コンテンツにスキップ

滋野清彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真弓田七助から転送)
滋野 清彦
中将 滋野 清彦
生誕 1846年3月5日
日本の旗 日本
死没 1896年8月16日
日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1870年 - 1896年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

滋野 清彦(しげの きよひこ、1846年3月5日弘化3年2月8日) - 1896年9月16日)は、日本陸軍軍人陸軍中将従三位勲一等男爵通称は謙太郎や謙太、字は公美、号は生雲山人。初名は真田市太郎、真弓田七助など。

経歴

[編集]

1846年長州藩士・真弓田謙次信眞の長男として長門国阿武郡生雲中村に生まれる。奇兵隊に入隊して書記や伍長、第一銃隊長として、第二次長州征伐の小倉口の戦いや北越戦争での朝日山の戦いなど奥州各地を転戦する。この頃、滋野姓に改める。

維新後は陸軍にすすむ。大阪兵学寮への派遣の後、1870年に大坂第二教導隊に入る。陸軍の草創期らしく、翌1871年にはわずか7か月間で四等軍曹から陸軍少佐へと異例の昇任を遂げている。御親兵五番大隊副官近衛歩兵第二連隊第一大隊長陸軍省軍務局分課、近衛局分課、第一局第三課長などを歴任し、佐賀の乱には佐賀征討総督幕僚参謀として出征する。陸軍中佐への昇進の後、参謀局伝令使、総務局法則掛を務め、西南戦争では、鳥尾小弥太とともに大阪で補給・部隊編成の任に当たり、1877年2月から10月までの間、西南戦争征討総督本営参謀として出征した。

1878年陸軍大佐に昇進して第一局副長、東部監軍部幕僚などを経、1882年2月に陸軍少将に昇進する。名古屋鎮台司令官や歩兵第四旅団長、陸軍士官学校長、将校学校監などの要職を歴任した。1887年5月24日、佐賀の乱・西南戦争の軍功により男爵を授けられる[1]1889年8月に休職。1892年11月には中将昇任と同時に予備役編入となったが、日清戦争の勃発に伴って現役復帰し、留守近衛師団長に就任した。1895年、再度予備役に編入となり、同年8月20日に勲一等瑞宝章を受章。

1896年胃癌のため、東京市麹町区富士見町の本邸にて死去した。享年51。墓地は東京都台東区谷中霊園内。

栄典

[編集]
位階
勲章等

逸話

[編集]
  • 酒豪であった明治天皇とは、親しく酒を酌み交わす間柄だったと伝えられる。
  • 日常は右利きにもかかわらず、左手を用いていた。人がその理由を問うと、「右手は大元帥陛下の命を受けて、戦場に出て軍隊を指揮するための手だ。それ故、日常は容易に右手を使用しない」と返答したと伝えられる。
  • 千葉県安房郡館山町上須賀に別荘を所有した。

家族・親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
  2. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  3. ^ 『官報』第2584号「叙任及辞令」1892年2月15日。
  4. ^ 『官報』第3968号「叙任及辞令」1896年9月17日。
  5. ^ 『官報』第1476号「叙任及辞令」1888年6月2日。
  6. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  7. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  8. ^ 滋野男爵夫人『明治閨秀美譚』鈴木光次郎 編、東京堂、明25.6、p27

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 山田義雄『パリの空に舞う~大正のコスモポリタン「ヒコーキ男爵」滋野清武の軌跡』宝塚出版、2012年。
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
滋野(清彦)家初代
1887年 - 1896年
次代
滋野清武