コンテンツにスキップ

白堅武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白堅武
プロフィール
出生: 1880年光緒6年)
死去: 1938年民国27年)
中華民国の旗 中華民国河南省南楽県
出身地: 清の旗 直隷省河間府交河県常家荘
職業: 政治家
各種表記
繁体字 白堅武
簡体字 白坚武
拼音 Bái Jiānwǔ
ラテン字 Pai Chien-wu
和名表記: はく けんぶ
発音転記: バイ ジエンウー
テンプレートを表示

白 堅武(はく けんぶ)は、中華民国の政治家・軍人。馨遠。別号は馨亜興亜

事跡

[編集]

末は、県考、府考、院考のいずれでも案首(首席合格者)となっている。1910年宣統2年)、天津法政学堂に入学し、このときに中国同盟会に加入した。翌年9月、広西提督陸栄廷の顧問となった。

1918年民国7年)、直隷省代表として上海の南北和平会議に参加した。その後、南京に向かい、直隷派江蘇都督李純の顧問となった。翌年、李が自殺すると、白堅武は同じ直隷派の呉佩孚配下に転じている。

1921年(民国10年)、呉佩孚が両湖巡閲使兼直魯豫巡閲副使に就任すると、白堅武はその政務処処長に任ぜられた。1924年(民国13年)、第2次奉直戦争で呉が敗北すると、白は天津に逃れた。その翌年に呉が再起して十四省討賊聯軍総司令を称すると、白は再びその政務処処長となっている。しかし、1927年(民国16年)に呉が国民革命軍に最終的に敗北すると、白は日本に亡命した。

日本での白堅武は、呉佩孚の復権を目指して有力者に接触したが、成果はあがらず天津に戻った。以後、白は呉を首班とする「華北国」の樹立に向けて奔走することになる。1931年(民国20年)6月、土肥原賢二らの助力の下で、白は天津で暴動を引き起こそうとしたが、失敗に終わった。1933年(民国22年)、かねてから親交のあった河北省政府主席于学忠に「華北国」樹立を薦めたが拒否され、後にその暗殺を謀ったがやはり失敗に終わる。その後、満州国に赴き、実業総長張燕卿の支援を獲得した。

1935年(民国24年)、白堅武は天津に戻る。同年6月28日、やはり土肥原らの支援を受け、白は自ら総司令として石友三と「華北正義自治軍」を組織し、「華北国」の樹立を図った(豊台事変、豊台暴動)。しかし、商震軍および万福麟軍に鎮圧されてまたしても失敗に終わり、満州へ逃亡の後に再び天津に戻っている。同年11月、宋哲元冀察政務委員会委員長に就任すると、白は同委員会参議に任ぜられた。日中戦争(抗日戦争)が勃発して天津が陥落した後、白は河北省大名県に撤退した宋の下を訪れている。

しかし同年末に宋哲元が病により軍を離れると、翌1938年(民国27年)、白堅武は馮玉祥[1]に捕縛されてしまう。白は「通敵叛国」の罪により、河南省南楽県で銃殺刑に処せられた。享年59。

[編集]
  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』292頁及び天津図書館ホームページによる。ただし、後者では「第1戦区司令長官馮玉祥」と記載しているが、当時の第1戦区司令長官は程潜(1937年10月25日就任)である(郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 上』944、958頁)。なお、馮は第6戦区司令長官の地位にあったが、1937年11月3日に同戦区は廃止されている(郭同上、954頁)。1938年の時点では、馮の地位は軍事委員会委員、国民政府委員、中国国民党中央常務委員である(陳民「馮玉祥」16頁)。

参考文献

[編集]
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 「白堅武」天津図書館ホームページ
  • 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 上』甘粛人民出版社、1990年。ISBN 7-226-00582-4 
  • 陳民「馮玉祥」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第8巻』中華書局、1996年。ISBN 7-101-01328-7 
  • 『北支事件及宋哲元軍不法事件に就て』陸軍省新聞班 1935年7月30日