相良長在
表示
相良長在像(相良神社蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 元禄16年3月22日(1703年5月7日) |
死没 | 元文3年6月25日(1738年8月10日) |
改名 | 求馬(幼名)、長敞、長在 |
戒名 | 雲雫院殿泰峰濱軸 |
墓所 |
熊本県人吉市の願成寺 熊本県人吉市中尾山の清明寺 |
官位 | 従五位下、遠江守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗 |
藩 | 肥後人吉藩主 |
氏族 | 相良氏 |
父母 |
父:相良頼福、母:西氏 養父:相良長興 |
兄弟 | 於満、長興、於長、武慶、於倉、栄長、岩次郎、長在、於松、長浩、数馬 |
妻 |
正室:秋月種弘の娘・於称為 側室:宇敷氏、伊藤氏、於要(都築氏) |
子 | 於為、於智恵、頼峯、於照、織部、頼央、於鷹 |
相良 長在(さがら ながあり/ながあきら[1])は、肥後国人吉藩の第6代藩主。
生涯
[編集]元禄16年(1703年)3月22日(異説として2月22日)、第4代藩主・相良頼福の五男として生まれる。享保5年(1720年)7月1日に第5代藩主で兄の長興の養子となり、享保6年(1721年)7月11日に長興の隠居により家督を継いだ。藩政においては度々の大雨・洪水・旱魃・虫入に加え、享保の大飢饉に苦しんで藩財政はさらに悪化した。また享保10年(1725年)7月に家中之式制、禁制などを制定した。
元文3年(1738年)、江戸から帰国する途上で発病し、6月25日に豊前大里において死去した。享年36。跡を長男の頼峯が継いだ。
系譜
[編集]父母
正室
- 於称為、寿昌院 - 秋月種弘の娘
側室
- 宇敷氏
- 伊藤氏
- 於要 - 都築氏
子女