コンテンツにスキップ

直列5気筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

直列5気筒(ちょくれつごきとう)とは、レシプロエンジンなどのシリンダー(気筒)配列形式のひとつ。シリンダーが5つ直列に並んでいる。略して「直5」とも記載することもある。この形式は直列4気筒直列6気筒エンジンの折衷案的なものである。

概要

[編集]

直列5気筒はキャブレターの時代には技術的に難しく、燃料噴射装置誕生後の1976年のアウディ・100が最初となった。

以来民生デイゼル工業→日産ディーゼル工業メルセデス・ベンツアウディ/フォルクスワーゲンフォードGMCハマー)、ホンダトヨタなど多数のメーカーで使われた。トラックバス用エンジンにも直列6気筒の派生で用いられた。またフォルクスワーゲンのようにV10エンジンへ派生させたケースもある。

その長さ故に多くは縦置きであったが、ボルボ・カーズ横置きを多用した。アウディも2012年発売の前輪駆動クーペアウディ・TTで横置き直列5気筒ターボを新開発している。

もともと4ストロークエンジンの場合、4気筒か6気筒が点火間隔が均一に取れて滑らかに回転する。奇数シリンダーはそれを乱すため、低回転域で振動が大きく感じられることがある。また、点火間隔に偏りが発生するため、ターボチャージャーとの相性が悪くなる他、近年の高度な排ガス処理システムにも悪影響を与えることがある。 それでも積極的に用いられた時期があったのは、排気量を増減させる際、シリンダーブロック、クランクシャフト、シリンダーヘッドの基本パターンを変えずに1気筒増やすことで、設計工数や製造工程の変更を抑える設計が主流だった時代、比較的簡単に4気筒エンジンの排気量を25%増大することができたためである。

この為、時代が進むにつれて設計の厳密化が求められるようになった結果、4気筒か6気筒のどちらかに吸収され、2010年前後までには多くのメーカーが放棄。現在市販乗用車でラインナップしているのはアウディ程度である。

大型車でも4気筒単位・6気筒単位が多くを占める。もともと大型車の5気筒採用数はさして多くない。幅が充分に取れる大型車の場合、シリンダー数で排気量を調整していた時代であっても、長さで直列で厳しい場合にはV型、もしくは水平対向にすればよかったため。この意味で5気筒を使っていたのは日産ディーゼルだが、同社の当時のエンジンはユニフロー掃気ディーゼルエンジンで2ストロークであり、加えて掃気用ブロアは機械式のスーパーチャージャーを使っていたため、点火間隔の偏りがあまり問題にならなかった。

搭載車種・普通車

[編集]

直列5気筒エンジンを搭載する車種は以下の通りである。

現行車種

[編集]

生産終了車種

[編集]

搭載車種・大型車

[編集]

レースでの使用

[編集]

1960年代にはホンダが2輪のRC148/RC149で5気筒エンジンを使用した。このエンジンのクランクシャフトは今日の直列5気筒エンジンとは異なり6気筒エンジンから1気筒分抜いたもので燃焼間隔も不等であった。(ホンダは後にRC211VV型5気筒という変則的なレイアウトも成功させている)

ダカール・ラリーを3連覇したフォルクスワーゲン・レーストゥアレグは直列5気筒のディーゼルターボエンジンを搭載していた。

関連項目

[編集]