矢田駅 (大阪府)
表示
矢田駅 | |
---|---|
![]() 駅西口(2019年12月) | |
やた Yata | |
◄F05 針中野 (1.3 km) (2.2 km) 河内天美 F07► | |
![]() | |
所在地 | 大阪市東住吉区矢田二丁目25-27 |
駅番号 | F06 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | F 南大阪線 |
キロ程 | 5.1 km(大阪阿部野橋起点) |
電報略号 | ヤタ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
8,868人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)4月13日 |
備考 | 地上駅時代は2面4線 |
矢田駅(やたえき)は、大阪府大阪市東住吉区矢田二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF06。
歴史
[編集]1972年(昭和47年)10月から1976年(昭和51年)2月にかけて南大阪線の当駅前後の区間と大阪市の都市計画道路との立体交差化工事が行われ、その一環で駅が高架化された[1]。
年表
[編集]- 1923年(大正12年)4月13日:大阪鉄道の大阪天王寺(現在の大阪阿部野橋) - 布忍間開通時に開業[2]。
- 1943年(昭和18年)2月1日:関西急行鉄道が大阪鉄道を合併[2]。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道南大阪線の駅となる[2]。
- 1972年(昭和47年)10月:高架化工事着手[3]。
- 1975年(昭和50年)7月1日:下り線が高架化[4]。
- 1976年(昭和51年)2月21日:上り線も高架化し、高架工事完了[4]。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[5]。
駅構造
[編集]相対式2面2線ホームを持つ高架駅。ホーム有効長は6両[4]。改札・コンコースは2階。ホームは3階にある。改札口は1ヶ所のみ。
地上駅時代は島式ホーム2面4線で渡り線も設置され、上り側、下り側にそれぞれ別々の改札口があった(ただし、上下線乗り場間は行き来できなかった)が、高架化工事の際に撤去され、現在の様式になった。
のりば
[編集]のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | F 南大阪線 | 下り | 古市方面[6] |
2 | 上り | 大阪阿部野橋方面[6] |
駅設備・営業面
[編集]- 大阪阿部野橋駅が管理する有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
- 定期券や特急券は専用の自動券売機で購入可能である[7]。
特徴
[編集]- 大阪阿部野橋駅から大和川橋梁まで続く高架区間内の南端駅である。
- 1970年頃までは当駅折り返し列車も存在した。現在の近鉄矢田変電所付近に、車両待機線があった。
利用状況
[編集]2023年11月7日における1日乗降人員は8,868人である。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
年度 | 特定日利用状況 | 1日平均 乗車人員 |
出典 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 近鉄 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日10,269 | 9,892 | 20,161 | [大阪府 1] | |||
1991年(平成 | 3年)- | [大阪府 2] | ||||||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 9,676 | 9,317 | 18,993 | [大阪府 3] | |||
1993年(平成 | 5年)- | [大阪府 4] | ||||||
1994年(平成 | 6年)- | [大阪府 5] | ||||||
1995年(平成 | 7年)12月 | 5日9,952 | 9,615 | 19,567 | [大阪府 6] | |||
1996年(平成 | 8年)- | [大阪府 7] | ||||||
1997年(平成 | 9年)- | [大阪府 8] | ||||||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 7,792 | 7,780 | 15,572 | [大阪府 9] | |||
1999年(平成11年) | - | [大阪府 10] | ||||||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日6,711 | 6,827 | 13,538 | [大阪府 11] | |||
2001年(平成13年) | - | 7,364 | [大阪府 12] | [大阪市 1] | ||||
2002年(平成14年) | - | 6,815 | [大阪府 13] | [大阪市 1] | ||||
2003年(平成15年) | 11月11日 | 6,057 | 5,857 | 11,914 | 6,429 | [大阪府 14] | [大阪市 1] | |
2004年(平成16年) | - | 6,075 | [大阪府 15] | [大阪市 1] | ||||
2005年(平成17年) | 11月 | 8日5,478 | 5,483 | 10,961 | 5,850 | [大阪府 16] | [大阪市 1] | |
2006年(平成18年) | - | 5,755 | [大阪府 17] | [大阪市 1] | ||||
2007年(平成19年) | - | 5,613 | [大阪府 18] | [大阪市 1] | ||||
2008年(平成20年) | 11月18日 | 5,103 | 5,070 | 10,173 | 5,460 | [大阪府 19] | [大阪市 1] | |
2009年(平成21年) | - | 5,224 | [大阪府 20] | [大阪市 1] | ||||
2010年(平成22年) | 11月 | 9日4,713 | 4,647 | 9,360 | 5,077 | [近鉄 1] | [大阪府 21] | [大阪市 1] |
2011年(平成23年) | - | 4,907 | [大阪府 22] | [大阪市 1] | ||||
2012年(平成24年) | 11月13日 | 4,385 | 4,370 | 8,755 | 4,806 | [近鉄 2] | [大阪府 23] | [大阪市 1] |
2013年(平成25年) | - | 4,949 | [大阪府 24] | [大阪市 1] | ||||
2014年(平成26年) | - | 4,974 | [大阪府 25] | [大阪市 1] | ||||
2015年(平成27年) | 11月10日 | 4,668 | 4,678 | 9,346 | 4,997 | [近鉄 3] | [大阪府 26] | [大阪市 1] |
2016年(平成28年) | - | 4,971 | [大阪府 27] | [大阪市 1] | ||||
2017年(平成29年) | - | 5,060 | [大阪府 28] | [大阪市 1] | ||||
2018年(平成30年) | 11月13日 | 4,671 | 4,669 | 9,340 | 5,023 | [近鉄 4] | [大阪府 29] | [大阪市 1] |
2019年(令和元年) | - | 5,181 | [大阪府 30] | [大阪市 2] | ||||
2020年(令和 | 2年)- | 4,167 | [大阪府 31] | [大阪市 3] | ||||
2021年(令和 | 3年)11月 | 9日4,271 | 4,277 | 8,548 | 4,371 | [近鉄 5] | [大阪府 32] | [大阪市 4] |
2022年(令和 | 4年)11月 | 8日4,255 | 4,200 | 8,455 | 4,603 | [近鉄 6] | [大阪府 33] | [大阪市 5] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日8,868 | [近鉄 7] |
駅周辺
[編集]- 学校
- 大阪芸術大学短期大学部
- 大阪総合保育大学
- 大阪城南女子短期大学
- 城南学園中学校・高等学校・城南学園小学校・城南学園幼稚園
- 学校法人創真総合技術学園(日本写真映像専門学校、近畿測量専門学校)
- 大阪市立矢田小学校・矢田南中学校(やたなか小中一貫校)
- 大阪市立矢田北小学校
- 大阪市立矢田東小学校
- 大阪府立東住吉支援学校
- 公園・社寺
- その他
かつて、住道商店街に『大鉄ストア』というスーパーマーケットが存在したが、『大阪鉄道』ならび『学校法人・大鉄学院』とは資本関係は一切ない。
隣の駅
[編集]脚注
[編集]記事本文
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、378-379頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、379頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ a b c 近畿日本鉄道『最近20年のあゆみ』1980年、105頁。
- ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日 。2016年3月3日閲覧。
- ^ a b “駅の情報|矢田”. 近畿日本鉄道. 2021年4月19日閲覧。
- ^ “近畿日本鉄道|駅の情報|矢田”. www.kintetsu.co.jp. 2022年2月5日閲覧。
利用状況
[編集]近畿日本鉄道
[編集]- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)
大阪府統計年鑑
[編集]- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
大阪市統計書
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大阪市統計書・アーカイブ版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和2年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和3年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和4年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和5年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 駅の情報|矢田 - 近畿日本鉄道