真田幸光
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1957年9月23日(67歳)[1]![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 慶應義塾大学法学部政治学科卒業[2] |
学問 | |
研究分野 | 東アジア地域経済と国際金融[3] |
研究機関 | 愛知淑徳大学[3] |
主要な作品 |
『最新アジア経済・金融用語事典』(1994年) 『韓国経済の解剖』(2001年) 『早わかり韓国』(2002年)[3] |
学会 |
日本国際経済学会 現代韓国朝鮮学会 東アジア経済経営学会 アジア経済研究所日韓フォーラム[3] |
真田 幸光(さなだ ゆきみつ、1957年(昭和32年)9月23日 - )は、日本の国際金融経済学者。専門分野は韓国・台湾・中国・モンゴル・ベトナム・北朝鮮を中心とする東アジア地域経済と国際金融[3]。愛知淑徳大学ビジネス学部・研究科教授[3]。「BSフジLIVE プライムニュース」では韓国経済や国際金融経済をテーマにした回に度々出演している[4]。
略歴
[編集]1957年(昭和32年)9月23日、東京都生まれ[2]。東京教育大学附属小学校・中学校・高等学校卒業[5]。1981年(昭和56年)、慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)へ入行[2]。1995年(平成7年)、韓国の延世大学に留学[6]。1997年(平成9年)5月〜11月、東京三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)ソウル支店(主任支店長代理)[2]。1997年(平成9年)12月〜1998年(平成10年)11月、独系ドレスナー銀行東京支店(企業融資部部長)[2]。
1998年(平成10年)11月〜2000年(平成12年)3月、愛知淑徳大学ビジネス・コミュニケーション研究所助教授に就任。2000年(平成12年)4月〜2002年(平成14年)3月、愛知淑徳大学コミュニケーション学部助教授。2002年(平成14年)4月〜、愛知淑徳大学コミュニケーション学部、2004年(平成16年)4月より愛知淑徳大学ビジネス学部・研究科教授。2008年(平成20年)から2011年(平成23年)までキャリアセンター長、2012年(平成24年)から2015年(平成27年)までビジネス学部長、2013年(平成25年)からはビジネス研究科長を務めている[1]。
社会基盤研究所、日本格付研究所、国際通貨研究所などの客員研究員。中小企業総合事業団中小企業国際化支援アドバイザー、日本国際経済学会、現代韓国朝鮮学会、東アジア経済経営学会、アジア経済研究所日韓フォーラムの会員を務める。韓国金融研修院外部講師。雑誌『現代コリア』・『中小企業事業団・海外投資ガイド』・『エコノミスト』、新聞『中部経済新聞』・『朝鮮日報』日本語版などに寄稿。日本・韓国・台湾・香港での講演活動など、グローバルに活躍[1]。
人物
[編集]戦国武将の真田信之から数えて14代目の子孫になる[7]。曾祖父の真田幸正(信濃松代藩最後の藩主・真田幸民の長男)が松代真田家第11代当主であり本家にあたる[7]。次男だった祖父・真田幸尚の代より分家となった[7]。そのため、子供の頃から「真田家の教え」や「伝統や伝承」を口伝で受け継いできたとされる[7]。また、祖母は米沢上杉家第15代当主・上杉憲章の長女であり、厳しく躾られたという[8]。なお、血統上は真田信之の血は引いておらず、伊予宇和島藩第8代藩主・伊達宗城の男系子孫にあたる。
1997年(平成9年)のアジア通貨危機当時は、金融マンとしてソウルと東京で活躍した[9]。2008年(平成20年)の韓国の通貨危機の際には、「米国のスワップだけでウォン売りは止まらない」といち早く見切った[9]と言われている。
2009年(平成21年)3月から2010年(平成22年)8月まで、情報サイト「感動!インキュベーター」で“真田幸光教授の「世相を斬る!」”というブログを掲載していた[10]。
慶應義塾体育会野球部の出身で、三田倶楽部(野球部OB会)の理事を務めている[11]。
著作
[編集]単著
[編集]- 『日本の国際化と韓国 対韓企業進出の手引き』人間の科学社、1988年6月。ISBN 978-4-8226-0079-2。
- 『アジアの国、日本 21世紀の「日本-アジア関係」構築に向けて』出版研、1991年8月。ISBN 978-4-87969-042-5。
- 『韓国』総合法令〈海外ビジネス事情シリーズ〉、1993年11月。ISBN 978-4-89346-294-7。
- 『世界の富の99 (きゅうじゅうきゅう) %はハプスブルク家と英国王室が握っている』宝島社〈宝島社新書 339〉、2012年3月。ISBN 978-4-7966-9670-8。
- 『ドル崩壊、アジア戦争も探る英国王室とハプスブルク家』宝島社〈宝島社新書 369〉、2012年12月。ISBN 978-4-8002-0479-0。
- 『世界の富の99%を動かす英国王室、その金庫番のユダヤ資本』宝島社〈宝島社新書 339〉、2016年8月。ISBN 978-4-8002-5806-9。
共著
[編集]- 東京銀行アジア・オセアニアグループ 編 編『最新アジア経済・金融用語事典』日本経済新聞出版社、1994年11月。ISBN 978-4-532-14329-9。
- 松本厚治 編著、服部民夫 編著 編『韓国経済の解剖 先進国移行論は正しかったのか』文真堂、2001年7月。ISBN 978-4-8309-4388-1。
- 田村秀男、真田幸光、野副伸一、石川幸一、小林煕直 共著『世界金融危機とアジア』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所叢書 24〉、2010年2月。ISBN 978-4-900521-24-7。 - 亜細亜大学アジア研究所が開催した公開講座内容。
- 西澤正樹、野副伸一、藤原弘、真田幸光、山本忠士 共著『延辺朝鮮族自治州の社会・経済の変容と適応』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所・アジア研究シリーズ no.77〉、2011年3月。ISSN 13455060。 - 注記:平成20・21年度研究プロジェクト「延辺朝鮮族自治州の社会・経済の変容と適応」。
- 西澤正樹、東善明、尾坪玉淑、西澤正樹、 呉淑儀サリー、藤原弘、真田幸光、野副伸一 共著『北東アジアの経済・社会の変容と日本』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所・アジア研究シリーズ no.81〉、2013年3月。ISSN 13455060。 - 注記:平成22・23年度研究プロジェクト「北東アジアの経済・社会の変容と日本」。
- 東善明「中国の地方都市からみたグローバリゼーションと社会の変容」
- 尾坪玉淑「大慶市の持続的発展のための人材戦略」
- 西澤正樹「北東アジアの「辺境」地域産業と企業」
- 呉淑儀サリー「内モンゴルの企業経営」
- 藤原弘「北東アジアの投資環境と日本」
- 真田幸光「北東アジアの国際政治情勢と日本」
- 野副伸一「アジアを見る目」
- 西澤正樹、東善明、尾坪玉淑、西澤正樹、呉淑儀サリー、藤原弘、真田幸光、野副伸一 共著『北東アジアの経済・社会の変容と日本 2』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所・アジア研究シリーズ no.86〉、2015年3月。ISSN 13455060。 - 注記:平成24・25年度研究プロジェクト「北東アジアの経済・社会の変容と日本2」。
- 西澤正樹、真田幸光、宋成華、須賀努、ネメフジャルガル、郭艶芹、パリーダ・バイムハット、アハマド・ニアズ 共著『北東アジアの経済・社会の変容と日本 3』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所・アジア研究シリーズ no.92〉、2017年3月。ISSN 13455060。 - 注記:平成26・27年度研究プロジェクト「北東アジアの経済・社会の変容と日本3」。
- 西澤正樹、藤井喜一郎、宋成華、須賀努、真田幸光 共著『北東アジアの経済・社会の変容と日本 4』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所・アジア研究シリーズ no.99〉、2019年3月。ISSN 13455060。 - 注記:平成28・29年度研究プロジェクト「北東アジアの経済・社会の変容と日本4」。
編著
[編集]- 『早わかり韓国 文化が見える・社会が読める』日本実業出版社、2002年5月。ISBN 978-4-534-03395-6。
デジタル資料
[編集]- 「企業金融の形態」『ビジネスとコミュニケーション』第1巻、愛知淑徳大学ビジネスコミュニケーション学会、2001年3月25日、32-35頁。
- 「最新中国事情」『アジア研究所所報』第113巻、亜細亜大学アジア研究所、2004年、8-11頁。
- 「大学・地域活性化への提言(特集 : 大学・地域活性化のための仕掛け論)」『CUC view & vision』第19巻、千葉商科大学経済研究所、2005年3月、21-24頁、NAID 110004718453 NCID AN10575276。
- 「北東アジア地域の共同発展の可能性を体感する」『アジア研究所所報』第137巻、亜細亜大学アジア研究所、2010年、8-9頁。
- 「経済研究所講演会講演録 第38回 東アジアにおけるビジネス環境と日本の中小企業」『経済研究所所報』第15巻、駿河台大学経済研究所、2011年、41-79頁、NCID AA11286997。
- 「講演 発展する中国と日本のあり方 (第23回大学・企業技術交流会/フロンティア技術検討会)」『室蘭工業大学地域共同研究開発センター研究報告』第22巻、室蘭工業大学地域共同研究開発センター、2011年12月、25-29頁。
- 「「ウルムチの潜在力」」『アジア研究所所報』第146巻、亜細亜大学アジア研究所、2012年、6-7頁。
- 鈴置高史; 真田幸光 (2012年6月12日). “「円も人民元圏に吸いこまれる」
特別編:円と元の直接取引の影響について、真田幸光・愛知淑徳大学教授に聞く”. 日経ビジネスオンライン. 2012年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2012年10月18日). “韓国への制裁は「スワップ」より「貿易」が効く
真田幸光教授と激動のアジアを「金融」から読み解く(上)”. 日経ビジネスオンライン. 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2012年10月19日). “日韓、スワップの切れ目が縁の切れ目
真田幸光教授と激動のアジアを「金融」から読み解く(下)”. 日経ビジネスオンライン. 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2012年12月13日). “通貨の命綱を中国に託した韓国
「金融でも始まった離米従中」を真田幸光教授と読む”. 日経ビジネスオンライン. 2012年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2015年3月5日). “「人民元圏で生きる決意」を固めた韓国
「日韓スワップ終了」を真田幸光教授と考える”. 日経ビジネスオンライン. 2015年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2015年3月30日). “「AIIB」で中国陣営に飛び込んだ韓国
中国の挑戦に揺らぐ国際秩序を真田幸光教授に聞く”. 日経ビジネスオンライン. 2015年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 真田幸光 (2016年6月26日). “「真田丸」14代目は大学で情報戦を学生に教え込む”. 日刊工業新聞 (日刊工業新聞社) 2019年11月17日閲覧。
- 鈴置高史; 真田幸光 (2016年9月15日). “米国は「日韓スワップ」を許すか
「通貨の戦い」を真田幸光教授と読む(1)”. 日経ビジネスオンライン. 2016年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2016年9月16日). “またも、スワップで日中を天秤にかける韓国
「通貨の戦い」を真田幸光教授と読む(2)”. 日経ビジネスオンライン. 2016年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2017年1月16日). “「百害あって一利なし」の日韓スワップ
真田幸光教授に「慰安婦像への対抗措置」を聞く(1)”. 日経ビジネスオンライン. 2017年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2017年1月17日). “「中国側に寝返る韓国」にスワップは追い銭
真田幸光教授に「慰安婦像への対抗措置」を聞く(2)”. 日経ビジネスオンライン. 2017年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2017年10月30日). “米中ロがうごめく「金正恩後の北朝鮮」分割案
真田幸光教授と「金融」を通してアジアの火薬庫を読む(1)”. 日経ビジネスオンライン. 2017年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 鈴置高史; 真田幸光 (2017年11月1日). “米国はいつ「韓国放棄カード」を切るのか
真田幸光教授と「金融」を通してアジアの火薬庫を読む(2)”. 日経ビジネスオンライン. 2017年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。 - 真田幸光(愛知淑徳大教授) (2018年10月10日). “現地調査で感じたケニア市場の可能性 日本企業が進出するならこの都市”. PHP研究所. 2019年11月9日閲覧。
- 真田幸光(愛知淑徳大教授) (2018年10月11日). “ケニアの子が全員「習近平」を知っている? 現地で見た中国企業の攻勢と日本企業の奮闘”. PHP研究所. 2019年11月9日閲覧。
- 真田幸光(愛知淑徳大教授/真田信之末裔) (2018年10月19日). “真田信之の末裔に今も伝わる「真田家の家訓」と「伝統のクルミ」”. PHP研究所. 2019年11月9日閲覧。
- 真田幸光(真田信之末裔),上杉邦憲(上杉家17代当主) (2019年5月25日). “現代に生きる真田信之の末裔 厳しかった「上杉家出身」の祖母の“思い出””. PHP研究所. 2019年11月9日閲覧。
- 真田幸光(真田信之末裔、愛知淑徳大学教授) (2019年6月3日). “「戦国武将・真田家の末裔」で「国際金融論の専門家」が大切にする”先祖の教え””. PHP研究所. 2019年11月9日閲覧。
テレビ出演
[編集]- 真田 幸光(金融アナリスト) (1998年1月12日). “成長神話はなぜ崩壊したか〜韓国経済危機の構図〜”. NHK「クローズアップ現代」No.862. 2019年11月17日閲覧。
- 真田 幸光(愛知淑徳大学助教授) (1999年7月22日). “中国ノンバンク破たんの衝撃〜ずさんな融資の実態〜”. NHK「クローズアップ現代」No.1124. 2019年11月17日閲覧。
- 真田 幸光(愛知淑徳大学ビジネス学部教授) (2006年10月30日). “シリーズ 雇用 “いざなぎ超え”とはいうけれど 第1回 新卒採用ラッシュの陰で”. NHK「クローズアップ現代」No.2317. 2019年11月17日閲覧。
脚注
[編集]- ^ a b c d “真田 幸光(さなだ ゆきみつ) プロフィール”. 宝島社. 2019年11月10日閲覧。
- ^ a b c d e “真田 幸光(さなだ ゆきみつ)プロフィール”. 講演会インフォ. 2019年11月10日閲覧。
- ^ a b c d e f “ビジネス研究科 ビジネス専攻 研究指導教員”. 愛知淑徳大学. 2019年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月9日閲覧。
- ^ “BSフジLIVE プライムニュース 放送アーカイブ”. BSフジ. 2022年10月22日閲覧。
- ^ “新規事業研究会月例会講演要旨 平成25年”. www.shinjiken.gr.jp. 2022年5月26日閲覧。
- ^ “講師紹介 真田 幸光”. 講演サポート.com. 2016年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月12日閲覧。
- ^ a b c d 真田 2018c
- ^ 真田 & 上杉 2019
- ^ a b 鈴置 & 真田 2012a
- ^ 真田幸光. “真田幸光教授の「世相を斬る!」”. Q&A Corporation. 2019年11月17日閲覧。
- ^ PHP研究所. “経済新聞が伝えない世界情勢の深相〜真田が現代の戦国絵図を読む〜”. DMM.com. 2019年11月17日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 真田幸光 プロフィール
- 真田 幸光(さなだ ゆきみつ)プロフィール - 講演会インフォ
- 真田 幸光(さなだ ゆきみつ)プロフィール - 宝島社