厚生労働省薬事・食品衛生審議会分科会委員(2006-2016)
  • ヒューマンサイエンス振興財団評価委員(1998-)
  • Journal of Biomaterials Science Polymer Edition編集委員
  • Colloids and Surfaces B: Biointerfaces編集委員
  • Biomedical Materials編集委員
  • Biomaterials編集委員
  • International Journal of Tissue Regeneration編集委員
  • Journal of Biomedical Materials Research 編集委員

受賞・顕彰

[編集]
  • 日本バイオマテリアル学会 バイオマテリアル科学奨励賞(1992年4月)
  • 高分子学会 高分子研究奨励金(現在:高分子研究奨励賞)(1992年5月)
  • 日本化学会 若手研究者のための特別講演会講演証(1994年10月)
  • 日本人工臓器学会 論文賞(1996年5月)
  • 日本化粧品工業技術会 優秀論文賞(1997年5月)
  • 日本人工臓器学会 技術賞(2000年9月)
  • 日本油化学会 エディター賞(2000年10月)
  • American Institute for Medical and Biological Engineering (AIMBE), College of Fellows(2002年3月)
  • Federation of Biomaterials Science and Engineering (FBSE), College of Fellows(2004年5月)
  • 科学技術振興機構 第29回 井上春成賞(2004年7月)
  • 高分子学会 高分子三菱化学賞(2004年9月)
  • The Hip Society, The American Academy of Orthopaedic Surgeons (USA), Frank Stinchfield Award(2006年3月)
  • Society for Biomaterials, Clemson Award (Applied Research)(2009年4月)
  • 先端技術大賞最優秀賞 経済産業大臣賞(2011年7月)
  • 日本人工臓器学会 技術賞(2011年11月)
  • Biosensor and Bioelectronics誌 Best Poster Award(2012年5月)
  • 日本ファインセラミックス協会 産業振興賞(2013年5月)
  • 高分子学会 学会賞(2014年5月)
  • 平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)(2017年4月)
  • 東京大学工学系研究科長表彰(2017年2月)
  • Science and Technology of Advanced Materials: ALTMETRICS AWARD 2017(2017年11月)
  • 第2回日本医療研究開発大賞 厚生労働大臣賞(2018年12月)
  • 平成30年度全国発明表彰 経済産業大臣賞 (2018年6月)
  • 第8回技術経営・イノベーション大賞 科学技術と経済の会会長賞(2020年2月)
  • コーセーコスメトロジー研究財団コスメトロジー 奨励賞(2020年11月)
  • 第5回バイオインダストリー大賞 特別賞(2021年7月)
  • 令和3年度バイオマテリアル科学功績賞(2021年11月)
  • 物質・材料研究機構 NIMS AWARD(2022年11月)
  • 紫綬褒章(2024年4月、自薦)[3]
  • ICBZM 2024 Research Award(2024年7月)

委員歴

[編集]

MPCポリマー開発

[編集]

かつて体内に埋植した医用デバイス表面では、体液中に含まれるタンパク質非特異吸着に起因した血液凝固反応や血小板吸着反応、異物反応免疫反応などの様々な生体反応が不可避的に起こること、あるいはバクテリア吸着によるバイオフィルム形成といった感染症のリスクが問題とされてきた。一方で、我々の体内では、血管内皮細胞表面においては血液凝固しないという事実からインスピレーションを得て、中林宣男らによって細胞表面を覆う生体膜の主成分であるリン脂質の極性基と同じ双性イオン型分子構造を有する2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine(MPC)モノマーが開発された。[4]

MPCユニットを含む高分子をMPCポリマーと総称する。重合反応性に富むメタクリレート骨格を有するMPCは他のビニルモノマー等と共重合させることができ、さらに、ブロック共重合やグラフト重合、リビングラジカル重合など、種々の高分子重合法を用いることで多様な性質・機能を付与することができる。なかでも、親水性のMPCと疎水性のn-butyl methacrylate(BMA)とのランダム共重合体(poly[MPC-r-BMA]:PMB)はBMAユニットの疎水性のため医用デバイス表面に容易に塗布・被覆することができるうえに、生体に接触した際に起こる様々な異物反応や免疫反応・血液凝固反応等を抑制することが可能である。また、MPCをポリエチレン製の人工股関節ライナー表面にグラフト重合させることで、水分子を潤滑剤とした流体潤滑による低摩擦・低摩耗性を実現する。その他にも、MPCポリマー(PMB)は保湿成分・うるおい成分(ポリクオタニウム-51)として、数多くの化粧品やアイケア・スキンケア商品に含まれる。

MPCポリマーの開発における石原一彦の功績は以下に要約される。

  1. 東京医科歯科大学の中林宣男らによって着想されたMPCモノマーの高効率かつ高純度な合成ルートの開発[5]
  2. 日油株式会社(NOF)とのJST橋渡し研究によるMPCモノマーの量産化と試薬化・製品化
  3. 生体材料としてのMPCポリマーの開発、および人工股関節やソフトコンタクトレンズ、ステントなどの医療機器人工臓器への応用化と実用化、化粧品やアイケア・スキンケア用品への実用化
  4. MPCポリマーを用いた医用材料の開発を通して行われた高分子科学、生体材料学およびナノ界面科学に関する学術研究への貢献

人物像

[編集]

少年期に一人で全国を旅行するなど、主体的かつ好奇心旺盛で、前例にとらわれない性格である。仕事や学会での討論の際には妥協を許さない反面、普段は温和かつフランクで陽気な性格である[要出典]

趣味・嗜好

[編集]

学生時代からスキーテニスなどの運動を楽しんでいた。現在は旅行が趣味。米国Apple社製品を愛用。飛行機はANA[要出典]

脚注

[編集]
  1. ^ 井上春成賞-いのうえはるしげしょう-”. 2024年7月31日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『Syntheses of Stimuli Responsive Polymers and Their Biomedical Application』”. 2024年7月29日閲覧。
  3. ^ 令和6年春の紫綬褒章受章”. 東京大学 (2024年5月2日). 2024年8月23日閲覧。
  4. ^ KADOMA, Yoshinori、NAKABAYASHI, Nobuo、MASUHARA, Eiichi、YAMAUCHI, Junichi「Synthesis and Hemolysis Test of the Polymer Containing Phosphorylcholine Groups」『Kobunshi Ronbunshu』第35巻第7号、1978年7月、423-427頁、doi:10.1295/koron.35.423ISSN 0386-2186 
  5. ^ ISHIHARA, Kazuhiko; UEDA, Tomoko; NAKABAYASHI, Nobuo (1990-05). “Preparation of Phospholipid Polymers and Their Properties as Polymer Hydrogel Membranes” (英語). Polymer Journal 22: 355-360. doi:10.1295/polymj.22.355. ISSN 0032-3896. https://doi.org/10.1295/polymj.22.355. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]